2008年11月29日

その後の派遣切り

久々に土曜日にサポステで相談員。

保護者×2
利用者の若者×2

全員新規。


土曜日の特徴は

保護者であれば、父親が来ること
若者であれば、すでに働いている若者が来ること

そうそう、そうだった。

で、

まぁついにというか、なんというか

12月は更新できたが、3月更新できるか不安だという
「派遣切り」の不安の相談が来始めたってこと。

2月は就労支援機関がパンクするところもあるんじゃないかと
ちょっと不安。

2008年11月27日

実習引率

20081127nojima.jpg

11月なのに1月並の寒さになった。
朝の冷え込みぶりにびびる。

横浜市の野島で行われる不登校ボランティアに
うちの学生を引率してきた。

前日に実家に帰り、最寄り駅で学生と待ち合わせ
一緒に野島の研修センターへ
9:00現地集合というのは結構早い。


このあたりはものすごく地元。
そこに教員として学生を連れて行くっていうのは
なんか変な感じ。

あいにくの雨で折り畳み傘をさしていったが
学生が傘を持ってこなかったとのこと。

不登校の子どもとのコミュニケーションをはかることもできるし
フットワークを軽くしておくためにも、学生に貸しておいた。

まぁ問題は傘を忘れた学生がもうひとりいたことかw

実習引率の続きを読む

2008年11月18日

「派遣切り」

今日は若年就労支援についての会議


いわゆる「派遣切り」の話を聞く。

リーマンショック以降、
やはり派遣の働き方にも変化があったようだ。

今は、製造業で不振が続き、
日雇いの多い流通業でも仕事がなくなる状態とのこと。


派遣の更新で多いのが3ヶ月と6ヶ月。
区切り方は種類があるが、多いのが
9月、12月、3月に更新があるというものらしい。

9月の時点では、リーマンショックの影響は
それほどなく、「派遣切り」も少なかったらしい。

ただ、12月と3月は
9月よりも多くなる見通しがあるとのこと。

継続しない場合には一ヶ月前には、宣告されるはずだから
11月と2月は相談が増えるかもしれないとのこと。

結局は派遣が「雇用の調整弁」として終わるのかどうか・・・。
直接雇用への切り替えもあると思うけど、さて・・・?

「派遣切り」の続きを読む

2008年11月16日

自己推薦入試

今日は、自己推薦入試。

面接官の経験も2年目。

自分自身は民間企業を受けたことはないが
面接を通して人を選抜するときというのは
おそらくは共通したものというのはあると思う。

自己推薦の場合であれば

そもそも、自己推薦できているのか?
そして、それはウチの学部であっているのか?
その裏づけは?

当たり前といえば当たり前なのだが
それが重要なんだねと改めて感じた。


面接官の側も
落とそうと思ってやっているのではなく
なんとかこの人のいいところはどこだろうと
拾おうとしているのだけどねぇ・・・。

自己推薦入試の続きを読む

2008年11月06日

ヤフブリ

ヤフーのブリーフケース有料化ですか。
こいつは参った。

自分で使う分にはUSBなりHDでいいのだけど
ゼミ生とかが共有するときには、操作が楽とか、
学生自身のヤフーへの親和性(?)があったから
今も使っている。

移動させないとね。
ブリーフケースにあるヤフーフォトは特に便利だったんだけどね。

まぁほかを探しますか。

自分だけが使えるだけでなく
学生にとっても使いやすいところでないと
ダメなのだよね。