2007年05月31日

埼玉のサポステ

午前中に埼玉のサポステを見に行く。

社会への移行が困難な状況にある若者の保護者を対象にしたセミナーはよくあるけど,なかでも,高校生の子ども(つまり,在学中の子ども)を持つ保護者向けセミナーをしているというのが印象的だった。

今年になってから予算配分などから見ても,若年就労支援では予防的側面がより期待されはじめた。

社会への移行が困難な状況にある若者の保護者を対象にしているということを前面に出しすぎると,本当は来て欲しい(情報を届けたい)保護者が来ないということもある。

予防的側面を出すならば,敷居を低くして,参加しやすくするイベントを設けることもそれなりに意味があるのだ。

保健センターなどの現場に出ている大学院仲間にいろいろ聞いてみたら
こういう面って似ていることってあるんだよね。

考え方とか応用できることはうまいこと「盗みたい」ね。

2007年05月24日

オープンキャンパス

大学の委員会の業務で
学生が企画・運営するオープンキャンパス会議に参加。

やはりこういういのに集まる学生は志は一緒なんだなと実感。
かつて自分が受けて感動した経験を,
今度は後輩に対してやってあげたいというものだった。

学生の自主企画だから一からやるのは大変だろうけど
自主企画だからこそ,いろいろと学べることは多いと思う。

大学では専門分野の学習を,
企業ではそれに関連した実際の仕事の経験をするという
プログラムで教育を行っている大学もあるけど,
それともまた違うんだろうね。

かといって,「サークル活動と全く一緒ですか?」と聞かれても
同じとは思えない。

学部のコンセプトを
本当によく理解する必要があるし
実際に,後輩に伝えるために,
自分自身が大学での学びを振り返るという機会もあるしね。
(これだけじゃないけど)

こういうように遠くから見守る業務っていうのも
悪くないなと思った次第。

2007年05月20日

若者キャリアカウンセリング実践講座

特定非営利活動法人「育て上げ」ネット 2007 若者キャリアカウンセリング実践講座 シャオリン出版株式会社

wakamono_career.gif

本書の内容は,実践を集めたものであり,基本的にはキャリアコンサルティングを行う人向けに書かれたもの。学術書でも一般の人向けにも書かれたものでもないと思われる。そのぶん,扱っている内容は,まさに,若者の就労支援に関して,現場で行っていることの最新の情報がうまくまとまっている。

本書は,いくつかのパートに分かれる。個人的に面白かったのはPart1。学生、フリーター、ニート、保護者の4つ対象ごとに分類し,その対象のキャリア支援をしている人のインタビューと,実際に用いている版権フリーのワークシートを元に構成されている。

例えば,ニートのキャリア支援をしている方のインタビューでは,「キャリアカウンセラーの決まり文句「今日は何の相談に来られましたか?」というフレーズがあるが,ニートを相手とする場合はこれが使えない。彼らの多くは相談の具体的な内容が分からない。モヤモヤした状態のまま親に言われてやってきたという場合が多いのだ。(p30)」という箇所もある。意外に思う人もいるだろう。

また,そのほかのワークシートやキャリア支援者インタビューを見て,改めて思ったことは,混沌とした考えが一定の方向にまとまることを手助けするのがグループワークで用いられるワークシートなんだなということ。その過程には,下記のような4段階があるんだろう。

①とにかくたくさん集める。
 例)
 ・気づいたことを自分で書く
 ・たくさんの選択肢がある中から選ぶ(他を捨てる)
 ・気になった記事をとにかく片っ端から袋に入れる

②いくつかのまとまりにしてカテゴライズする。
  
③そのいくつかのカテゴリーを並べて順位づけする。

④意味づける(名詞から動詞へ)

最後に本書の難点をあげるならば,値段か。。。5ケタいっています。


詳細はこちら
http://blog.goo.ne.jp/pr-mpnet/e/5e1a4cf63dfaf5e3164d4e29ed23a797

研究とノイズ

「研究者だったら研究で物事を言えよ」

・・・極めてそのとおりだ。
それはどんな対象に送るものであっても。

それは研究以外の情報がすべてただのノイズに変わる瞬間でもあるかもしれない。
そうなったら,いくらノイズで弁明しても徒労に終わるのだろう。

ならば研究を続けるしかない。言い訳せずにOutputを出すしかない。出すしかない。

2007年05月19日

母と息子

はしかのために全学休講になる大学のニュースがちらほらと出ている。ついに母校もそうなった。

自分の記憶の中では,風疹と,水疱瘡はやった記憶があるのだがはしかはやったかやっていなかったかふと気になって母に電話。

母子手帳まで見てもらい,予防接種なども確認してもらった。


・・・ふと思った。
「あ,自分の育ちについて親と話してる・・・。」

20歳のときから一人暮らしをはじめたけど,本当に用事がない限り親には電話しないタイプだった。架けないときは数ヶ月架けないこともあった。

まさか,この年になって自然と自分の生い立ちや生育について確認するとはね。
怪我の功名というと間違いだけど,はしかがきっかけでなるとはね。

2007年05月17日

FD

「さて投稿だ」と思って投稿票と原稿3部印刷。
しかし、フロッピーディスクがない。

そういえば、FDなんて、USBメモリが普及してから日常生活ではほとんど使わない。PC関連パーツを買ってもFDからドライバをインストールすることも激減したし。最近では本当に、投稿論文や紀要の原稿を送るときぐらいしか使わない。

なもんで、大学の生協へ。
さすがに種類も限定されていてバラ売りのみだった。そこで手が止まる。

「何枚買おう・・・?」

いずれは箱買いすればいいのだが
とりあえず手元においておくFDとしての枚数だ。

モチベーション強化を狙って
4枚購入。
果たして全部使われるのか、足りなくなるのか、余るのか。

せっかくだから目に見えるところにおいておこう(笑)。

2007年05月14日

サポステ3日目

・・・っていうか三日目にもなると
慣れてくるのね。

まぁそれであっても
自分の研究関心も意識して
現場に入るのはなんか新鮮なのだ。

ひとつ個人的に意外だったことは
複数の支援機関を同時に利用している若者の多さ。

若者移行チャートや連携のあり方なんかの
先行研究を見ていたときは
「このときはここ」というイメージがあったためか
結構意外に見えた。よくよく考えてみれば
当たり前のことかもしれないのだが。


で,


やはり,帰ってからも
いろいろと疑問が沸いてくる。
質問の内容が変わっていくということが
新しいことを知っていくということかもしれない。


で,


大学院時代からのつながりのおかげで
何人かにはいろいろなことを尋ねたりした。
いまになってみて非常にありがたい環境だなと
思うわけです。 ハイ。

2007年05月13日

大量のコーヒー

ということで今日は
大量のコーヒーをいれて
(とはいえ3杯だけど)
自宅で論文書き。

コーヒー関連として
ミルクホイッパーを最近買った。

200705awa00.jpg

泡立っているコーヒーも
また良い。

200705awa01.jpg


ということで
結構順調に筆が進んだ。

予想以上に筆が進むと
それはそれで
「もっと早くできたんじゃないか?」
とちょっとした罪悪感も。

どっちもどっちだな。


2007年05月11日

筆の進み

きれいに削った鉛筆80本
大量にいれたコーヒー

これらを用意して書斎に一日こもる。
面会謝絶,電話にも一切出ない。

そして,くたくたに疲れて書斎から出てきたときには一冊分の原稿ができあがっている。======


・・・こんな逸話を持つミステリー作家,ジョルジュ・シムノン。
筆がはやいことでも有名だった。

これを現代風に,しかも論文執筆に置き換えるとどうだろうか?


使い慣れたPC(デュアルディスプレイ&整った印刷環境)
大量に入れたコーヒー

これらを用意して研究室に一日こもる
部屋の電気を消して外目から見たら不在のようにする。
メールを一切見ない。

そして,くたくたに疲れて研究室から出てきたときには一本の論文が出来上がっている。


・・・こんな感じ?

2007年05月07日

サポステ2日目

とういことで今度は連休明けでサポステ。
今日で2日目。

公的資料などで紹介されている情報では
なかなか理解できないようなことに
いろいろと触れることができたような気がする。

最初持っていた問いも少し変わってきているような。

職場体験でも一日行って帰ってくるだけじゃ
分かることにも限界があるってことが
身にしみて分かったかも。

2007年05月06日

くるみん

次世代育成支援対策推進法の報道でちょっと話題になった(?)認定マークの愛称が決まったのね。

「くるみん」
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2007/02/h0216-3.html

・・・今後の関心はこのマークがついているからこの商品を買おうという人がどれだけ増えるかってことか。

スーパーなんかで「あ,くるみんがついてる~」って言葉がいずれ聞けるのかもね。

2007年05月05日

キャリア・コンサルティングに関する実態調査結果報告書

キャリア・コンサルティング協議会のHPに下記の報告書があがっている。

キャリア・コンサルティングに関する実態調査結果報告書
http://www.career-cc.org/tyousa.html

やっぱ気になるのは資格取得者が実際どんな活動しているのかということ。
活動収入についてまとめている箇所があった。

====
(p19より)

キャリア・コンサルタントとしての活動収入(1月あたりの平均)
「0 円」(29.2%)
「1 円以上~10 万円未満」(24.4%)
====

という順番。
この数値は有資格者のうち,活動していない人は含まれていない。
あくまで活動している人が母数になっているのだ。

まぁ,かといって,相当熟練するまで資格を与えなければ金持ちだけが資格を取れるってことになっちゃうんだろうけどね。

その点ではどの業界でも同じかも。

2007年05月01日

サポステ開始

ということで,今日はじめて地元のサポステにボランティアで行ってきた。11:00~19:00の利用時間フルで。

まだフィールドと呼べる段階ではないと思う。
純粋に中に入って現状を知る状態。

最初は,ジョブシャドウのように,ちょっと離れて全体的にどんな動きしているのかただ見るところから開始した。その後,徐々にいくつかの役割を担わせてもらうことに。

やっぱ結構緊張していみたい。
夕食時にあまりおなかがすいていなかった。

でも,初日にしては,いろいろとそのとき疑問に思ったことを
スタッフさんに聞けたことはよかったかな。勉強になったし。

サポステ開始の続きを読む