2007年07月31日

7月末

7月末はゼミ論の提出日。

学生からゼミ論がメールで続々と届く。
自宅で裁きに裁いてバシバシ返す。

「31日中に提出した最後のレポートを
評価の対象とします。」

と言ってしまったため,
同じゼミ生から添削後に再度届くことも。

ただ,リアルタイムでどんどんレポートが
良くなっていくのはなかなか面白い。

今日は,この作業に追われるかなと思ったら,
それだけじゃなかった。

昼過ぎに,大学の実習関連でTELがあり
急遽,職員のアドバイザーに代わって
夕方から2時間,実習準備室で
学生のノート返却+簡単な面談3件。

実習のヒントが得られたのは収穫。


ついでだからそのまま,
その実習準備室でパソコンを借りて
ゼミ論添削の続き。結局閉門まで。
大学にいるのに自分の研究室にすら行かなかった。

帰宅後,例の原稿書き。

勢いあまって7枚書いていたので
それを4枚まで強引に縮めた。
ひとまず完成。

明日,現場の支援機関の人に見てもらおう。

そんな月末。

2007年07月27日

シュウォッチ

「シュウォッチ」、「16連射」、「高橋名人」・・・

こんな言葉を出されたらロスジェネ世代(特に後期)の男子はときめいてしまうのだ。

「シュウォッチ」とは、20年前に発売されたただひたすらにボタンを連射してその数を競うというゲームウォッチみたいなもの。単純明快なんだけど当時はなぜか流行った。これが、期間限定で復刻生産されるらしい。1600円。

http://www.16shot.jp/PC_shop/officialshop.cgi

ふと思い出したのが、高齢者の施設でグループ回想法。昔のことについて語ってもらうときに、その当時の懐かしい写真やお手玉などの実物をひきあいにすることがある。

「シュウォッチ」はそんな機能を果たすかもしれない。

2007年07月26日

原稿書き

夕方まで大学の実習授業のための
メーリングリスト運用チェック。

その後、本の原稿書き。
テーマは若年就労支援をしている機関の紹介。
つい最近依頼された。

担当箇所は比較的文字数が少ない。
その少なさで紹介というのは意外と難しい。
本だからこそ伝えておきたいこともあるし。

いま、自分のゼミ生に
A4で4枚のゼミ論を課しているわけだけど
彼らと同じような苦しみを感じているのかも(笑)


2007年07月23日

ロストジェネレーション―さまよう2000万人

朝日新聞「ロストジェネレーション」取材班 2007 『ロストジェネレーション―さまよう2000万人』 朝日新聞社出版局.

asahi_lostgeneration2007.jpg

2007年の元旦から朝日新聞で連載された記事を加筆&再構成した本。

ロストジェネレーションとはいまの日本の25歳から35歳のこと。

「失われた10年」の影響を一身に受け,正規雇用や安定した生活を喪失した「失われた=ロスト」世代なのだという否定的なニュアンスからだけではない。上の世代にロールモデルがなく,自分たちの生き方を手探りで追い求めなければならない「さまよえる=ロスト」世代。それが,日本のロストジェネレーションなのである。(p32)

2章の派遣・請負労働の闇までが注目されているかもしれないけど,なんとか6章まで読んで欲しい。

25歳から35歳までが低賃金で不安定な労働を担うことで,他の世代は安価な商品やサービスを享受することができる。また,40代以上は,年功序列によって上昇した高賃金を自ら手放そうとはしないだろう。かくして,世論も盛り上がらない。ロストジェネレーション問題の解決は,短期的には,他の世代にとっては既得権益の放棄を意味する(p192)。

本書は,この上記の問題に対して,様々な角度から述べられているように読める。

城繁幸,阿部真大などロストジェネレーション世代の有識者のインタビューがあったり,限られたパイをめぐる競争として,韓国やフランスの例もある。これらをつなげるキーワードは「世代間利害対立」だ。

既得権益の放棄や世代間利害対立の指摘だけで終わらないのが本書のもうひとつの特徴。高円寺の商店街の副会長に「企業からはみ出した子やフリーターたちが人と人とのつながりで支えあっている。」と言わしめた,東京の一角に月収15万円以下で暗せる場所を作り上げたロストジェネレーションの「江戸時代の長屋のよう」な生活はひとつのヒントかもしれない。

「生きさせろ!」と言わせるほど劣悪な雇用でしか働けない人がいる現状を指摘するのは2007年の著書に多く見られるのだが,本書の面白い点は,その一歩先を示したかなと読める点。「すでにできていること」にも目を向けているというのは評価できるかも。

「社会や集団のもろさ,危うさを十分知った上で,再び人と人との関係に信を置いてみる(p223)。」という筆者の視点は,まさに現代の若年者支援の切り口を示していると思う。

ロストジェネレーション―さまよう2000万人の続きを読む

2007年07月21日

ニートの状態にある若年者の実態および支援策に関する調査研究報告書

ニートの状態にある若年者の実態および支援策に関する調査研究報告書(概要)

http://www.mhlw.go.jp/houdou/2007/06/h0628-1a.html

ちょっと前に新聞で話題になった調査の報告書。

支援機関を訪れ、支援を受けている又は支援を受けようとしている若者を対象にしたアンケート調査、面接調査。
(支援機関は若者自立塾、地域若者サポートステーションなど)
当然、対象が「動けている」若者なので結果の解釈には注意が必要。

ただ、上記HPの趣旨に書かれている

「これまでにない豊富なデータを分析したものであり、今後の若者自立支援策の検討に当たり、多方面において活用されることを期待するものである」

については納得できる。
(というかヒトゴトではないのだが。。。。)

支援機関などには実際の報告書が配られていると思うけど
確かによく読むとヒントが隠されているかも。

2007年07月17日

前期終了

午前にゼミ。
夏休みの見学のための事前指導。

これで,前期の授業関係は,終了!!
あとはテスト科目がひとつ。

採点はあるけど,授業の準備が
しばらくなるなるということは
時間の使い方も変えられるということ。

気持ちを切り替えましょ。

2007年07月16日

若者リバイバルフォーラム2007

複数の知人から教えてもらった横浜のフォーラム。。
ちょっと面白そう。

↓↓↓
====================
若者の元気で、みんなが生き生き暮らせる地域を創る
若者リバイバルフォーラム2007

■期日 8月4日(土)


■時間・場所
第1部:分科会 午前10時~正午 市内の若者自立支援の現場
第2部:総合シンポジウム 午後2時~午後5時 新都市ホール(横浜駅東口)
新都市ホール地図URL 
交流会 午後5時30分~午後7時30分 横浜駅西口周辺会場

詳細はURLを参照

====================

何よりもこれが面白いのは
第1部で場所が「市内の若者自立支援の現場」ってことだ。

その後,各地から移動してきて新都市ホールに移動して
総合シンポジウムへという流れになっている。
大胆かつ規模がデカい!

主催が横浜市なだけはある。

2007年07月12日

雇用融解

kazama2007.jpg


風間直樹 2007 雇用融解―これが新しい「日本型雇用」なのか 東洋経済新報社.

「競争力回復の裏で何が起きているのか」と帯に書かれた本。

報われない正社員、非正社員(というか複雑な雇用形態)で働く中での現状と問題を様々な角度から指摘した本のようだ。

■「業務管理費」「データ装備費」の天引き問題(p137、p141など)
■折口氏がクリスタルを買収したことのインタビュー(p53-59)
■奥谷氏の「過労死を含めて、これも自己管理だと私は思います」発言(p224)

なんかが注目されているかもしれないが
個人的には下記の箇所などに注目した。
淡々と書かれているが逆に生々しさを感じる。

■巨額を注ぎ込んで工場誘致したが雇用の大半は非正規であった亀山市(p12-13)
■期間制限を越えても直接雇用につながらない派遣(p145)
■民間の関係では適用される解雇規制は適用されないパート公務員の「任用」(p163)
■無知な若者を狙い正社員から業務委託契約に切り替えた会社(p175)
■労働法に守られない「個人請負」(p176)
■「謝金雇用」の罠(p194)
■労基法上の残業規定が適用除外で、月100時間以上の残業も自発的とされる中学校教師(p251-252)

またいくつか有識者の指摘も載っている。

■労基法上の「管理監督者」とは、「係長、課長などの身分ではなく、経営者と一体的立場にある役職。名称にとらわれずに実態に即して判断すべきとされている。」浜村彰教授(労働法)(p209~210)

読みやすい本でもある。
学生にも勧めておいた。

雇用融解の続きを読む

2007年07月11日

事前指導終了

たった今ウチの大学で
現代GP関連(キャリア教育推進)の
大学一年生向けに行っている実習の
事前指導が終わった。

はしか休講があったので
全12回の事前指導。

授業を担当した張本人は
ちょっと感無量だった。


(学生にとってみれば
 テストがない科目の
 ひとつに見てるかもしれないけど)

ものすごい会議&打ち合わせ数で
教職員が協力して行った授業だ。

これからは実際の実習に向けた活動や
後期始まりの事前指導に向けて
振り返りと授業の共有化がある。

ただ、

4月から猛烈にやってきた授業が
ひとつの区切りがついたことは
なんかいろんな思いが出てくるものだ。

事前指導終了の続きを読む

2007年07月07日

有期契約労働者の育児休業

『有期契約労働者の育児休業
 ―ヒアリング調査結果報告―』

http://www.jil.go.jp/institute/chosa/2007/07-030.htm

まずね、
このタイトルをみてびっくり。
よくこの研究をしたなと。

おととし施行された改正育児・介護休業法で、
一部の有期契約労働者が育児・介護休業の
対象となったことをうけた研究のようだ。

HPには「モデルケースとなる事例です」と書いてある。


============

p16より

①調査対象5 社中4 社は、法改正を受けて有期契約労働者を育児休業制度の対象としている。残りの1 社も、法改正を受けて制度の対象範囲を拡大している。

② いずれの企業も契約更新を繰り返して有期契約労働者を継続雇用している実態に即して育児休業取得を認めている。

③ 法を上回る休業期間を認める場合は、契約期間・更新状況との間に矛盾が生じないよう、人事制度全体の調整を図りながら期間拡大を図っている。

④ 勤務時間短縮等の措置は正社員に適用している制度を、有期契約労働者の勤務実態、雇用契約内容、他の雇用形態との公平性などに照らして、人事制度全体の調和を図りながら適用している。

=============


このヒアリング調査結果から仮説を導出して
アンケート調査を実施する予定らしい。

たしかに始まったばかりの分野だからね。
なかなか調査も難しいかもしれないけど
期待する分野である。

2007年07月05日

金銭教育ワーク

フリーター,派遣社員,正社員の働き方を
実際にシュミレーションする
金銭教育のワークを初めて授業で扱った。

(あの有名どころのワークです)

高校生に行った場合の
報告が多くなされていたけど
ウチの大学の1年生には
ピッタリだった気がする。

ファシリテーター役は
結構しんどかったけど
まぁいいか。

これがただ自分のためとか
だけではなく,

こういった問題に関心を持ってもらうための
導入になるように授業のつながりをよく考えなくては。
ふむ。

金銭教育ワークの続きを読む

2007年07月04日

授業評価

ついにこの季節がやってきた。
授業評価。

ウチの大学では,学生が授業評価をする際に
教員が退室しているというリジットな形式。

アンケートの回収も代表学生が行い
代表学生が本部に提出する。
教員はノータッチ。

そのほうが学生も
教員の顔色をうかがう必要もないので
いいと思う。

講義形式のみかなと油断していたら
ゼミ形式の授業も授業評価の対象らしい。
授業最終週の前に確認してよかった。

しっかし,前期一番最後の授業で
教員が先に出て行って終わるってのも
なんか締めの気分が悪いなぁ。。。

まぁそういう人は
ラスト一個前に終わらせておくんだろうけど。
しくじった。。。

制度上は特別悪くはないんだけど
個人的にはしくじった。。。

2007年07月01日

6月ふりかえり

今日は日曜なので18時で大学追い出し。
その後,喫茶店でいろいろ作業。
場所を変えてやるだけでも
気が紛れるものなのね。

ということで
6月を振り返る。
blogに書いていなかったものを中心に。

1)はしか騒動で風邪ひく
1週間の休みになったけど,ちょうどその時期に
ヒドい風邪をひいた。
本気で「はしか?」と思った。三日で治ったけど。

2)レポートに取り掛かれる人を促す目的の補講をやった。
教員はレポートを提出する人しか見ていない。
よって,なぜ提出しないのかは推測するしかない。
出来る限りのことはしたつもり。
でも,どこまで出来ただろうか?
今年度末にその成果が分かるのかな?

3)希望学の先生に名前を覚えてもらったらしい。
もともとは学内での講演がきっかけなんだけど
その後にもたまたまイベントに誘われて行ってみたのだ。
会場で例の無茶振りもされた(笑)
さすがに質問はありませんとはいえないので
即興でいままでシンポで話していたことを
まとめてから質問したけど,
その間に質問を考えていたのは
秘密の話だ。

4)学生のファシリテーション
ファシリテーションを教える学生サークルをちらりと見学。
A4の紙にカラーのプロッキーに要点を書いて
パワーポイントが如くバシバシと磁石で黒板に張って
説明するというスタイルをとっていた。
これはこれで意外と使い道があるなと思った。
社会人学生とのつながりがサークルの契機らしい。
学生の有機的つながりのひとつをみたような気がする。

5)大学の友人の結婚式二次会
本当に大学卒業以来に会うぐらいの友人と会う。
卒業して7年目で30前後の世代なわけだが
みんなそれなりの人生送っているのね。
ライフイベントも様々。

6)社会人が集まる研究会に参加
働く母親の心理の変容を質的研究でアプローチした研究をきく。
研究の話は,大学でもたまに先生同士でできるのだけど
方法論に特化できる議論は久々。
「俺はある程度方法論を知っている人間ですよ」ということを
分かるように質問をしたつもりだったんだけど,
議論が終わって名刺交換する前には
「大学生ですか?」と言われた(笑)
チョイ悪を目指してやろうかとちょっと思った。

7)西東京の就職支援センターへ行く
ひょんな縁があり,西東京にある就職センターへ訪問。
大学業務といえば大学業務。個人的といえば個人的。
本当に幅広く支援しているところで
35歳以上の男性以外はほぼ支援の対象というところだった。
市が行っているところだったのでその連携の様子は
結構勉強になった。

8)サポステで覚えた用語など
GATB
ワーカーズ・コレクティブ
民間企業が行っているshopと呼ばれる就職紹介所