2007年06月30日

サポステ50

ついに全国50箇所になったね。
地域若者サポートステーション

http://www.ys-station.jp/

いままで25箇所は分かっていたんだけどね。
Googleアラートで度々
いろんな地域でサポステオープンは
聞いていたんだけど

ようやくまとめができたのね。

2007年06月26日

研究助成金交付申請

午前中3・4年ゼミ。

前期終了時にレビュー論文を
書いて提出してもらうのだが
それに向けた個人発表。

今日は4年生、来週は3年生。
だんだんレジュメの書き方が
よくなってきたね。
(まだそんな段階)

午後からは学内の
研究助成金交付申請書書き。

初めて書くんだけど、
まぁホントに金の面から
研究計画を考えるというのは
面白くもあり、大変でもあり
というのがよくわかった。

「後、何が必要なんだ?」
と結構真剣に考える。
計画もこれで大丈夫なのか
もう一度考える。

とりあえず漠然と考えていたものが
文章化+数値化されるわけで
進展のひとつのきっかけになるのね。
ふむ。

まだ通るか通らないか分からないけど。

2007年06月22日

「ワーク・ライフ・バランス」の評価指標

「ワーク・ライフ・バランス」の評価指標

民間企業と学習院大学が協力して
仕事と家庭の調和(ワーク・ライフ・バランス/WLB)が
どれだけ実現しているのか、
自分で評価できる指標を開発したらしい。

まだ報告書を読んでいないので
きちんとしたことはいえないんだけど

気をつけなくてはいけないのは

ワーク・ライフ・バランス=仕事と家庭の調和

ではなくて

ワーク・ライフ・バランス>仕事と家庭の調和

ってことだな。

このブログでもなんどかWLBについては
扱ってきたけど、ライフには家庭以外にも、余暇とか
次のステップ(将来の転職や独立)のための
金の出ない自学自習のための時間ってことも含まれるのだ。
(っていうかこれも言い飽きたな。。。マンネリ化してる)

ワークライフバランスの認知度が高まったのは
いいことなのかもしれないけどこの尺度が
仕事と家庭の調和を測るものであるならば
WLBの一部の領域を扱っているってことには
注意しなくてはいけないだろう。

http://www.gakushuin.ac.jp/univ/eco/gem/wlb.html

「ワーク・ライフ・バランス」の評価指標の続きを読む

2007年06月17日

オープンキャンパス

今日はオープンキャンパス。

教員として課せられた仕事はなかったけど
委員会の関係でとりあえずどんな感じか見に行く。

改めて「ウチの学部はこんな学部です」と
紹介している学部生を見ていると
いろいろと気がつくね。

高校生に伝える分には,ある程度,抽象度が高くても
雰囲気とかが伝わって,受験はどのように行うのか
分かればいい箇所はあると思う。

ただ,教員として改めて見ていると
「ふむぅ・・・そうかぁそうなんだよね。」と再考する機会に。
なんていうか学部全体の中で自分の授業の役割を改めて考えるんだな。
(シラバスを作る時点で考えてはいるんだけど,やっぱ改めて考えるんだ)

さー これからも授業がんばろう。
来年のオープンキャンパス時に伝えられるものがあるように。

2007年06月16日

キャリア教育に対する誤解と戦う2007年

やっぱ思うんだ。

今年はキャリア教育に対する誤解と戦う年だと。

2004年度がキャリア教育元年とするならば
今年がそうなるのは極めて早いペースかもしれない。

今までは「何?それ?」状態だったのが
ある程度の認識の広まりがでてきたということでもあるんだろうね。


・・・まぁこんなえらそうなこと言っている自分がもっと勉強しないといけないんだけど。

2007年06月11日

キャリア教育の体験

ということで土曜日は
学生が実習先でお世話になるNPO法人に
おじゃました。

実際にそのNPO法人が児童生徒に行う
キャリア教育の取り組みを体験するという趣旨

差し支えのない範囲で言えば
ある職業について調べることを
班に分かれて,スピードや正確性を
競わせるというもの。

穴埋めレジュメを完成するために
情報カードを集めるという流れ。

面白いなと思ったのは
穴埋めレジュメをひととおり埋めた後
あらためて,それらのつながりから
職業の情報収集では何が柱になるのか
考えさせる作業があったこと。


①とにかくたくさん集める。

②いくつかのまとまりにしてカテゴライズする。

という流れだね。


「職業について調べるときは○○,○○,○○
などを柱に調べて来い」

と指示するのは簡単だ。

しかし,その方法をとらずに
自分たちが穴埋めしたものから帰納させるという
作業がひとつの特徴だったんだよね。


○●○


まぁ何よりもね
いくら何度も経験しているとはいえ
班作業の進行のうまさにびっくり

おしえびととして,ちょっと反省も。

小学生とか中学生に対して
うまく班作業を指示できる人は
大人に対してもうまくできるもんなんだよね。
たぶん。

分かりやすさだけに迎合するわけではないが
エッセンスは身に着けておいたほうがいいだろうなと
ふと思ったり。

2007年06月10日

微妙なライン?それとも・・・

投稿論文が返ってきた。
(デカい封筒じゃなくて普通の封筒だった)

「修正再審査」

ふむぅ。

とりあえず一発リジェクト
じゃなかったのはありがたい(笑)
(その学会では当然かもしれないけど。)

従来の方法とは違ったアプローチを
取ったことは評価されていたみたいだけど
論の整合性とかでいくつか指摘があった。

ただ驚いたのは修正点の少なさ。
3人のレフリーでそれぞれ2~3個ぐらいだった。

それは論外って意味なのか・・・?
それとも微妙なラインなのか・・・?

正直どうなるか分かりません。

まぁひとついえることは
周りの仲間に負けないように
力を出し尽くして取り組むのみ。

2007年06月09日

教員としてキャリア教育に関わること

今週は大学の業務で
学生の実習先のお願いに行く

ひとつはNPO法人,
もうひとつは,東京都立の高校。
どちらも前向きに
検討してくれるようでひとまず安心。

前者のNPO法人は
川崎市の児童,生徒に対して
グループワークを通して
職業観を養う取り組みを行っているところ。

そこから「よかったら先生も
プログラム体験しませんか?」
とお誘いを受け,
土曜日に実際に受けに行くことに。

そう,そうなんだよ。

生徒がキャリア教育を受けているときに,
教員が職員室に篭っているっていうのは
勿体ない(かつ,来てくれた講師にとって失礼)
という話はよく聞いていたんだよ。

それだけに,ホント即,決断。

まぁ自分の関心が広がれば
「やらされている感」は減少できるのだ。

規範的というか,ある意味で
「自分が見本にならねば」
と思ったのは内緒の話だ。

2007年06月04日

FreeMind2

偶然なことに,今日サポステに行ったら
総合相談のスタッフさんがマインドマップを使って
自己分析をすることを勧めているのを発見!

なんかすごい奇遇。

そういえば金曜の大学の会議でも
「学生の中にマインドマップを使って
ノートをとっている学生がいる」って
出てきたっけ。

ということで,練習がてら
前出のFreeMindを使って
今年度の研究計画を立てる。

これがまた面白い。

いままでエクセルで時系列に沿って
「大体こんな感じかなぁ」と作っていたけど
FreeMindはいろいろと自由がきくし
グリグリと動かせるし,カテゴリーを変えるのも楽だし
色を使って分けられるし,なかなかGood

とりあえず色分けは

・完全に終えたもの
・しばらく待ちのもの(エントリーをしたもの,投稿をしたもの)
・締切りが決まってそれまでに準備するもの
・締切りが不明だがおそらくやるもの

ぐらいに分けてみた。

さらに「ノード」 → 「リンクを指定(ファイル選択)」を選んでやれば
それをクリックするだけでそこのファイルが開ける。
(まぁこれはUSBメモリでいいんだけどさ。これはこれで面白い)

2007年06月03日

FreeMind

【マインドマップ】

知識やアイデアを図式化する技法の一つ。
中心にテーマを置き、
そこから放射状にツリーを派生させるのが特徴。

これをパソコン上で作成できる
フリーソフト「FreeMind」

意外と面白いかもしれない。
使ってみよう。

手書きよりも早く書けるようになったら
結構便利なものになると思う。
しばらく時間かかるかもしれないけど

http://www.freemind-club.com/index.html

FreeMindの続きを読む