2014年12月21日

統計を学ぶ

データサイエンス・オンライン講座
「社会人のためのデータサイエンス入門」
http://gacco.org/stat-japan/

2014年10月06日

SRDQ

http://srdq.hus.osaka-u.ac.jp/

2014年09月05日

統計

統計法令に基づく統計調査の承認及び届出の状況(旧:指定統計・承認統計・届出統計月報)

http://www.soumu.go.jp/toukei_toukatsu/index/seido/siteigp/siteigp.htm#keisai

・各種統計の調査方法や目的を確認するのによい。

統計法について
http://www.soumu.go.jp/toukei_toukatsu/index/seido/1-1n.htm
・基幹統計調査と一般統計調査の違いなどを確認するのによい。

2014年06月06日

我が国と諸外国の若者の意識に関する調査報告書

我が国と諸外国の若者の意識に関する調査報告書
http://www8.cao.go.jp/youth/kenkyu/thinking/h25/pdf_index.html

「10 引用・ローデータの提供」がある。

2014年04月25日

政府統計の総合窓口(e-Stat)の活用術

政府統計の総合窓口(e-Stat)の活用術
http://www.e-stat.go.jp/estat/guide/index.html

2014年02月07日

時系列データ分析

時系列データ(time1とtime2)でID番号が一致したデータを作成する場合

①countif関数で、time2にtime1のID番号があるか「1」「0」でリスト化。
②リスト化された列をtime1のID列の隣に「形式を選択して貼り付け」
③並び替え。「0」になっている行データを削除
④time1とtime2のデータについて、EXACT関数で完全に一致を確認。

エクセルのcountif関数とexact関数でID番号を一致。

2012年06月16日

学卒未就職者に対する支援の課題

学卒未就職者に対する支援の課題
労働政策研究報告書 > No.141
http://www.jil.go.jp/institute/reports/2012/0141.htm

2012年06月11日

障害関連資料(横浜市)

「障害福祉のあんない2011」PDF形式
(この冊子は、横浜市内にお住まいの障害児・者やその家族の方々が利用できる福祉サービスをとりあげ、その内容等を紹介したものです。)

http://www.city.yokohama.lg.jp/kenko/shogai/annai10/pdf/teido.pdf


平成23年度 第23回発達障害検討委員会
平成24年1月30日(月)
http://www.city.yokohama.lg.jp/kenko/shogai/hattatu/siryo23.pdf


横浜市における発達障害児・者の相談支援体制の課題について (資料1)

発達障害者支援体制整備事業(サポートコーチ事業)について(資料2)

発達障害者支援開発事業(モデル事業)について (資料3)


kaien 資料あり

2012年06月09日

就職失敗で自殺する大学生

就職失敗で自殺する大学生

■平成22年中における自殺の概要資料

就職失敗 男40 女6

(補表3-2 職業別自殺者数)

警察庁生活安全局生活安全企画課
平成23年3月
http://www.npa.go.jp/safetylife/seianki/H22jisatsunogaiyou.pdf


■平成21年中における自殺の概要資料


就職失敗 男18  女5
(補表3-2 職業別自殺者数)

平成22年3月
警察庁生活安全局生活安全企画課
http://www.npa.go.jp/safetylife/seianki/220513_H21jisatsunogaiyou.pdf

2012年05月14日

発達障害と大学

読売新聞で「発達障害と大学」で連載があったんだね。

2012.04.12~2012.04.28
[教育ルネサンス]発達障害と大学(1)ひきこもり 仲間と克服(連載)
[教育ルネサンス]発達障害と大学(2)名入り集合写真の力(連載)
[教育ルネサンス]発達障害と大学(3)告知して自立を後押し(連載)
[教育ルネサンス]発達障害と大学(4)対人関係の悩みも対応(連載)
[教育ルネサンス]発達障害と大学(5)専門の調整役が支援(連載)
[教育ルネサンス]発達障害と大学(6)支援側に回って自信(連載)
[教育ルネサンス]発達障害と大学(7)親の理解得て問題共有(連載)
[教育ルネサンス]発達障害と大学(8)有償支援する立場に(連載)
[教育ルネサンス]発達障害と大学(9)ADHD公表し就活(連載)
[教育ルネサンス]発達障害と大学(10)入試に代読など配慮必要(連載)

2011年05月02日

サポートステーション事業

めも


日本生産性本部若者自立支援中央センター 2011 平成22年度地域若者サポートステーション事業「発達障害・ワーキンググループ」報告書

日本生産性本部若者自立支援中央センター 2011 平成22年度地域若者サポートステーション事業「高校中退者等アウトリーチ」ワーキンググループ・中間報告書

2011年04月30日

内閣府資料など(メモ)


内閣府 2010 平成22年版子ども・若者白書子ども・若者白書 中和印刷.

http://www8.cao.go.jp/youth/whitepaper/h22honpenhtml/index.html


内閣府 2010 若者の意識に関する調査(ひきこもりに関する実態調査)

http://www8.cao.go.jp/youth/kenkyu/hikikomori/pdf_index.html

発達障害白書2010年版

めも。

日本発達障害福祉連盟(編) 2009 発達障害白書2010年版(特集いま、発達障害が増えているのか―その実態と理由、新たなニーズを探る―) 日本文化科学社.
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4821079100

・自閉症の有病率の年次推移を示す海外の論文は、「自閉症は増加した」と述べている。
・しかし、
1)診断基準の変化
2)診断されやすくなったこと
3)疾患の認識が広まったこと
が理由として挙げられるため、発達障害者が実数として増加しているかは分からない。

(p7)

2011年04月17日

GREEN GUIDANCE

■GREEN GUIDANCE(グリーンガイダンス)

Plant, P. 1997 The evolving role of the guidance counsellor. Educational and vocational guidance bulletin, 59, 30-34.
(デンマーク)

【First Wave】第一段階
 Psycho-metric testing and matching・・・(マッチング)

【second Wave】第二段階
 Client-centered guidance and counseling・・・(来談者中心型)

【Third Wave】第三段階
 Market in guidance・・・(市場主義)

【Fourth Wave】第四段階
 GREEN GUIDANCE・・・・(グリーンガイダンス)


・エコノミーからエコロジーへ。
・進路選択の環境的な影響を考える
・環境面に良い影響を与える教育訓練を受けさせる
・ガイダンスの経済的な効果だけではなく、環境面での効果も考慮する

下村英雄氏のHPにある「キャリア教育・キャリアガイダンス文献集」によると
文脈理論系→social justice系らしい。ふむ。
http://www.geocities.jp/hsim/interests.htm

2010年12月24日

プレゼントは自分で作る

そして今年も同僚の先生と
共同研究な一日。

離職論文、書けたと思う。
微調整をこのあとやって
年明けに投稿の流れ。

終わった後は昭和風の飲み屋行って
その後バーに行って。

なんか恒例になり気味になっている。

2010年11月14日

秋の学会3

日本キャリア教育学会@新潟

2010jssce.jpg


上野からMAXときに乗る。
上野発の新幹線っていまだに慣れない。


○●○●


初日。

全体講演の途中に到着。
その次はポスター発表。

さすがに知り合いだらけ。
気づけば8年連続発表しているからね。
知り合いも増えて当然か。

総会の資料の投票で
ニアミスがあったことに
びっくりした(笑)後は懇親会へ。

新潟ということもあり
新潟大と上越教育大の方々もいたようだ。

とはいえ、毎回単発参加で
継続参加の若手がなかなかいないなと思ったり。
(だから、いつまでもルーキー感が抜けないのかと)


二日目。

ちなみに昨年に引き続き
今年もロング発表。
30分発表の10分質疑。

前日の夜にネットプリントを使って
なんとか発表レジュメまで準備終了。
(もっとはやくやれって話だが)

学部のGPで作成された尺度(CAVT)が
就職後の早期離職を防ぐのかという研究。

結果としては一部そのような結果が出たのだけど
フロアからの意見をまとめると
「早期離職が必ずしも悪いとは限らないケースがある」
とのこと。もうちょいデータを洗ってみよう。

あ、そうそう
なんか今回はほかの人の発表を聞いていて
では「自己理解」って言葉の使われ方が気になったな。

職業理解に対する自己理解と使われるケースが多いんだけど
何かこれから進路選択課題を行う際に
「私の今までにもちょっとはいいことがあった」と認識する
「過去受容」に近い意味合いとして使っていることも
あるんだなと思った。

多義的に解釈できる言葉の使用には注意ってことか。


秋の研究会1を加えれば
これで4発目。さすがに疲れてきたか。
ま、年度末の3月に一個あるけど
年内はこれで終了。

論文執筆のシーズンです。

卒論指導が終わる12/20からスパートかな(笑)

2010年10月31日

秋の研究会2010

29-31日と鳥取へ。
たぶん、初上陸。

全体シンポジウムのコメンテーターの役割があった。
テーマは「障害のある青年の自立を考える」

鳥取大学附属特別支援学校の
高等部専攻科の設立について
現場の先生方から話を伺い、コメントするというもの。

調べてみたらね、コメンテーターって役割は
初めてだったみたい。

今まで30回以上発表してきたけど
まだしていない役割ってあったのね。

当日になって話の内容を聞いて
発表を聞きながら即興でパワポを作った。

与えられた役割が
1)キャリア教育の観点から
であったけど、それ以外に
2)地域若者サポートステーションの相談員として
ってことも即興で追加した。

1)についてはTHIS IS キャリア教育!って
本当にそのままコメントした。

キャリア教育の定義のところで
勤労観はよく狭く捉えられがちなんだけど
そうじゃなくて、実はあなた方のやっていること
そのものがキャリア教育になっていますよってことがメイン。

2)については、いい取り組みをしているだけに
そこでの入試の選抜過程とそこには入れなかった人の
アフターフォローについて質問した。


で、夜は、なぜか鳥取の夜に繰り出すことに
ベテラン教員と若手(20代後半~30代後半)
が一緒にってのは珍しかった。
なかなかない経験だったな。

あとは、依頼原稿の確認や鳥取のサポステの状況を
個別に話を聞けたりなど大満足な二泊三日だった。

2010年10月23日

秋の学会2

日本キャリアデザイン学会@神戸

2010cd.jpg


同僚の労働経済学者の先生との共同発表。
自分はセカンド。

就職活動の以下の結果には
銘柄大学や大学の成績にはどのような影響を与えるか
というもの。

1)内定の有無
2)企業規模
3)第一志望かどうか
4)内定先満足度

ネットアンケートを用いた
全国データの分析。

後続の学会との兼ね合いで
まだどうなるかわからないけど
こういった全国データを用いた分析も
加えていきたいね。

博士論文では、自分の扱ったデータが
関東近郊の私立大学メインで母校や勤務先に
似たようなところでのデータだったからね。
それ以外のところでは、同様の結果が出るかどうか
ということには類推でしか答えられなかったし。

PS:後期から大学院を持ったこともあるんだけど、
「関係者」が増えるってのはなかなかあれだね。

質問がしにくくなるというか、
「身内みたいなもんだから
そこでの質問は控えろよ」
とみられる可能性もあると。。。

初めて会う人の発表しか質問しにくくなると。。。
てなことで質問したのは1件でした。

2010年09月01日

9月

今日から9月

昨年は博士論文執筆の夏だったけど
なんだかんだで
今年も忙しい。

8月末まで
2本の原稿に追われた(追われている?)

・発達障害と就労について
・大学設置基準改正とキャリア教育

みたいなこと。

2010年08月27日

学会1

早稲田で教心。

初日、午前1発目から発表。
今年は何故かすべての発表が口頭発表という
異例の事態。

ポスター発表だと自分で
決めて話を聞きにいけるけど
口頭発表の連続だと
流れ上、取りあえず聞くというのもある。


思ったよりも面白いこともあり
それは収穫だったか。


ちなみに口頭発表の練習をして
15分でできるようにしておいたんだけど
pptの都合で会場が思ったよりも暗く
まともに時計を見れなかった

やっぱりiPadの学会タイマーアプリとか
使えば良かったな。
デカくて暗くても見えるって重要。

2010年08月09日

発達障害者のアルバイト

最近、ふと思ったのだが
発達障害者の就労を考えることも重要なんだけど
その前に、発達障害者のアルバイトや
インターンを考えることが先なんじゃないか?

「特性開示」は在学中に保護者と本人で
話し合えれば確かにいいのだけど
判断材料がないこともあるんじゃないかな?

で、こういう問題を突き詰めていくと
発達障害者固有の問題とみるか
青年一般の問題とみるかという視点が出てくると。

2010年07月30日

“光”からあなたへ 

NHK 福祉ネットワーク
2010年7月29日(木) 

“光”からあなたへ 
-漫画家 戸部けいこさんが遺したもの-


前から、「光とともに・・・」のDVD版については
教材にもなると、知人から聞いていた。

そんなもんで上記の番組を
PS3&トルネで録画しておいた。

録画してみたにもかかわらず、
一気に見てしまった。それだけ惹きつけられるものがあった。

実際にそのようなことがなくても
自閉症が親の育て方が原因として見られてしまう
という問題は、教育相談の授業でも扱っていた。

でも、この番組を見せていれば
もっと学生に理解してもらえたかもしれない。


「大きくなったら 明るく元気に働く大人になります」

ってシーンが何度もクローズアップされていた。


親が思う「この子には世間に出てほしい」という願望の
ひとつの形が「働いてほしい」ということなのかな。

今回は、福祉就労の例が出ていたけど、
手帳を利用しないケースについても、同様なのかね?


自分が8月に書く、原稿への良い刺激とプレッシャーを
両方受けた感じ。 ふむ。


ちなみに、再放送は8月5日(木)だとか。

2010年07月18日

秋もですか。

土日で全国規模の研究会の会議。
議題は主に秋の研究会について

4月に話題提供したので
今回はないだろうと思ってた。

会議中は事務局として
会計作業し放題(?)と思ってた。

が・・・

テーマが「障害のある若者の自立を考える」になり
コメンテーターをすることに。

本番は10月末に鳥取。
夏休みにこれ関連の原稿書くから
その頃には少しは知識がついていると思う。

2010年06月26日

iPad

学部の科研費連動助成金が取れた。

タブレット型コンピュータを活用した
効果的な教授法の開発って内容。

というか、iPadの優秀なインターフェースを
授業でうまく活用したいというもの。

そんなんで、先ほどiPad注文しました。
約10日間、気長に待つことにしよう。

2010年03月24日

日本発達障害支援システム学会

日本発達障害支援システム学会
http://www.jasssdd.org/


こんな名前の学会があることを初めて知った。

目的に賛同する研究者などを対象として
「年会費なし」ってのはすごいな。

しっかし「公開査読」ってことやっているのか
投稿者にとってはありがたいことだが
これって「公開しょ・・(以下略」にも見えるんだが
でも、楽しそう。

よーく、調べてみよう。

2010年03月19日

博士号授与式

博士学位の授与式。
父親と一緒に実家から向かう。

行ってみたら論文博士は自分一人で
あとの30人近くは課程博士だった。
ちょっと驚き。
3月に授与にあわせた論文博士は
珍しかったのかな?

今年は自分も含めて
同じ研究室から3人が授与だった。
仲間と一緒に授与式に
出ることができたのは良かった。

懇親会のあとは指導教授と
授与された仲間と飲み。

「博士号はゴールではなくて
研究者としてのスタート地点」
肝に銘じておこう。


===
ps:博士を取得したんだなと思うタイミングはいくつかあった。
一番感じたのは、公式HPに博士(心理学)と追加したときと、
メールの署名で(,Ph.D)と追加したときかな。
ほんとに夢見ていたしw

2010年02月24日

学会原稿提出(すごいはやめ)

来年8月下旬に早稲田で行われる学会に
エントリー+原稿提出。

原稿提出は〆切が2ヶ月先だけど、
内容は今提出しても変わらなそうなので
えいやぁと決断。

(いかんせん、前に学会エントリーミスで発表できなかったので
 それをまわしたというのはあるけど)

今度はちゃんとできてると思う。 よ?

2010年02月09日

発達障害と就労

「どこか自分は普通の人とは
違うところがあるのかな?」

「何でうまくいかないんだろう?」


●○●

成人になってから
発達障害の可能性と向き合うことってのは
就労の問題として現れることがある。

上記の二つの言葉は、
本人が感じる典型的な言葉。

サポステでの相談業務でも出てくる。

一般就労と福祉のちょうど「間」というか
できるかできないかというか。

状態として一般就労であっても
本人がかなり無理をしているケースも少なくない。

難しいのは、「本人の生きづらさ」と
向かい合うタイミングと相談相手。

時間がかかることもあるが、とにもかくにも
信頼関係を維持しないとなぁ。


発達障害と就労の続きを読む

2010年01月24日

不意打ち?

4月に行われる研究会に向けて
土日で泊まり込みの会議。

事務局として参加だったので
現金管理や宿との応対などを
やるものと思って気楽に参加していたら
不意打ち気味に全体シンポジウムで発表することに。

選ばれたテーマがビンゴだっただけに
それは光栄なことなんだけど、いやびっくり。

一緒に行う大学院時代の同期とは
「お互い所属が変わったら一緒になんかやろうな」と
約束していたけど、まさかここでやるとは。。。

2009年12月25日

クリスマス恒例?

何故か今年もクリスマスは
同僚の先生と共同研究。

まともに時間が取れる年末が
ここだったということ。

これから分析するのも含めて
4つほどの研究のうち、
2つほどが一区切り。

18:00前にひとまず終える。
残りは年明けに。


それからは、ある意味で今年最も思い入れのある
若年無業者研究の最終仕上げ。

狙ったわけではないのだが
今日投稿した。

載りますように。
サンタさん!お願い!

2009年11月10日

D論

今日、D論提出しました。

2009年10月17日

秋の学会3

厳密には秋の研究会。
福島は郡山。

前々日が夕方まで母校で非常勤。
そのまま近辺に宿泊。

前日はD論中間発表。
時間が短かったこともあるのか
自分が思ったよりかはスムーズだった。
その後、事務局発送準備。

ってことで、その翌日から研究会。

午後に師匠の研究を聞いて、
夜は運営側の会議+発送業務。

それが終わって数名の会員同士で
湯に浸かっているときに
なんか久しぶりに
ゆっくりと時間が流れていると感じた。
ふぅ。

○●○
【研究メモ1】
カテゴリカルデータの分析で
「OneNote」を用いている発表があった。
自分の場合、タブ機能のあるメモ帳でやっていたが、
そろそろこういうの使ってもいいのかもな。

【研究メモ2】
アンケート回答のお礼は
高すぎても低すぎても駄目という議論があった。
低すぎるとインセンティブとして
機能しないため、回答しなくなる。
高すぎるとそのために回答をしようとすることが
回答をゆがめる可能性がある。
ふむ、言われてみればたしかにそうだな。

2009年09月26日

秋の学会2

千葉で学会。

火曜に静岡、土曜に千葉って
連続で学会。秋らしいw

今回はファーストではなく、セカンド。

自分が作成した箇所があるパワーポイントを
同僚の先生が発表していた。

それを眺めていたんだけど、なんか不思議。
なんか勝手にディレクター気分w


発表のほうは、まぁまぁの反応だったみたい。
学生の実習の効果測定というのは
その方法から議論される。

そんな中で、一連の共同研究の中では

1)昨年の発表で尺度作成
2)今年の発表でその尺度を用いて効果測定

こんな流れだった。

1)は論文化したので
次は、2)だな。

効果測定って
「本当にそれでいいのか?」って議論が尽きないテーマだけど
オーソドックスな手法を用いて分析したよって論文を
いまはもう少し増やすべき時期なんじゃないかなと思う。

秋の学会2の続きを読む

2009年09月22日

秋の学会1

静岡で学会。

三日間日程の最終日、
かつ、午後の発表枠だった。
今回は本当に発表だけしに行く。

(いや、サボっていたわけじゃなくて
 本当にずっと執筆してましたよ)

11:30に静岡入り。16:20に静岡を出る。
さすがに短いw

初日、二日目あたりは
院時代の仲間が来ていたようなのだが
会えずじまい。
9月下旬ってことで
普通に授業日の大学も多いだろうしね。

発表の方は、ぼちぼち。
新しく来てくれた人ばかりだったこともあり
短時間で概要を説明する訓練にもなった。
この時期にこの経験ができたことはプラスなり。

2009年08月29日

京都の勉強会

自己関連の勉強会で京都へ。

昨日まで学会だったのだが
終了した翌日に
京都入りする人ってのも
珍しいんだろうな。
流れに逆行するみたいな。

有名な理論を提唱した
海外の学者がじかにレクチャーするというので
楽しみだったのだが、期待を裏切らない内容。

訳の確認などは、参加したグループ内で
確認しあうことがあったのだが
某大御所の先生とはじめて話すことに。
すんごい緊張したけど勉強にはなった。

総じて、新しい研究案と
(なぜか)学生向けの新しいワークを思いついた。
これはホントに収穫。

夜は参加者らと京都の料亭へ。
色々な世代の人と話せた。

最後は大学院時代、同期だった仲間と
マンツーで飲む。お互い就職してからじっくり飲むのは
初めてだったんじゃないかな?

そんなこんなでホテルに着いたのは0時過ぎ。
無線LAN入りのホテルだったが、30分ぐらいしか使わなかった。。。

2009年08月28日

赤入れ(書評)

書評の校正ゲラが届いた。
昨年の秋に、出した原稿。
(もうすぐ1年じゃないか!)

章ごとに主な内容を紹介し、
その本が現在のキャリア研究にどんな貢献をしたと
考えられるのか述べるもの。

語句修正だけじゃなくて
数行にわたって修正する箇所もあった。
すんごい真っ赤に。

しっかし、いつ出版されるんだろう???
まぁ書かせてもらっただけでも
ありがたく思いなさいってことだろうけど

2009年08月26日

投稿

同僚の先生たちとやっている研究を投稿。
やっとだ。。。

しっかし、メディア媒体としてフロッピーを
使うのって、この時ぐらいしかないよなと思ったり。

20MBぐらいのUSBが100円とかで
売っていればいいんだけど

2009年08月20日

共同研究

同僚の先生と共同研究のための打ち合わせ
実習の効果測定のやつ。

事前-事後調査ってことで
久々に対応のあるt検定をする。
きれいに有意差が出た。快感w

発表は9月末に千葉で。

この共同調査で学んだことは
いくつもあるんだけど

「学会発表までにいちどフルペーパーを書いておく」
ってやりかたかな。

ま、たしかに夏休みに勝負だね。ふむ。

2009年07月10日

国会サービス関連情報

国立国会図書館  国会サービス関連情報

国政上どのような位置づけなのか
知りたいときにはいいのかも。

Ciniiとかではpdf閲覧表示されないが、
上記のサイトでは直接読めるものがある。


レファレンス
 国政課題の経緯、論点や関連の外国事情等に
関する論文等を掲載した月刊誌


調査と情報 -ISSUE BRIEF-
 国政上の重要課題について、その背景・経緯・
問題点等を簡潔にとりまとめた小冊子

2009年03月07日

多忙な一日

今日はなんかいろいろとある日だった。

まず、午前中にサポステで相談。

そうなんだよ。なぜ雑談が苦手な若者がいるかっていうと
コミュニケーションの問題ってこともあるけど、
不登校経験が長いと、仕事以外の話題になったときに
様々な思い出が共有できないことがあるんだよね。

仕事状態であれば、その場でおきていることを話すから
思い出に絡むことは少ないと。


○●○

その後、母校へ移動し、来月の集会の打ち合わせ。
この一回の打ち合わせでおおよそのことは決めようと思っていたので
結構まじめに資料を作り、共有化する。

学生が大学生活の中で様々な企画運営を行うことについては
よく報告を受けたり、ちょいとサポートすることを
大学業務でしてきたけど、なんか久しぶりにやる側になって
またいろいろと考えた。ま、すくなくとも3年前にやったときよりは
スムーズに行っていると思う。それなりに経験してきたのかな?

○●○

そして、ちょっと休憩を挟んで、研究会で発表。
学会ではなくて、研究会で発表するっていうのは
今の所属先以外では結構久しぶりだったかも。
サポステ関連のことだったけど、まずは枠組みとか背景を
理解してもらうところから始まるのを改めて痛感。
その意味で、昨年書いた論文は、ある程度役立ったか。

議論内容は思った以上に多岐にわたり
非常に勉強になった。

制度と実際のズレへの注目っていうのが収穫だったかな。
今後のスタンスや方向性についてもおかげさまで見えてきたものがあった

2009年02月12日

有言実行

ということで、今日は書く側にまわった。
そんなに長い時間はできなかったけど、
意地でも時間を設けた。

書いちゃったしね。やらないわけにはいかないなと
ブログのいい効果(?)が出たかも。

後は様々な事情もあり、今度発表の機会を設けることにした。

締め切りをね。自ら設けるみたいな。

がんばろう。

2009年02月11日

サドク

世間は休日。

様々な雑務を抱える中、
少し開放された時期だった。

今日は自宅で論文書いてやるぜと
必要な荷物を持って帰ってきていた。


・・・ところが、


午前中にデカい封筒が届く。


とある学会からの査読依頼だった。
このタイミングで査読する側ですか。はへ。


締め切りの多い仕事が続いていたせいもあり

「これ今手放したら絶対締め切りまでやらないな」と
確信したので、思い切って今日一気に査読することにした。


なんだかんだで6時間以上かけて査読をした。

なんか途中から査読を超えて
論文指導っぽくなってしまった。
変更希望を書いていたら結構な枚数に。

かつて自分が初めて投稿した際も
じつは似たようなことがあったらしい。
こっそりとその時の査読者から、
掲載後に教えてもらったことがある。

そんな査読をして貰えたから
掲載することができたという経験が
自分にはあるのだ

かつてお世話になったことを
今度はお世話する側になったということだろうか。

明日からは書く側に戻ろう。

サドクの続きを読む

2009年02月10日

通院とか研究会とか

昨晩から実家に帰省していた。
というのも、今日、花粉症対策の注射を打つためだ。

毎年1月には注射を打ってもらうようにしているのだが
あんまり早く行くと効き目が切れるかなとも思い
今年は遅めにした。

おとといぐらいから少しずつ鼻に
症状を感じ始めていたのでちょっと遅いぐらいか。

無事に午前中に注射をし、薬ももらえた。


夜は知人が発表する研究会に参加。

内容は低学年の大学生に対するキャリア支援
職員の立場からだった。

どうしても教員との連携不足が指摘されがちな
この分野において半年間かけて各学科の教員に
ヒアリング調査をすることで綿密な準備を行ったり、

学生が知りたいというから教えているのに、
教えてみると反応が良くないというような現象から
学生の潜在ニーズと健在ニーズを分けて考えてみる
という発想が良かった。

学生に有意義な大学生活を送ってもらうために
大学としてはどのようなことができるのか
再考する日だった。


今日も出てきた資料

「京都大学/電通育英会共同 大学生のキャリア意識調査2007」
http://www.dentsu-ikueikai.or.jp/research/

2009年02月06日

発表申し込み

今年9月に静岡で行われる学会に発表申し込み。
当日消印有効ぎりぎりだったけど。

去年は、原稿提出の時点で間に合わなかっただけに
今年は絶対発表する予定。

発表する研究自体はもうできているのだが
あとはどう縮めていくかだな。

ひとまず第一歩ということで。


ps:宿とれるかな?ものすごいとりにくいみたいだけど

ps2:ちなみに3日目だったら
後期一発目の授業を休講にしなくてはいけないみたいだ。
15週確保で同じ人多いんじゃないかな?

2008年10月28日

有識者会議

とある役所の有識者会議に
委員として参加してきた。

内容は若年者のキャリアコンサルティングに
関連したもの。

従来の就職支援は、職業意識を喚起し、
就労体験をし、職場を探すというもの。

しかし、このタイプの就職支援では、
対応しきれないグレーゾーンの若者の存在が
明らかになってきている。

そこで、今回の議論の主要テーマのひとつに
改めてキャリアコンサルタントの役割とは何か
というものがあった。

連続して行われる会議のため
今回で結論を出すというものではなかったが
いくつかのサポステや若者自立塾のヒアリング結果によれば
少なくともただのキャリア相談のみができればよいというわけではない
という結果だった。

実際の支援では、他のスタッフ(ワーカーなど)との協力が行われていたり
ブースで待って傾聴するだけでなく、アテンダントとして
若年者に積極的に話しかけることも必要であったり、
キャリアの枠を超えた相談のときに、その周辺の環境を整えることの
必要性を述べる施設もあった。


個人的には、臨床心理士によるかかわりと
キャリアコンサルタントのキャリア相談のかかわりの
ちょうど中間点の支援が必要なのが
いわゆるグレーゾーンの若者なのかなと思ったり。

施策の面でも、支援者の資格の面でも
黒でも白でもないグレーゾーンであると。

まだ何の根拠もないんだけど
感覚的にそんな感じがする。

このあたりはまたつめなきゃいけないんだけど。

2008年10月13日

秋の学会

学芸大学で学会。
都内ということで1時間ほどでつく。

毎年発表している学会だったけど
今年は初めて発表もなく、
純粋に発表を聞くだけの参加者。

フリーター、エリクソン、特別支援教育、グループ学習など
様々なシンポジウムで発表を聞く。

思えば院生時代よりも教員になってからのほうが
関心が広がったのかもしれない。

ただ、やっぱ発表がないというのは
ちとさみしい。

当然のことながら
発表者でないと、意外な人が聞きに来てくれるというきっかけもない。

来年はきちんと発表します。はい。

秋の学会の続きを読む

2008年09月02日

新たな自立塾

就労支援施設は通所型と宿泊型に分かれる。

通所型は、ジョブカフェとかサポステとか。
宿泊型は、若者自立塾が有名。

ただ、若者自立塾は宿泊費のコストや3ヶ月という期間が
ネックになることもあった。
短期宿泊型の施設の希望の声もあがったことがある。


そんななか、横浜ではこんな取り組みを始めたらしい。
2週間の実施期間で参加費も抑えてある。

○○型自立塾というのは、今後、流行するか否か・・・?

2008年06月02日

来客

「あなたの研究のことについて話を聞かせてほしい」

こう言われるのは研究者として悪い気分はしない。
久々にそんな機会があった。

通常は公式HPを見て
メールがあったり、どっかの学会が
きっかけになったりするんだけど
今回はかなり特異だった。

なんとサポステの来客対応として
自分の研究のことを話したのだ。

聞きにきた相手は
社会学者の大学院生だった。
話題は若者の自立について。

久々に自分がインタビューされる側になったこともあり
なんか楽しかった。

で、

話し合いの結果、きてくれた大学院生さんには
「就労支援で居場所機能があるところのダイナミクスを見てみては?」
という提案まで至った。

「場の力動」という言葉を「居場所の力」と
翻訳できたことは評価できるかもね。

2008年04月29日

大学生フォーラム2008

大学生フォーラム2008


開催日
2008年8月2日(土) 

場所
フォーラム:京都大学百周年時計台記念館(京都大学 吉田キャンパス)


これは本気で行かなくちゃいけない気がする。
このメンバーよく集まったなって思う。豪華。

2008年04月05日

説明書ってレベル

統計ソフトのSTATAが届いた。

写真の右にある白いのがCD本体。
それ以外は全部説明書。
ここまで来ると図鑑だなw

まずはビニール破くところから
はじめるか。。。

stata.jpg

2008年04月03日

ついに全国で閉鎖

3月末までに提出する予定だった論文を投稿。
内容はサポステの役割を中心としたもの。

しっかし、ついに最後のヤングジョブスクエアが閉鎖された時と
タイミングが重なりましたか。。。

就労支援と居場所機能の今後どうなるんでしょう?

あまりの話題のならなさに
ちょとびっくりもしているのだけれども。。。

2008年04月02日

OHBYカード

「OHBYカード」は、
カードを使ったキャリアガイダンスツール

職業の情報を文字中心ではなく、
絵と写真をつかっている特徴がある。

CD-ROM版のほうは有名なんだけど
個人的にはこっちのカードの方に興味があった。

今度新しくやる授業で使ってみたいと思って
開発者に問い合わせ。

販売開始していたのね。
意外に安いw

http://www.jil.go.jp/publication/ohbycard/

2008年03月21日

大阪の学会

大阪で三日間の学会。

今回のポスター発表は
1時間で4~5名ぐらい来てくれた。

中には、本当に関心をもってくれて
後からメールをくれた人もいた。
早速用いた調査用紙やら資料やらを添付で送る。
どうか使ってくれますように(←ささやかな願い)


しっかし、今回は結構な強行スケジュールだった。

11:15まで会場で発表。
12:00新大阪発の新幹線で東京に戻り、
15:00から教授会。

なんか頭の切り替えが大変だった。

2008年01月05日

研究業績

学会紀要の原稿とともに
研究成果業績一覧を書く。

通常は年度単位なので
2007年4月~2008年3月となるけど
今回は初なので、2007年1~3月分も範囲となる。

内訳はこんな感じだった

1)著書 0
2)論文 3 (※紀要のみ)
3)学会発表など 8 (※ファースト7、セカンド以降1)
4)その他 1(※報告書)


あとは講演を2回やったけど
講演は、業績一覧には原則として掲載しないとのこと。

当然のことなんだけど
著書も論文も印刷済でないと載らない。
投稿中は言わずもがな

1年後に2008年度の業績を書くときには
「去年よりは頑張った」と言えるように
今年はがんばろうと思います。

はぁ。。。

2007年12月14日

卒論シーズン

ウチの大学では12/19が卒論〆切。
先週から卒論指導のラッシュ。

直接指導やメール添削がメインだけど
さすがにこの時期は頻繁に連絡が来る。

論文作成はヒトゴトではなくて
当然自分も。

目下締め切り間近の学内紀要2本
その他もろもろ。

「良いお年を」とかチラホラ聞こえ始めたけど
まだ認めたくありません(笑)

2007年12月01日

研究会(広島)

・・・で,話してきました。

発表の構成自体は
おおよそで間違っていなかったと思うけど
発表の仕方でもっとやり方があったよなぁと反省。

誠実にいこうと思うあまり,堂々とした発表とは程遠い結果に。
思った以上に緊張した。。。

まだまだ修行が必要です。

2007年11月30日

11月末

またしばらく更新が止まっていました。。。
大丈夫です。生きてます。

のどの調子はだいぶよくなりました。

明日は研究会で発表です。
広島は宮島に行きます。

キャリア発達心理学とキャリア教育の現状と
課題について話してきます。

2007年11月11日

スケジューリング能力

この時期は来年度のゼミ選択関連の書類やら確認事項が多いんだけど、授業準備から大学の雑務関連まで金曜までに終わらせると目標を立ててやってみた。

すると、土日がきちんと研究に当てることができた。
まぁ相対的にこなさなきゃいけない量が少なかったんだろうけど。

・・・っと、今日は18時で閉門なので、残りは家で。

2007年10月31日

ぎりぎりまでできない

さて、学会発表の原稿をつくりますか。
明日〆切の(笑)

2007年10月19日

「学会だよぉ!!」(やっくん風)

今週末と来週末は
キャリア系の学会に出てきます。

■日本キャリアデザイン学会第4回研究大会
2007年10月20日(土)・21日(日)
武蔵野大学
→詳細

■日本キャリア教育学会29回研究大会
2007年10月27日(土)・28日(日) 多摩美術大学
→詳細

2007年09月27日

書くぜ宣言

ひとまず後期の授業が始まって一周した。

これから月末〆切の原稿書きに専念です。
スパート!!!

#ここに書くってことは、
 それだけ追い詰められているってこと(笑)

2007年09月21日

秋の研究会

15日にポスター発表
20日にワークショップでの口頭発表。
21日は研究会発表。

なんで一週間で3回もあるんだという感じだけど,
予想通り,今日が一番つらかった。

「1時間使って,最新の研究を発表してください。」

って,よくよく考えてみると,滅多にこんな機会ってない。

学会での口頭発表は12分とか20分程度で完結させるのが主流。
当然,パワーポイントを使う。

しかしながら,一時間あるならば,情報量が多い媒体を使いたいもの。
久々にA4で11枚というレジュメをきった。

しかもありがたいことに所属先の先生方や大学院生が結構集まっていた。
でもここの研究会は,とうぜん,心理学の中では通じることが通じないことがあるという環境。
でもそれはこれからの研究を考える際に,心理学の中の「逃げ」の部分を克服することにつながるなら
こんなにありがたいことはない。

普段言われないようなコメントをもらえたことはありがたかったかな。

直線で見るか,それとも曲線で見るかとか
そこに載せる分析の前にやってみる分析の重要性とか

そのほかにも他領域の学問から見たらこう見えるということについて
バシバシ言われた。

終わった後は,「これだけ議論が出るということは良かったんじゃないの?」と声をかけてもらったけど

うん,とりあえず今日はそう思うことにしておこう。
本当につかれたよ。
3+3+1で最も疲弊した発表だったけど
これだけコメントをもらえたこと自体はありがたかったしね。

2007年09月20日

秋の学会②-2

午前にワークショップで話題提供を行う。

10時始まりだったけど,始った瞬間にはフロアの人数が少なくて
どうなるかと思ったけど,少し遅れてぼちぼちと人が入ってきた。
ちょっと安心。

原稿修正して正解だった。
先行研究の箇所を増やしたことが,
後の話題提供者とのつながりにも役立った。

スライドの枚数は増えたけど,
発表の練習もしていたから
時間調整の感覚もつかめていた。

今回学んだことは,すごい基本的なことなんだけど
自分の研究発表をいかにワークショップの趣旨に
合わせて変換するのかということ。

自分の研究において,方法と結果については変えられないけど
問題の立て方や考察のもってきかたは,変えられるんだなと分かった。

ということは,いままでのWSの発表は司会者や話題提供者に丸投げだったということか。
(まぁ発表するだけで精一杯だったということもあるしなぁ。)


ふむぅ。。。

明日は3+3+1の最終日。
所属先で研究会発表。何気に最も緊張するかも。。。

2007年09月18日

秋の学会②-1

学会2発目。
徒歩圏内での会場は初かも。

ポスター発表とワークショップを聞く。
徐々に学会のカンを取り戻してきた。

ここでは明後日にワークショップ発表なので
気持ちを高める。

後は,一緒に発表する仲間と当日の教室を見にいたり
進行の打ち合わせをしたりと。


「パワポの枚数=発表分数」の感覚で作っていたけど
やっぱ思ったのは,多少枚数が増えても先行研究を
しっかりあたっていますという発表のほうが面白いよなと思って
今,原稿修正中。


会場からは早々に帰宅しました。

2007年09月15日

秋の学会①

午前中にポスター発表を見る。

後輩のポスターのところに
無断で(事後承諾で)荷物を置いて
ちらほらとまわる。

お昼をみんなで食べた後
午後1は自分の発表。

隣もその隣も進路選択研究者の知り合いだったためか
いろんな人が聞いてくれた。
高校の先生や企業の人もきてくれたのはありがたい。

携帯で画質悪いけど
これが散々今まで言ってたポスター。
A3で9枚なり。

2007.jpg

午後2で進路選択関連のシンポを聞く。
発表者も全員知り合い。
会場の半数以上が研究者仲間という
非常に濃い空間。

意思決定研究は数多くあっても
進路未決定研究は意外に少ないとのこと。

実感レベルでそう感じていたけど
あ,ホントなのねと納得。

その後は,そのまま研究者仲間で呑み。
15人とか集まった。

中堅(40代前後)と若手(20~30代)のバランスが良かった。
会話も数グループだけで話すだけでなく
全員がひとつになって,今日のシンポの裏話や研究話で
盛り上がることも。

研究者仲間同士でここまで大掛かりな呑み会は初めてな気がする。
本当に理想的な学会日だった。

2007年09月14日

学会前夜

明日から3+3+1日連続の学会&研究会
うち、ポスター発表1回、口頭発表2回。
後期の授業始まりにラッシュです。

明日は1発目のポスター発表。
その後、進路選択研究者で呑み。
今から楽しみ♪


・・・の前に、研究会発表の資料を完成させないと。。。。
今日〆切。

2007年09月11日

近況

しばらく書かなかった。。。

土曜日と月曜日がサポステ日だったので
週末に実家に帰った。
日曜日は両親と外食したりなど
今更ながら夏休み気分。

今日は、今週末からある
学会関連のことをちまちまと。
ポスター印刷したり、パワポ原稿送ったり。

あとは今月末〆切の本の原稿。

なんだかんだで〆切が近くならないと
やる気が起きないのは昔から変わらない。
なんか今後もかわらなそうな気も。。。

今週末から
2つの学会+1つの研究会で
7日間連続な日程。うち3回発表あり。
そして授業始まり。。。。

ま、今週は比較的スケジュールがあいているのは
ラッキーなんだけどね。

2007年09月04日

デジタル化

3月の学会発表の申し込みをする。

てっきりエントリーすればあとは11/1までに
原稿を書けばいいと思っていたら
そうじゃなかったことが昨日判明。
(いや、ホントいいタイミングで教えてくれました。)

HP上では締め切りが過ぎていたけど
手続きできたので、発表タイトルと100文字の要旨を
追加して入力した。

手続きをデジタル化するのはいいんだけど
思いもよらぬミスにつながりかねないのは
問題だね。

同じようなミスをしている人
結構いると思う。

デジタル化の続きを読む

2007年08月29日

環境づくり

今日は思い切って大学の研究室の整理。

ひとまずやることが区切りがついて
さぁ次へという段階なのだが
比較的ドタバタすることが続いていたので。

研究室に来たときから手付かずになっていたゾーンにも
手を出し、結構なごみを捨てた。
やっぱ紙類が多いのね。

メイン業務の1年生実習の教案づくりの会議資料など
ごっそりあったけどおおよそがデータ化されて
後期に向けてバージョンアップするため
結構捨ててよくなった。

そのほかいろいろ整理して
扱っている研究ごとにその原稿と資料をセットにして
まとめてみた。なんか懐かしいデータが出てきたりして
ちょっとびっくり。

生産性を上げるにはまず整理整頓とよく言われる。
明日からが楽しみだ。

きっとあがるはず。

あがればいいなぁ。

あがればよかったのに。

あがると思ったのに。。。

とどんどんステップダウンしないようにきをつけよう。 

2007年08月28日

原稿完成

ようやく秋の学会③・・・っていうか
日本キャリア教育学会の原稿作成が終わった。
(大会自体は10月27日(土)・28日(日) 多摩美術大学)→案内pdf

土日は18時までしか大学にいれないので
その後はスタバとかで作業していた。
(ノーパソの電池が切れるのと自分の集中力が切れるのがほぼ同じだった(笑))

今回は大学で行っている共同研究の発表。
とはいえ,自分の博士論文の考察で
対比して述べたい研究ということもあり
結構時間をかけて行った。

締切が月末なので,あとは共同発表者に見てもらおう。
しっかしA4で2枚に無理矢理まとめるのは結構しんどかった。

原稿完成の続きを読む

2007年08月23日

いいタイミングで

昨日からずーっとデータ分析。
分析でややつまる。

「こことここに相関がでたってことは・・・」
とか
「ここで有意差がでたってことは・・・」
とか考えていたので
頭の中がデータモードだった。

そんなこんなで
やれやれと思いながら
大学に向かった。

今日はオープンキャンパスだったのだが
すれ違った高校生がボソッとこう言った。

「あぁ私将来どうなるんだろう」

この言葉を聞いて
進路や将来に関する悩みって
実際にあるんだよなと改めて思った。

と同時に頭が人間モードというか
血が走ったというか、いい意味でリセットされた。

分析疲れがあったけど
ちょっとやる気出たぞ。


2007年08月21日

紺とオレンジ

今日は学会ポスターの
印刷確認と、SPSSでデータ分析。

大学の共同研究室のプリンタだと
A3でフチなし印刷ができることが判明。
これをうまく使うといい感じのポスターが作れそう。

微調整で切り貼りしなくていいので
当日A3で9枚で持っていって
そのままフチを合わせて張るだけで
見た目はA0風になるポスターができると。


○●○


共同研究室で印刷していたら
オープンキャンパス準備中の学生が
印刷しに来た。

ポスターを見た学生がぽつりと一言

「あ、紺とオレンジだ。うちの大学カラーですね」

・・・紺は毎年使っていたカラーで
オレンジはたまたまいれただけなのだが。。。

無意識?

2007年08月20日

研究な日々

引き続きデータ入力。
さっき完了した。

夏季休暇中に大学の研究室は
特に連絡事項もなく
学生対応もなく
研究をするには本当に快適な時間が流れる。

8月の下旬は研究に専念するように
スケジュールを可能な限りあけた。
月末まではほとんど研究に専念する予定。

今日はデータ入力のほかに秋の学会①(越谷)のポスターづくり
考えの整理+気晴らしを兼ねてやっていたけど無事終了。
今年はタテA3の9枚張りでいきます。
擬似A0に見えるようなデザインにしてみた。

残りの時間でこれから統計分析です。

2007年08月19日

質問紙入力作業

質問紙のデータ入力中。

自分の場合は、エクセルで
入力してしまうことが多い。

数字が多い質問紙だとメモ帳でデータ入力して
エクセルで出力する方が分かりやすいのだが
自由記述が多いと分かりにくくなることがあるのだ。

ということで、エクセルでデータ入力をするときには
以下の二つの設定をいつもしている。

今日思い出すのに少し時間がかかったから
備忘録がわりにここにも書いておこう。

1)エクセルでEnterを押したら右に移動する設定

「ツール」
 →「オプション」で「編集」タグ
   →入力後にセルを移動する方向を「右」に変更


2)エクセルの特定のセルに「半角数字」しか入れられなくする設定

 →範囲を指定
  →「データ」
   →「入力規則」の「日本語入力」タグ
    →「オフ(英語モード)」

 ※この設定でやると、数字入力→Enter1回で右へ移動となるので入力すると速いのだ。

2007年07月26日

原稿書き

夕方まで大学の実習授業のための
メーリングリスト運用チェック。

その後、本の原稿書き。
テーマは若年就労支援をしている機関の紹介。
つい最近依頼された。

担当箇所は比較的文字数が少ない。
その少なさで紹介というのは意外と難しい。
本だからこそ伝えておきたいこともあるし。

いま、自分のゼミ生に
A4で4枚のゼミ論を課しているわけだけど
彼らと同じような苦しみを感じているのかも(笑)


2007年06月26日

研究助成金交付申請

午前中3・4年ゼミ。

前期終了時にレビュー論文を
書いて提出してもらうのだが
それに向けた個人発表。

今日は4年生、来週は3年生。
だんだんレジュメの書き方が
よくなってきたね。
(まだそんな段階)

午後からは学内の
研究助成金交付申請書書き。

初めて書くんだけど、
まぁホントに金の面から
研究計画を考えるというのは
面白くもあり、大変でもあり
というのがよくわかった。

「後、何が必要なんだ?」
と結構真剣に考える。
計画もこれで大丈夫なのか
もう一度考える。

とりあえず漠然と考えていたものが
文章化+数値化されるわけで
進展のひとつのきっかけになるのね。
ふむ。

まだ通るか通らないか分からないけど。

2007年06月10日

微妙なライン?それとも・・・

投稿論文が返ってきた。
(デカい封筒じゃなくて普通の封筒だった)

「修正再審査」

ふむぅ。

とりあえず一発リジェクト
じゃなかったのはありがたい(笑)
(その学会では当然かもしれないけど。)

従来の方法とは違ったアプローチを
取ったことは評価されていたみたいだけど
論の整合性とかでいくつか指摘があった。

ただ驚いたのは修正点の少なさ。
3人のレフリーでそれぞれ2~3個ぐらいだった。

それは論外って意味なのか・・・?
それとも微妙なラインなのか・・・?

正直どうなるか分かりません。

まぁひとついえることは
周りの仲間に負けないように
力を出し尽くして取り組むのみ。

2007年06月04日

FreeMind2

偶然なことに,今日サポステに行ったら
総合相談のスタッフさんがマインドマップを使って
自己分析をすることを勧めているのを発見!

なんかすごい奇遇。

そういえば金曜の大学の会議でも
「学生の中にマインドマップを使って
ノートをとっている学生がいる」って
出てきたっけ。

ということで,練習がてら
前出のFreeMindを使って
今年度の研究計画を立てる。

これがまた面白い。

いままでエクセルで時系列に沿って
「大体こんな感じかなぁ」と作っていたけど
FreeMindはいろいろと自由がきくし
グリグリと動かせるし,カテゴリーを変えるのも楽だし
色を使って分けられるし,なかなかGood

とりあえず色分けは

・完全に終えたもの
・しばらく待ちのもの(エントリーをしたもの,投稿をしたもの)
・締切りが決まってそれまでに準備するもの
・締切りが不明だがおそらくやるもの

ぐらいに分けてみた。

さらに「ノード」 → 「リンクを指定(ファイル選択)」を選んでやれば
それをクリックするだけでそこのファイルが開ける。
(まぁこれはUSBメモリでいいんだけどさ。これはこれで面白い)

2007年05月31日

埼玉のサポステ

午前中に埼玉のサポステを見に行く。

社会への移行が困難な状況にある若者の保護者を対象にしたセミナーはよくあるけど,なかでも,高校生の子ども(つまり,在学中の子ども)を持つ保護者向けセミナーをしているというのが印象的だった。

今年になってから予算配分などから見ても,若年就労支援では予防的側面がより期待されはじめた。

社会への移行が困難な状況にある若者の保護者を対象にしているということを前面に出しすぎると,本当は来て欲しい(情報を届けたい)保護者が来ないということもある。

予防的側面を出すならば,敷居を低くして,参加しやすくするイベントを設けることもそれなりに意味があるのだ。

保健センターなどの現場に出ている大学院仲間にいろいろ聞いてみたら
こういう面って似ていることってあるんだよね。

考え方とか応用できることはうまいこと「盗みたい」ね。

2007年05月17日

FD

「さて投稿だ」と思って投稿票と原稿3部印刷。
しかし、フロッピーディスクがない。

そういえば、FDなんて、USBメモリが普及してから日常生活ではほとんど使わない。PC関連パーツを買ってもFDからドライバをインストールすることも激減したし。最近では本当に、投稿論文や紀要の原稿を送るときぐらいしか使わない。

なもんで、大学の生協へ。
さすがに種類も限定されていてバラ売りのみだった。そこで手が止まる。

「何枚買おう・・・?」

いずれは箱買いすればいいのだが
とりあえず手元においておくFDとしての枚数だ。

モチベーション強化を狙って
4枚購入。
果たして全部使われるのか、足りなくなるのか、余るのか。

せっかくだから目に見えるところにおいておこう(笑)。

2007年05月14日

サポステ3日目

・・・っていうか三日目にもなると
慣れてくるのね。

まぁそれであっても
自分の研究関心も意識して
現場に入るのはなんか新鮮なのだ。

ひとつ個人的に意外だったことは
複数の支援機関を同時に利用している若者の多さ。

若者移行チャートや連携のあり方なんかの
先行研究を見ていたときは
「このときはここ」というイメージがあったためか
結構意外に見えた。よくよく考えてみれば
当たり前のことかもしれないのだが。


で,


やはり,帰ってからも
いろいろと疑問が沸いてくる。
質問の内容が変わっていくということが
新しいことを知っていくということかもしれない。


で,


大学院時代からのつながりのおかげで
何人かにはいろいろなことを尋ねたりした。
いまになってみて非常にありがたい環境だなと
思うわけです。 ハイ。

2007年05月13日

大量のコーヒー

ということで今日は
大量のコーヒーをいれて
(とはいえ3杯だけど)
自宅で論文書き。

コーヒー関連として
ミルクホイッパーを最近買った。

200705awa00.jpg

泡立っているコーヒーも
また良い。

200705awa01.jpg


ということで
結構順調に筆が進んだ。

予想以上に筆が進むと
それはそれで
「もっと早くできたんじゃないか?」
とちょっとした罪悪感も。

どっちもどっちだな。


2007年05月07日

サポステ2日目

とういことで今度は連休明けでサポステ。
今日で2日目。

公的資料などで紹介されている情報では
なかなか理解できないようなことに
いろいろと触れることができたような気がする。

最初持っていた問いも少し変わってきているような。

職場体験でも一日行って帰ってくるだけじゃ
分かることにも限界があるってことが
身にしみて分かったかも。

2007年05月01日

サポステ開始

ということで,今日はじめて地元のサポステにボランティアで行ってきた。11:00~19:00の利用時間フルで。

まだフィールドと呼べる段階ではないと思う。
純粋に中に入って現状を知る状態。

最初は,ジョブシャドウのように,ちょっと離れて全体的にどんな動きしているのかただ見るところから開始した。その後,徐々にいくつかの役割を担わせてもらうことに。

やっぱ結構緊張していみたい。
夕食時にあまりおなかがすいていなかった。

でも,初日にしては,いろいろとそのとき疑問に思ったことを
スタッフさんに聞けたことはよかったかな。勉強になったし。

サポステ開始の続きを読む

2007年04月21日

春の京都(研究会)

金曜日


研究会で京都へ。

強行日程の日帰り。
最寄り駅を始発で出て、終電で帰る。
翌日からは大学の合宿なのでこうなった。

ゆっくりと話をする時間はなかったけど
会場でいろいろな人に会えたのはよかったな。

あとはキャリア教育について「こういうように見える」と
異分野からの視点を知ったことが意外だったことかな。

いままでは小中高のキャリア教育については
それほど真剣に調べようという気はなかったんだけど
少し調べてみようかなと思った。


ちなみにこの研究会前日に頂いた本

児美川孝一郎 2007 権利としてのキャリア教育 明石書店

この研究会で感じたことに
関連していると思う。

2007年04月18日

C教学会

日本キャリア教育学会からニュースが届いた。

今年は、1泊2日ではなく
半日形式で行うセミナーにして、
会員から発表を募集しないとのこと。

3年連続で発表してたのに・・・。
なんかさみしさを感じる。

さらに今年は秋に行われる研究大会が
ポスター発表になるとのこと。

年々発表者が増えていたからね。
それも自然な流れかなと。

つまり、予定していた口頭発表が
ひとつ消えて、ひとつはポスターになったわけか。


・・・って言っている場合じゃなくて
締め切り間近の学会の発表原稿作らなくては。