2011年02月26日

Text-to-Speech

Text-to-Speech のデモ版
http://www.oddcast.com/demos/tts/tts_example.php?clients

英語、中国語ともに
想像以上に音声出力可能で
びっくり。

特に中国語。

2011年02月25日

PCで中国語の入力

「谷歌拼音輸入法」をインストールした。
http://www.google.com/intl/zh-CN/ime/pinyin/

いまさらながら
中国語ってピンインで打つんだね。

これを知っていれば、大学時代もっと真剣に
ピンインを学んでいた気がする。
「こんなの何に使うんだ?」と思ってた。

2010年08月30日

見やすいパワーポイントのコツ

デザイナーさんと一緒に仕事をするときに
教えてもらったこと


■見やすいパワーポイントのコツ


・行間の基本は文字サイズの1.5倍、

・横組みで1行辺りの文字数が
 横組みで40字あたりを目安に

(これ以上字数が多い場合には1.8倍程度、
 少ない場合には1.2倍程度に調整する)


行のとばし読みや繰り返し読みが
発生しない工夫なんだって。

詳しくは↓
http://www.gaiki.net/lib/199x/99/99a25wrt2.html#SEC17

2010年05月29日

ipad時代?

↓これに行ってきた。

BEAT Seminar 2010年度
第1回 BEAT公開研究会

「電子書籍時代の教材
~誰が作りどんな形になるのか」


ipad触った♪ 
すごい。
欲しくなっちゃった。

2010ipad.jpg


ディスカッションも含めて
いろいろ考えたんだけど

大学で使う教科書は、
何年も同じものを使うという性質があるため
まだ電子化は先だろう。

自作の教材の電子化と効果的な教授法が
先に議論されるのかなと思う。

2010年02月10日

就職が決まらず卒業を迎えてしまうと

「このまま就職が決まらず卒業を迎えてしまうと?」
http://www.ayss.jp/sitemap/shukatuDX.html

3月に高校、大学、専門学校などを
卒業する予定の人向けのセミナーらしい。

スキマ産業じゃないが、
ちょうど「穴」になっていたんじゃないかな。
重要なんだけどなかなか支援がなかったというか。

2010年01月19日

計量分析セミナー

東大の計量分析セミナー

今年もやるみたい。
Rのやつ、出ようかな。

申し込みは2/1~らしい。

2009年05月04日

“35歳”を救え

NHKスペシャル
(総合テレビ)

“35歳”を救え
あすの日本 未来からの提言


2009年5月6日(水)
午後7時30分~8時43分


****

若年の「終わり」とも位置づけられる35歳。
セーフティーネットの問題にも触れられるようだ。

見てみよう。

2009年03月10日

春の統計固め

とういうことで東大で
回帰系の分析のSPSS講習を受けてきた。

なんか久しぶりに受講者側というのは
面白い。

いろいろと勉強にはなったんだけど
やっぱり難しい統計に入る前に
徹底的に二つの変数間のクロス集計および
散布図を描いてみた方が
操作を習得する意味でもいいのかなと思った。
特にX軸、Y軸を意識するといいなと。
教える側になったときに
これを意識しておこう。

回帰の傾きとかの話は
年収と支出みたいに経済学の変数を使うと
理屈は理解しやすいなと素直に思った。

あとは、改めて思ったのは
「とてもそう思う」「ややそう思う」「どちらでもない」・・・
というアンケート項目は、心理学や教育学以外は
本当に順序尺度と見ていること。
そうだそうだ、そういえばそうだったと。

ま、何よりもびっくりしたのは
SPSSの変数投入画面。

あれ、拡大できるようになったのね。
知らんかった。 
昔は固定してたのにね。
意外と最大の収穫。

2009年02月10日

通院とか研究会とか

昨晩から実家に帰省していた。
というのも、今日、花粉症対策の注射を打つためだ。

毎年1月には注射を打ってもらうようにしているのだが
あんまり早く行くと効き目が切れるかなとも思い
今年は遅めにした。

おとといぐらいから少しずつ鼻に
症状を感じ始めていたのでちょっと遅いぐらいか。

無事に午前中に注射をし、薬ももらえた。


夜は知人が発表する研究会に参加。

内容は低学年の大学生に対するキャリア支援
職員の立場からだった。

どうしても教員との連携不足が指摘されがちな
この分野において半年間かけて各学科の教員に
ヒアリング調査をすることで綿密な準備を行ったり、

学生が知りたいというから教えているのに、
教えてみると反応が良くないというような現象から
学生の潜在ニーズと健在ニーズを分けて考えてみる
という発想が良かった。

学生に有意義な大学生活を送ってもらうために
大学としてはどのようなことができるのか
再考する日だった。


今日も出てきた資料

「京都大学/電通育英会共同 大学生のキャリア意識調査2007」
http://www.dentsu-ikueikai.or.jp/research/

2009年02月02日

計量分析セミナー

今年もやってまいりました。
東大社研の計量分析セミナー。

https://ssjda.iss.u-tokyo.ac.jp/seminar.html

STATAとかSPSSとか
社会科学のための統計分析がもろもろと。

諸事情によりこの手の分析も勉強が必要みたいなので
どれかは参加しようかと。

2009年01月19日

生活保護申請

サポステ会議。

今日は生活保護申請の講習。
この分野に詳しいこちらの団体の講師に
来て頂いた。

就労支援機関もこれを知っておいたほうが
いいかもという時代が本当に来たのが
ある意味すごい。

申請のコツを一言で言うならば
とにかく文書で手続きするということらしい。
口頭でやり取りするよりも
スムーズに行くことが多いらしい。

上記のHPにある
「最低生活費 簡易計算シート」の実演も見る。

その後自分でやってみたら
自分の環境下の場合、13万円代だった。

昔から言われたことだけど、
この金額を最低賃金で割ってみて
さらに日数で割ってみて、

「は~・・・」と考えてみたりとか。

2008年11月18日

「派遣切り」

今日は若年就労支援についての会議


いわゆる「派遣切り」の話を聞く。

リーマンショック以降、
やはり派遣の働き方にも変化があったようだ。

今は、製造業で不振が続き、
日雇いの多い流通業でも仕事がなくなる状態とのこと。


派遣の更新で多いのが3ヶ月と6ヶ月。
区切り方は種類があるが、多いのが
9月、12月、3月に更新があるというものらしい。

9月の時点では、リーマンショックの影響は
それほどなく、「派遣切り」も少なかったらしい。

ただ、12月と3月は
9月よりも多くなる見通しがあるとのこと。

継続しない場合には一ヶ月前には、宣告されるはずだから
11月と2月は相談が増えるかもしれないとのこと。

結局は派遣が「雇用の調整弁」として終わるのかどうか・・・。
直接雇用への切り替えもあると思うけど、さて・・・?

「派遣切り」の続きを読む

2008年08月18日

「日雇い派遣が禁止されたらどうなるの?」

「日雇い派遣が禁止されたらどうなるの?」

こんなテーマの研修を受けた。
講師はユニオン関連で有名なあの方

日雇い派遣の問題点として下記三点を挙げていた。
1)低賃金
2)不安定雇用
3)労働災害の多発


ふむ。言われてみれば3)は意外だった。

安全教育など受ける暇もなく
朝礼で「今日も一日気をつけるように」程度とのこと。


例の事業停止があってから、直接雇用に切り替わった例では
日給が「7250円(交通費込み)」→「12000円+交通費」
になったらしい。結構な大幅アップだ。
あと印象に残ったのは下記の言葉かな。

「そもそも派遣会社がマッチングしないと企業労働者は結びつかないのか?」
「派遣は雇用を創出していない」
「需給調整と雇用調整は異なる。労働力の需給調整が必要なのは、例えば通訳のような、専門性の高い業務でそれに従事する労働者が少ないケースだろう」


秋の臨時国会で派遣法改正について扱うらしい。
ちょっと注目かな。

2008年08月02日

大学生のキャリア意識調査2007

下記URLより「大学生のキャリア意識調査2007」をクリック
報告書そのもののpdfも置いてある。

http://www.dentsu-ikueikai.or.jp/

調査結果の発表を聞いて面白いなと思ったところは
下記のところなど

・約7割の学生は将来の見通しを持っているが、何事もほどほどにしたいという回答が多い。
・大学生の半数は何をすべきか分かるが実行は出来ていない(見通しあり+不実行)。
・キャリア教育への参加は将来の見通しの有無と関連がある。しかし、キャリア形成支援への参加にはそのような関連がみられない。

4年制大学、医系・薬系6年生大学に通う1年生・3年生が対象で
インターネットリサーチであったということで
大学生全体を扱いたいみたいだけど
また対象を限定してみたらどういう結果になるかは興味のあるところ。

まだ分析を進めるみたいなので、続報にも期待。

2008年07月02日

コネクションズおおさか

ついに来たのか?
日本版「コネクションズ」が。

社会的排除の可能性のある若者を
早期から支援するってことなのか????

パーソナルアドバイザーが
個々の若者をサポートするってことなのか????

ネットワーク形成の支援っていうのか????

どこからが「日本版」で、どこまでが「コネクションズ」なんだ???

興味津々なんだけどなぁ・・・・。
当日は大学で教員免許講習関連の会議。
ふむぅ。。。


 ●「コネクションズおおさか」開設記念講演会

2008年03月11日

stataはじめました

同僚の先生に誘われて
統計ソフトSTATAの統計講習会に出てきた。

基本操作からプロビット・ロジット分析まで。

STATAは持っていなかったけど
使いやすそうだなと思った。

SPSSと比較すると

・基本的にクリック入力ではなく、コマンド直接入力
・コマンドが短いため、何をやっているか分かりやすい。
・ダミー変数を一発で作ってくれる。
→つまり、慣れると圧倒的に分析が早くできる。

・図が綺麗
・その図もコマンド入力でできるため、うまい人のコマンドが公開されていれば自分もすぐに同様のものができる。

・・・STATA買っちゃうかも。

2008年03月02日

訪問?

今日は研究会で
初めてウチの大学が会場になった。
初めて教室準備もすることに。

同じ建物に自分の研究室があるので
何人かは見学に来るかなぁと思っていたら

研究会終了後、ツアー状態で9人揃って見学に。
しかも、大学院時代の指導教授もその中に。
ちょいと恥ずかしい一瞬でもあった。

ついに3月。
もうすぐ一年たつのね。

2008年02月03日

若年自立支援、この3年を問う

雪。
今回はすごい積もった。
そんな中行ってきたフォーラム。

====
若年自立支援、この3年を問う
====

会場のアナウンスによれば500人ぐらいの申し込みがあったらしい。
それだけ関心をもっている人がいたっていうのはすごい。

時代背景に関するものでは,

・かつては,3年以内にやめる若者の問題であった時代から本格的に若年雇用の問題が浮き彫りになってきた経緯
・やる気のある若者の職業的自律を狙った施策から支援施設に来てもらうまでの問題にアプローチする施策の流れ

なんかが出てきた。

あと,

残された若者の問題も出てきた。上記の施策の流れもあるけど,雇用対策から福祉,社会保障よりの話も出てきた。

今に始まったことではないけど
国の予算の影響も大きいので,
支援者の側もずっと同じことだけを
やっていれば安泰というわけではない。

支援者の側も,それまでの支援のノウハウや
仲間とのつながりをもとに支援内容を変えながら
生計を立てるってことが必要になるんだなと改めて思った。

2008年01月12日

1/27 キャリア・コンサルティング博覧会

午後からチラリと見に行こうかと。

近いことだし(笑)

↓↓↓↓↓↓↓

キャリア・コンサルティング博覧会

第1回キャリア・コンサルティング博覧会
(キャリア・コンサルティング協議会主催)

1月27日に東京・市ヶ谷の法政大学で開かれる。
企業や学校のキャリア教育担当者を対象に、
コンサルティングに関する展示や疑似体験、
キャリア開発支援相談、デモンストレーションなどの
コーナーを設置。座談会や企業の事例発表なども行われる。

http://www.career-cc.org/exhibition01.html

2007年08月23日

居場所機能と連携機能

地域若者サポートステーションは
東京では三鷹、足立、立川にある。
その中のひとつのサポステの取り組みの話を聞いた。

印象的だったのが、
居場所機能と連携機能の接合の難しさ。

かつてのヤングジョブスポットのような
居場所の機能を高めすぎると
集まるのは特定の似た傾向をもつ若者に
限られてしまう恐れがあり

初めて足を運んできた若者が
「なんだ、ここはこういった若者がくるところで
俺が来るところではないのか」
と思ってしまう可能性があるとのことだった。

社会への移行が困難な若者には
自分で活動ができる若者から、
人慣れがひとまずの目的になる若者まで
多様な状態がある。

そのような多様な状態であるからこそ
連携機能、特に第一次窓口機能が必要になるのだろう。

一部の若者に特化することによって
その他の若者が足を遠のけてしまうのであれば
それは連携機能としては失敗になるんだろうね。

ふむ。居場所機能は居場所機能として
独立したほうがいいのかも。

2007年06月11日

キャリア教育の体験

ということで土曜日は
学生が実習先でお世話になるNPO法人に
おじゃました。

実際にそのNPO法人が児童生徒に行う
キャリア教育の取り組みを体験するという趣旨

差し支えのない範囲で言えば
ある職業について調べることを
班に分かれて,スピードや正確性を
競わせるというもの。

穴埋めレジュメを完成するために
情報カードを集めるという流れ。

面白いなと思ったのは
穴埋めレジュメをひととおり埋めた後
あらためて,それらのつながりから
職業の情報収集では何が柱になるのか
考えさせる作業があったこと。


①とにかくたくさん集める。

②いくつかのまとまりにしてカテゴライズする。

という流れだね。


「職業について調べるときは○○,○○,○○
などを柱に調べて来い」

と指示するのは簡単だ。

しかし,その方法をとらずに
自分たちが穴埋めしたものから帰納させるという
作業がひとつの特徴だったんだよね。


○●○


まぁ何よりもね
いくら何度も経験しているとはいえ
班作業の進行のうまさにびっくり

おしえびととして,ちょっと反省も。

小学生とか中学生に対して
うまく班作業を指示できる人は
大人に対してもうまくできるもんなんだよね。
たぶん。

分かりやすさだけに迎合するわけではないが
エッセンスは身に着けておいたほうがいいだろうなと
ふと思ったり。

2007年04月16日

サポステ

地元の若者サポートステーションに行ってきた。

略してサポステ。
移行困難な若者の支援を考える際に、
前々から気になる存在だったのだ。

まだまだ新しい名称なので
論文とか書籍ではなかなかお目にかかれない。

だから、現場の人たちから
あれこれと聞いてはいたんだけど
それでもよく分からなかった。

そんなもんで、今日、初めて行くことに。

話を伺った結果、
少し継続的に関わらせてもらえるかもしれないことに。
(これから次第ということもあるんだけど)


たった一回だけ、ぱっと見てぱっと帰るよりも
よく分かるだろうし、これはいいことかなと。

サポステの続きを読む