2017年02月22日

久々

13ヶ月目。
次の一歩を踏み出す日になった。

2011年03月25日

学位記交付

学位授与式が中止。
3月11日の東日本大震災の影響だ。

学位記の交付を大教室で行うことになった。

24日ではなく、25日に行うことになったことや
HPでギリギリの案内になったこともあり
教室には袴姿はほとんどなかった。
女子学生は私服、男子学生はスーツがほとんど。

10:00~15:00で、必要書類に記入を終えた学生から
交付される形式だったので、「ゆるゆる」で進む。

震災から二週間、暗いニュースが続いている中
まるで「日常」のように教室で話し合っている学生を見ていて
なんか落ち着いた。

教員として赴任して4年目なので、彼らと同じだけ過ごしたことになる。
本来ならば、1年次に基礎ゼミを担当したGクラスの学生が一堂に会する場が
あったはずなのだが、今回のような「分散型」になってしまい残念。

2011年01月12日

後期授業

後期の授業も最終回が出てきた。

今日は3,4年ゼミと大学院「アイデンティティ論」
どちらも、それまでのレポートの添削を
まとめたものを配布して、発表したり議論したり。

久々に大量コピーだったな(笑)
いや、ちゃんと適切に使いましたから。
無駄遣いではない。。。つもり。

2011年01月09日

意外な空白

今年初めて気が付いたんだけど、
1月5~10日ぐらいの時期って
意外にいろいろできるのね。

SNSを見る限り
学生もいろいろ勉強している。

ただ、ソロプレイのようだ。
班作業は難しい模様。

後期の授業、レポート課題ってのもありかもな。

前期だと、集中する時間もなく
最後の授業ってイメージがある。

まぁほかの授業もテストやレポートがあるってことには
注意が必要なんだけど。

2010年12月17日

卒論指導ピーク

例によって卒論指導ピークの時期。

今年は就職状況の悪化もあり
長期間就職活動に要している学生など、
それ以上に大変な状態になっている学生などで
卒論を最後まで書きあげられる学生が少なかった。

けど、書いている学生からは
まー レスがはやい。

提出まであと少し。
がんばろう。

2010年08月07日

ハマトリアム・カフェ

ゼミ見学の時期。

今年は、施設に見学に行くのではなく
現場で活躍する方を大学にお招きした。

株式会社シェアするココロの石井正宏さん

横浜市のユース・ニューデール政策の一環として行われている
就労支援サイト「ハマトリアム・カフェ」のことだけではなく
だけでなく、宿泊型の若者自立支援の話もして頂いた。

参加していた学生の反応も良くて何より。

ハマトリアム・カフェのラウンジミーティング、
うちのゼミでもやってみようかな?

■ハマトリアム・カフェ
http://hamatorium.com

ps:今年は偶然にもゼミ飲みへの参加がこの日が初だった。いかんいかん。

2010年07月28日

成果報告会

前期も授業終了。
テストシーズン。

今日は、実習授業の成果報告の日だった。
ただし、終わっていない学生向け

つまり補講的な位置づけ。

日ごろの成果報告は
20人ぐらいの人数でやっているので
どうしても「講演」形式になる。

でも、今日は教員2人に対して
約10人だったので、5人で1班に。


・自らの野球人生を活かした中高生へのサポート
・留学生との交流を通じたサポート
・中学生に対して行ったグループワーク補佐

など内容はさまざま。
実習報告をした後、それぞれ感想を述べていく形式。
いつになく学生がまじめなことを語るのがこの授業。

補講的位置づけなんだけど
結果的に丁寧な事後指導ができたと思う。

こういう体験系の授業で得た感情の高ぶりを
次の大学生活に活かしていくことが重要なんだよね。

2010年07月15日

事前指導の最終授業

ついに授業最終週。

2時限目は、体験型授業の事前指導。
傾聴、アサーション、ファシリテーションなどを扱ってきて
今日は、とうとう実習の計画の最後。

大学提供の実習もあるけど
一度は、自主開拓でアプローチしてほしいことを
主張し続けたら9割方の学生がチャレンジしてみるとのこと。
これは楽しみだ。

後期の実習授業で、成長した学生の姿を見ることを期待する。

2010年07月08日

成功を語ることが成果報告か?

1~2年生の実習報告会が終わった。
インターンの手前ぐらいの位置づけの授業。

実習で成功体験をした学生が、
他の学生に向けて報告をし、
刺激を与えることは重要。

でも、

実習で成功体験まではいかずに終わったものの
実際動いてみて「自分がもっと変わりたいと思った」
という報告も重要。

学生が報告の時に
かなりしゃべりづらそうにしていることがあるけど

「低学年のうちに気づいて良かったね。
 それも一つの成功だよ。これからの大学生活で一歩を踏み出してね」

とフォローすることはもっと重要。


事後指導のあり方自体で、意味づけも変わる。

(もちろん事前指導が重要なのは言うまでもないけど)

2010年07月06日

ゼミ見学依頼

毎年、この時期ぐらいに
ゼミ見学依頼をしている。

大学を離れて、その現場に行って
若者自立支援の実際について
話をしてもらったり、
見学させてもらったりしていた。

今年は、なかなか時間が取れず
ずいぶんずれこんでしまったが
現在、依頼中。

いつになってもお願いをするというのは
苦手なものなんだけど、
ひととおり行うと、あぁお願いしてよかったと思う。

2010年06月08日

ゼミ2010

前期も折り返しを過ぎた。
(政局はどうだかわからんが)

今年は前期に班ごとにインタビューの共同調査。
4年目にして初の試み

今日が計画案発表、再来週が報告会。

ちょうど前期が終わるころに
ドラフト程度のまとめができて
夏合宿で少し進めたやつを発表して
いけそうであれば
全学の懸賞論文を目指してみたいんだけどね。

学部内に閉じずに、少し広げて行きますよ。

2010年06月01日

教員冥利?

ようやく3年ゼミで
グループ調査が本格化してきた。

「これは今、注意しておいた方がいいかな?」
と思って声をかける前に、学生同士できちんと
そこを話し合っていくときをみると
なんかうれしい。

教えているときそのものよりも
学生が各自で学んでいっているときのほうが
教員冥利につきる。

2010年03月24日

卒業式2009

卒業式。

今年は雨。
たしか一昨年も雨だったかな?

今年から武道館での二部制が導入されたこともあり
大学での卒業証書授与が16:00ぐらいとかなり遅いスケジュール。

そんななか昨日納品されたゼミ報告書を渡しに
各クラスのゼミ生に会いにいく。

その後の卒業パーティも含めて
思った以上に多くのゼミ生に会えた。

しっかし、赴任して3回目か。

来年は、赴任した年の1年生を送る年になるんだな。
(そのときは卒業証書を授与する役割をしたいな)

次の4月で、赴任4年目です。
振り返るとはやい。

2010年03月23日

教職員のための学生相談ハンドブック

大学の郵便受けに、
「教職員のための学生相談ハンドブック」が配られていた。

学生センター学生相談室による発行。
対応のチャートやQ&Aとかが載っていた。

ひとつの章を使って「発達障害」が扱われていた。

発達障害者支援法では、大学においても
適切な教育上の配慮をするようにいわれている。


いまは、まだこうやって
「まず知ってもらう」段階なんだろうね。

今後の発展に期待。

2010年02月20日

ゼミ論集

1月末に学生から集めた原稿を
これまでせっせと添削&編集していた。

ゼミ生の人数が増えたこと、
一人あたりのページ数を増やしたことなどにより
とにかく時間がかかった。
ページ数が去年の1.5倍だった。

本当は共同研究もまとめたかったんだけど
授業内でそこまでいかなかったのだよね。
反省。

疲れたって思ってブログを見返してみると
去年よりも10日早く終えていた。
(昨年がギリギリ過ぎたという反省があるけど)


ちなみに昨年はこんなこと書いていた

>引用の仕方とかもあるけど
>Wordの脚注のつけ方とか
>インデント機能とかは
>ゼミで一回、ちゃんと練習したほうがいいなと
>思った。

ここは十分にはやれなかったな。
エクセルの使い方については一定程度できたけど
Wordは不十分だったかもしれない。

来年度はゼミで扱う内容を厳選して
ここはじっくり扱おう。

同じことを言うけど
論理的な思考能力を表現する一つの方法を伝えた
それでいいじゃないか。


ps:ちなみに今年出てきたテーマは後々流行しそうだなという気配を感じる。

・プロ野球選手のセカンドキャリア
・発達障害のある大学生の支援
・うつ病の復職支援

2010年02月17日

湯浅氏が出る放送

湯浅氏にクローズアップした放送が
2週連続である。

内容的には近いと思うんだけど
放送を見比べてみたいな、これは。

=====
2/21(日)24:50~25:20
日本テレビ NNNドキュメント
「カツドウカ、政府に入る~反貧困・湯浅誠の1年」
http://www.ntv.co.jp/document/


2/28(日)21:00~21:50
NHKスペシャル
「権力の懐に飛び込んだ男~湯浅誠の100日」
http://www.nhk.or.jp/special/onair/100228.html

2010年01月14日

後期授業終了

ひととおり、後期の授業が終わった。
最後は1年ゼミ。

1年生の振り返りと
2年生の時間割作成に向けて。

ウチの学部の場合、選択肢が多いので
一定程度の方向性や軸をどこに置くのか
求められる。

そんなんで、今日は全員に対して
一対一で面談。

高校の進路指導か!ってツッコミたくなるけど
やってみてやっぱり必要な事だったんだなと思う。


なにより、学生がどんな感じでシラバスを見て
選んでいるのか情報がつかめた。

これは次年度のシラバスを書くときにも有効なり。

たぶん。

2009年12月11日

師走な日々

この時期は卒論指導がピーク。
今日も添削添削。
それは見こしていたこと。

が、

今年はさらにゼミ選抜(現2年生)のために
面接実施などで、15分の隙間を埋めるような
スケジュール体制。

今日は共同研究の打ち合わせ後
ずーっと添削&メールやりとり。

この時期だけは、メールのレスが
異様に早いかもしれない(笑)

2009年11月24日

ゼミ選択+自己PR

(昨年もこの出だしで
書いた気がするけど
今年も同じようなことを書きます。)

大学生の中でゼミ選択はひとつのイベント。
現2年生が来年のゼミ希望を提出してきた。

面白いのは、3年生が就職活動で動いている時期と
2年生が翌年のためにゼミ志望理由書を書く時期が
重なること。

そんでもって今年も、
その希望用紙の氏名連絡先などを伏せた上で
現3年生に、志望動機を評価する側になってもらい
あれこれとコメントしてもらった。

「志望理由について自分の体験は書けている」
「でも、志望理由が応募要項の言葉を写し気味ではないか?」
「その人の過去現在未来をつなぐようには書けていますね」

などなど、様々に出てきた。

3年生はこれから就職活動で
自己PRをする機会がでてくるのだけど
その前に、擬似的にでも
採用側の視点を経験してもらうことが狙いだった。

残念ながら今回はインフルエンザや
就職活動中などで、半分ぐらいしかこれなかったが
自己PRとはなんぞやということを
少しは考えてくれたのだと思う。

ちなみに同僚の先生の中には
現3年生が志望してくる2年生を
面談するというところもある。
(まぁ同席ってレベルだけど)

人事関連のことをやっている
経営系の先生は昔からこのイベントの
面白さを知っていたみたいね。

ようやく今年分かった。

2009年10月29日

ゼミ募集

来年度のゼミ募集の原稿を書いた。

今年からA4一枚からA4二枚に変わったので
結構充実して書くことができた。

今年度からサブゼミを導入し、
じっくりと取り組む時間のあるゼミができたんだけど
でも、何かを削らないといけないだろうということは
感覚的に分かった。

また、来年度は特に、似た現象について扱うほかのゼミがあるだけに
自分のゼミの特色をどのように出すのかもよく考えた。
やっぱ心理的な時間ってことになるのかなぁ(w)

しっかし、現行の就職活動スケジュールだと
やっぱ3年前期で80%近くのことは教えているように
組まないといけないものなのかね?

なんか複雑。

2009年09月18日

ゼミ合宿2009

今日まで二泊三日でゼミ合宿。

赴任初年度はやらなかったから
今年で2回目。

今回は茂原、九十九里。

2009zemisemi1.jpg


4月にも研究会をやった場所だった。
ホテルはなんと前回の隣。笑ったw

新型インフルエンザで
合宿幹事の学生が来られなくなり
急遽、代理を務めることに。
茂原で幹事をやるのは何かの因果だろうか?

まぁゼミもちょうど折り返し地点で
この合宿を契機にゼミの雰囲気も変わることがあるのが
楽しいのよね。

あと、今回は同僚の先生のところのゼミも
隣のホテルでゼミ合宿だった。
そのうち、合同ゼミ合宿ってのも実現なるか????


世間は秋の大型連休らしいですが
明日から後期開始です。
(とはいえ、ゼミ一発目は学会で休講なのだがw)

2009年08月05日

ゼミ見学。

ゼミ見学。

今年はひきこもり回復期の若者も利用する
居場所系の就労支援機関へ。
サポステの連携先の一つだ。

学生の反応も良かった。

現場でこういうことをやっているという
仕組みを知るってことも重要なんだけど、
やはり支援者の熱意や人となりをじかに
知ることができるっていうのは大きい気がする。


見学後は、ゼミ生全員で見学振り返り。

16人近くいたので、入る場所を探すのも一苦労
結局、ルノアールの会議室を借りました。

改めて気がついたけどこれだけの人数が
昼間に入れるところって数少ないのね。


ゼミ見学。の続きを読む

2009年08月03日

教員免許講習

12時間講習のうち2時間分を担当した。

学校の先生に物事を教えるというのは
なかなか緊張するものなのだが
今回は自分の専門に近いことを話せたこともあり
思ったよりも好感触を得られた。

テーマは保護者、地域社会との連携。
もちろんサポステのことを話しました。

社会経済生産性本部の資料でも
学校機関との連携が求められていると述べられているしね。


明日は、試験。
理解度や到達点はどんな感じかな?

2009年08月01日

フットサルイベント

国際交流などを目的とした
フットサルのイベントを見てきた。

学生が自主活動として企画運営したイベント
うちの学部の先生とかも参加。
当日のサポーターとしても学生が多く参加していた。

参加者、見学者、運営者、サポーターあわせれば
30人近くいたんじゃないかな?

サポーターを行う学生たちと
いろいろと話せてよかった。

あ、久々にデジタル一眼使いました。
いやぁ楽しい(笑)

20090801noborder2.jpg

写真を拡大

2009年07月30日

見学決定

今日正式に夏休みのゼミ見学が決まった。
よかったよかった。

毎年、若者自立支援に関連した施設に
ゼミ生を連れて行っているが
今年は、飛び込んで開拓して
お願いをしたところだったので
ちょっとドキドキしていただけに安心。

学部の中でも心理ベースのゼミなので
こういった「他者支援」は大切にしておきたいところ。

もちろん「研究する学生」ってのが骨にあるけど。

2009年07月16日

テスト期間間近

ぼちぼちと前期の授業が最後になってきた。
授業「改善」アンケートを配ることもしばしば。

ちょうど昨年のいまごろは夏バテぎみだったようだが
今年は一週間近く風邪気味。
一時期は久々に声がガラガラしていた。

成績評価するまでなんだかんだで
ドタバタするんだよね。この時期って。

2009年07月07日

7月上旬

ちょうど、3年ゼミも、2年ゼミも
SPSSで因子分析を教える段階になった。

2年ゼミはSPSS搭載のパソコン教室を確保できたので
電源を入れて、spss起動までが滑らか。

しかしながら、3年ゼミで、今年から導入された
SPSSの入ったノートpcを学生に借りてきてもらい
それをもとに授業をする形式を今日とったのだが
まー エラー連発。

SPSSを起動する前に、PC捜査の段階で
質問ラッシュで授業進度が大幅に遅れることに。。。

やっぱりSPSSを教えるときには
ちゃんと教室をまとめて抑えて
集中授業とかで一気にやったほうがいいなと思ったり。

2009年04月27日

4/26~27 新入生合宿

毎年恒例の新入生合宿@埼玉。

今年は1年ぶりに
1年生のゼミ担任を持ったこともあり
最初の出欠確認からクラスの仕事。

今年からは卒業生がどんな仕事についているのか
どんな大学生活を送ったのかをまとめた
DVD放映もあった。
どんな卒業生がいるのかというのは
なんとなくであれ、今見ておくのもいいことだと思う。
後で見返すことができればなおさら。

で、

1年ゼミは2週目の授業では
ある程度打ち解けていたが
今回のゼミでうまく緊張状態はとけたかと。

ただ、なんとなく
初めて赴任した一昨年の1年生のノリに
似ていて、今後の授業進行が
楽しみだったり不安になったり

「また、こんな感じのクラスか」と
思わないわけではない。

今後一緒に学ぶ仲間を作るという意味では
たぶん成功しているんだけどね。

あ、デジカメ大活躍でした。
撮影も随分覚えた。

2009年04月22日

授業2週目

大教室の講義は
水曜日に集中している。

1時限目に勤め先で
4~5時限目に非常勤先。

今年から事前にアップロードしたレジュメを
各自で印刷して持参する形式にして、
成績の付け方で試験の割合を1割増やした。

そのためかどうかは分からないのだが
今年はどちらも昨年の7割程度の人数。
いまのところ私語もほとんどなく
授業が非常にやりやすい。

拍子抜けの気持ちもあるが
本来あるべき姿なんだよね。うん。

2009年04月19日

4/17~19 研究会(茂原)

金土日と三日間
茂原にて研究会。

今年は運営する側だった。
宿取り、入金確認、予約確認
もろもろを行う。

とにもかくにも
自分が宿を決めたので
ここで開いて大丈夫だったのかどうかが
懸念事項だったが、ひとまず無事に終わる。


ウチの大学では
人をサポートする側に回る経験をする実習があるが
このようなイベントを立ち上げて裏方に回ることを
してくる学生もいる。

「裏方をすると、今度は利用者側になったときに
感謝が倍増する」

といった学生がいたが、なんとなく
その気持ちは分かった気がする。

2009年04月14日

卒論テーマ決め

授業開始時期でもあるのだが、
この時期は、4年生が卒論計画を
事務に提出する時期。

一日に集めてやってしまうかと思ったのだが
見事にスケジュールが皆ずれて
5分割ぐらいで行う。

とりあえず今年も4年生は全員執筆する
手続きが済んだ。

3年次に書いたゼミ論をもとに
こちら側も、大体こんな感じだろうと
めどを立てているのだが、
思った以上にスムーズに行く学生もいれば
その逆も然り。

最後の学生は10分で終わるつもりが
3時間かかったりもした。

ま、後で急に方向転換するよりいいから
よしとするか。

2009年03月24日

卒業式2008

卒業式。

自分自身が今年赴任したこともあり、
昨年よりは今年の卒業生とのかかわりはあったが
今年が2年目ということもあり、知っているのはゼミ生+αぐらいだった。

今年は何故か賞状を渡すことのお手伝いをやることになり、
卒業パーティの前も業務があった。

まぁ賞状を渡した後は
みんなワンセグでWBCを見てる見てる。
(ちょうどそのときは韓国に同点に追いつかれたときだった)
そんなもんだから卒業式では変なタイミングで盛り上がりが。

今年は卒業式パーティで学部長の賞状授与のお手伝いをした後
ゼミ生から「この後のみに行きましょうよ」との誘いが。

そんなもんだからゼミ生3人と近くのお店へ。
3時間以上話した。もう今日が卒業式だと忘れるぐらい。
少人数でこれだけ長くゼミ生と話したのは初めてだったというのは
秘密の話だ。

2009年03月02日

ゼミ論集

1月末に学生から集めた原稿を
これまでせっせと添削&編集していた。

ようやく終わったので、さっき学内印刷室に
原稿を提出。
なんとか卒業式までには間に合いそう。

人様に読んでもらう形式にするのに
ものすごい時間がかかった。

引用の仕方とかもあるけど
Wordの脚注のつけ方とか
インデント機能とかは
ゼミで一回、ちゃんと練習したほうがいいなと
思った。

ゼミでそこまですべきなのかという議論もあると思うけど
編集に膨大な時間は使いたくないという気持ちのほうが
勝ってしまった。

まぁ論理的な思考能力を表現する一つの方法を伝えたと
言えばいいかなと。

2009年02月16日

入試期間終了

今年も今日で入試期間終了。

今年は、センター試験を担当したためか
最終日の今日のみだった。

3科目で受験終了というのが
楽に感じたのは、センター試験の2日間を
担当したためだろうか?

ちなみに、今日は花粉症の症状が強く出ていた。
同僚の先生もそう言っていた。

入試期間に風邪の恐れはあっても、
花粉症の恐れがここまで強く出ていたかな?

先週の土曜日が2月にまれに見る暖かさだったのも
あるんだろうけど。


ま、とりあえずまた大学での作業が
やりやすくなりますな。

2008年12月25日

気づけば

一ヶ月近く放置してしまった・・・。
気づけば年末ですか。

とりあえずゼミ生は
いろいろあったけど全員卒論が出せた。

そんでもって、今日
三次募集までもつれたゼミ募集の結果が出た。

来年の三年生は12名体制みたい。

2007年
 4年 4名
 3年 6名

2008年
 4年 5名
 3年 9名

2009年
 4年 9名
 3年 12名


・・・順調に増えているな。
でも、その分、いろいろと(以下略

2008年11月27日

実習引率

20081127nojima.jpg

11月なのに1月並の寒さになった。
朝の冷え込みぶりにびびる。

横浜市の野島で行われる不登校ボランティアに
うちの学生を引率してきた。

前日に実家に帰り、最寄り駅で学生と待ち合わせ
一緒に野島の研修センターへ
9:00現地集合というのは結構早い。


このあたりはものすごく地元。
そこに教員として学生を連れて行くっていうのは
なんか変な感じ。

あいにくの雨で折り畳み傘をさしていったが
学生が傘を持ってこなかったとのこと。

不登校の子どもとのコミュニケーションをはかることもできるし
フットワークを軽くしておくためにも、学生に貸しておいた。

まぁ問題は傘を忘れた学生がもうひとりいたことかw

実習引率の続きを読む

2008年11月16日

自己推薦入試

今日は、自己推薦入試。

面接官の経験も2年目。

自分自身は民間企業を受けたことはないが
面接を通して人を選抜するときというのは
おそらくは共通したものというのはあると思う。

自己推薦の場合であれば

そもそも、自己推薦できているのか?
そして、それはウチの学部であっているのか?
その裏づけは?

当たり前といえば当たり前なのだが
それが重要なんだねと改めて感じた。


面接官の側も
落とそうと思ってやっているのではなく
なんとかこの人のいいところはどこだろうと
拾おうとしているのだけどねぇ・・・。

自己推薦入試の続きを読む

2008年11月06日

ヤフブリ

ヤフーのブリーフケース有料化ですか。
こいつは参った。

自分で使う分にはUSBなりHDでいいのだけど
ゼミ生とかが共有するときには、操作が楽とか、
学生自身のヤフーへの親和性(?)があったから
今も使っている。

移動させないとね。
ブリーフケースにあるヤフーフォトは特に便利だったんだけどね。

まぁほかを探しますか。

自分だけが使えるだけでなく
学生にとっても使いやすいところでないと
ダメなのだよね。

2008年10月23日

ニシエヒガシエ

2限に勤務校の市ヶ谷で授業。
その後、移動して4、5限は八王子の母校で授業
とんぼ返りして7:30からはまた市ヶ谷。

というのも、今日はうちの学部生の
オープンキャンパススタッフの慰労会のため。

いわゆるアクティブな学生にあたるわけだけど
こういう学生にも教員から感謝の意を
伝えるということも重要ということ。

なんとなく研究やっていると「動かない学生」に
注目したくなるけど、こういったことも忘れちゃいけない。

頑張りすぎちゃう学生は、
ついついメンバーが全員集まることができる日は・・・と
模索していつまでたっても、区切り(終わり)をつけられない
ことがあるようだ。

なんのことはない。

日常的にある追いコンなり、慰労会なりというのは
周りの人間が区切りをつけてあげるという意味合いもあるということか。

終わらせてやるというと語弊があるかもしれないけど
区切りをつける機会を設けるというのも重要になることがあるのね。

2008年10月21日

就活

とうとうゼミ生が
スーツ姿で出てくる時期になってきた。

後期も始まったと思ったら
ゼミ生同士でも集まりにくくなってくると・・・。

ゼミ合宿もあって
後期が始まって、雰囲気が出来上がってきたかな?
って時期なんだけどね。


時間帯をずらしてみたくても
履修している時間割はばらばら。

どうしたもんかね

2008年09月25日

7限授業

授業開始時間20:10
授業終了時間21:40

初めてこんな時間に授業した。
後期はずっとこれがあるんだけど。

なんかへんな時間にテンションが
上がるような気がする。

これも経験か。

2008年09月18日

ゼミ合宿

初のゼミ合宿@河口湖
昨年は無かったからね。

通常のゼミが通所型ならば
ゼミ合宿は宿泊型。

本音は夜に出る。

それを感じたな。

7919.jpg

2008年09月14日

oc2008

今日はオープンキャンパス。

うちの学部の学生がスタッフをやっている部署に
あちこちと顔を出す。

学生に話を聞いてみると
今回は高校の文化祭と重なり
人数は少なめだったようだが、
それはそれなりにじっくりと対応できたみたい。

○●○

教室とは違ったところで
学生と話すとなかなか聞けない話も出てくる。

スタッフをやってみて成長した感があるとか
また新しい仲間が出来てよかったとか
お決まりのことだが、
実際に学生からその言葉が出ると安心する。

話の盛り上がりついでで出てきたと思うのだが
どうやら一部の学生からは
「ほら、あのシーズーに似ている先生」
と言われていたようだw

犬かぁ・・・これは初めて言われたと思うw

2008年08月30日

なつのおしえびと

今日まで四日間
夏休み恒例のおしえびと

今年は、自分も書いた箇所もあるテキストを用いて
心理統計の授業。スクーリングで開設されたのが初めての授業でもある。

平均、分散、標準偏差、母集団、標本・・・
といった基礎的な用語の説明を
計算を含めて行った。

他にも、t検定、分散分析、χ2検定なども実際に手計算を行うものも。


初めて教える内容だったが
自分の論文を例に使いながら統計を教えるというのは
なんか微妙に照れるw


教えてみて改めて分かったことは
心理用語を説明するときに用いられる「群」とか「条件」というのも
説明が必要であるということ。


事前にいろんな人から情報を聞けたので
ある程度対策は立てられたけど
当然反省事項も。


またどこかで教えてみたいね。

2008年07月22日

大図解

またしても、私的メモ
バックナンバーも購入できるようだ。

東京新聞「大図解シリーズ」
http://www.tokyo-np.co.jp/daizukai/index.html


学力と教育環境(No.820)
オトナって何歳から?(No.819)
発達障害 (No.687)

2008年06月06日

教育実習指導

ゼミ生の教育実習指導のため
都内の中学校へ行く。

(東京都の場合、大学の教員が
2回、中学校に訪れる必要があるのだ。)

まず、最初15分ほどゼミ生の面倒を見てくれている中学校の先生から
ゼミ生の実習状況(主に反省事項)を聞くことに。

どうやらこの担当の中学校の先生は、求めているレベルが高いようで
発問の促しとか、教材作りの点とか、生徒の主体性とか様々な指摘。
これはものすごいありがたいと同時に、学生にはきつく感じることもあるだろうなとおもったり。

その後に、ゼミ生の授業を見学する。

四大文明やたて穴住居の箇所で生徒の発問を促しながら
板書や資料活用を行いながら進めていた。

まぁ実習生としては及第点かなと思えるけど、先ほどの指摘を聞いているだけに
「もっとベターな方法があるのではないか?」という点でいくつかの点を発見した。

・もう一歩進んだ発問ができたのではないか?
・資料活用の見周りで生徒の反応を見落としてはないか?

などなど。

授業終了後に、ゼミ生とマンツーマンで先ほどの指導。

「なかなかつらいかもしれないけど、最初に厳しいところで修行できていると
後が楽だよ」

みたいなことを伝えた。

昔自分が大学一年の頃に、塾講師でいちばん上司が厳しいところに配属されたことなどを話してみたりなど、ちょっとした自分の昔話も加えて。


来週また指導に行くけど、そのときの成長やいかに?

2008年04月09日

授業開始

勤め先ではなく、非常勤から始まる。
昼過ぎから母校へ。

一応「初めてのところ」なので
ちょっと緊張。

初回でガイダンスで短かったこともあり
かつ、1年生が多かったためか
意外と静か。殆ど私語がなかった。
来週から勝負かな。

終わってからは、院の仲間と一緒に学食で夕食。
そして、少し研究室を借りて作業。


週の真ん中に、こういうちょっと違うリズムがあると
時間の過ぎ方も変わってくるのかね?

2008年04月04日

1年生ガイダンス

1年生ガイダンス。

学部長の話の後に
実習についての説明を簡単に行う。

思えば、去年このときには
まだ何がなんだかという状態で
同僚の先生が説明しているのを見ていたなと
思い出す。

1年で今度は説明する側に。
おしえびととしてちょっと前進した気分?

2008年03月24日

卒業式

卒業式。

自分自身が今年赴任したこともあり、
今回の4年生とは、それほど大勢とは関わりはなかった。
ゼミ生と1年生実習によく協力してくれた学生ぐらい。
それでも1年経ったんだなぁと改めて思う。

学部の卒業パーティーでは
在校生の学部生が趣向を凝らして
自作の4年間の思い出ビデオを上映したりしていた。

学生と教員との距離の近さがよくでていた。
パンダとキムタクが出てくるとは思わなかった(←半分独り言)


しかし、何よりもびっくりしたのは

・・・ゼミ生にこのblogバレてました。今日初めて知ったw
blog持っていないと嘘はついてなかったけど、
持っていますと公開したつもりもなかったので、かなりびっくり。

これからも書き続けるのでよろしく。
そして卒業おめでとう!>ゼミ生

卒業式の続きを読む

2008年03月12日

授業評価

大学の授業評価が返ってきた。

ちょっと手ごたえが微妙だった授業もあったため
どきどきして開封した。

項目は、
・出席状況
・授業への取り組み
・内容への興味
・内容の理解
・教え方の熱意
・教え方の工夫
・総合的満足度
などなど

どの授業もだいたい
結果は良好だった。

ただ、ひとつ低さが目立つ項目があった。
3年ゼミの出席状況。

たしかに後期で就職活動があったしな~
と言い訳にしていいのだろうか?
ちょっと悩む。


2008年02月16日

入試期間終了!

やっと入試が終わった。

最終日の今日は、自分の学部の受験日だった。

会場で試験監督をしながら、
「この教室の中から本当に来る学生もいるんだろうなぁ」
と思うとなんか不思議。

とりあえず、入試期間が終わったということは

平日なのに21時で帰されたりすることがなくなる!
研究室に近い門が閉ざされることがなくなる!
門でいちいち身分証を提示しなくてもよくなる!
コンビニや食事をしに外に出てやすくなる!


気づけば2月も後半です。

2008年02月15日

レジュメの残部

来年度に非常勤をすることになった大学のシラバスを書く。

Web入稿はいいのだけど、意外に操作が難しかったので
3回ぐらい事務室にTELして確認しながら作業を進める。

2007年度のシラバスもすでにネットで見ることができるので
他の人のものを参考にしながら書くことができた。
オンラインシラバスは教員にも便利ってこと。

で、何よりも驚いたのは、
教員が授業レジュメの残部を預けておけば
事務室で欠席者向けに授業レジュメを配布しているとのこと。

オリエンテーションでレジュメの再配布は行わないと
説明するつもりだっただけにびっくり。

っていうか、ウチの大学では、そんなめんど(以下略

2008年02月12日

報告集

入試が続いている今日この頃。
校舎に入るにも身分証を見せて入る体制。

ゼミの報告集を印刷にかけた。
なんだかんだ微調整しているうちに
時期がずれ込んでしまった。

今年度は個人研究しか載せることができなかった。
来年度は共同調査も載せることができるようにしよう。
先生方にも配るし、来年度入ってくるゼミ生にも
目安にはなるだろう。

そういえば、同時期に就職した大学院の先輩のHPを
見てみたら、すでに報告集がpdfで掲載されていた。
早いなぁ、もう。

2008年02月02日

学生研究発表会

自らの研究やゼミ活動を報告する学部のイベント。

当日は8つの教室に分かれて
一つの教室で連続して5~6個の発表をする。
20分発表,10分質疑。
なので形式面では学会に近い。

当日は保護者が60名近く参加していたので
教室は,教員,学生,保護者などで
結構珍しい顔ぶれ。

そんな中で堂々と発表する学生を見て
その肝っ玉の大きさにびっくり。
自分が3,4年のときにこんなことができたかなと
ふと思ってしまった。

発表会後は,学部表彰式。
表彰されている学生を見たり
その後に4年生が集団で写真撮影をしているところを
見ていたら,プチ卒業式な気分になった。


・・・ってこれからまだ入試業務なんですけどね。

2008年01月21日

実習の報告会

今日は、1年生の実習の報告会。

実習を終えた1年生が集まり
実習で経験したこと、学んだことを報告してもらった。

話し合いの場面のときに
いかにして話しやすい空気が作れるように
場作りを行うかとか
相談相手が、自分に「答え」を要求しているときに
どのように回答するかなど
想像以上に高度な内容も出てきた。
びっくり。

今回は、あくまで今日までに
実習を終えた人のみの報告で、
まだ終えていない人がどうであるのかは分からない。

そういった範囲が限られた話ではあるのだけど
全体的に良かったんじゃないかな。

次の報告会は来年度前期終了時。
このときには・・・・どうなっているんだろうね?

ま、とにかく
今年度のメインの仕事は
一通り終えたことになる。

とうことで、すぐ来年度のことを
考えなきゃいけないんだけど(w

2008年01月15日

授業終了

今日の2限のゼミで
今年度行う授業が終わった。

四月に赴任して初めての授業がゼミであり、
その年の最後の授業がゼミだったことになる。
なんか不思議。

残りは、レポート添削、テストの採点、成績付け、
春休み期間中の実習準備、ゼミ論集作成。

後は、会議、会議、会議、会議・・・・。

2007年11月08日

伝えたい気持ち

今日の1年生向けのキャリア関連演習は
ファシリテーション。

グループワークで様々な意見を
出し合ったもの(拡張)から
ひとつのものを選んでいく(収束)を扱った。

テーマは事前指導(この授業)が終わったら
どのような実習先に行くのか。

高校3年生に対する進路講話が多く出てきた。

「高校3年生の夏休みにやると、
ちょうど部活が終わった直後で
タイミングがいい」

とか、

「いや、ちょうど第1回の模試が
終わったぐらいの時期が
考え始めるからいいのではないか」

とか。

さすがつい最近まで高校生だった経験から
ポンポン意見が出ていた。

実現性の面では荒削りな面はもちろんあるんだけど、
熱意というかエネルギーの面では正直驚かされた。

組織の中にこういったニューカマーが来ると
活性化のきっかけになるのかなと思ったり。

2007年11月05日

ゼミHP

久しぶりに土日に学会がない週末だった。
業務の一環でゼミのHPを作った。
まだもうちょっといじる予定。

そろそろ2年生のゼミ選択希望が出てくる時期。
見学に来るんだよね。


2007年10月14日

最近気づいたこと。

「見出し」にうるさい自分がいる。
本の目次なんかにある「見出し」のことだ。

夏休みに本の原稿を書いた時にうすうす気がついていた。

心理学用語だけを見出しにすると
初めて目にするような読み手の側は
絶対に分かってくれないだろうから,
見出しで関心を持ってもらって,
そこで読んでくれるように促すことを狙ってみたのだ。

最近まで気がつかなかったけど,
テキストとして読みやすい本
(というか,学生におすすめしやすい本)は
とにもかくにも見出しに工夫がしてあるということだ。

やっぱり見出しだけを見てその構造が分かるというのが
いかに重要なのかがよくわかるようになってきた。
(博士論文を書いている影響もあると思う。)

①と②が
「対立」の関係なのか
「具体」の関係なのか
「並列」の関係なのか
とかね。

それでもって,見出しが誰もが見て,
その順番で納得するというのがとても重要だなと。

時系列上に沿っていればすごくわかりやすいのもあるし,
5W1Hのように,まとまったキーワードがあれば,
いつ,どこで・・・のような見出しも可能であると。

その影響が露骨に出ているのが,最近の授業。

授業では,シラバスでの位置づけのあとに,
今日の授業の流れを説明するわけだけど,
そこでもとにもかくにも見出しにこだわってる。
その見出しがちょっとおかしいなと思ったら,順序を変えたりと。

・・・・まぁ何が言いたいのかというと,
授業作りであっても,原稿執筆であっても,論文構成であっても
この見出しの重要性があるよねってこと。

有機的つながりとでもいうのかな?

2007年10月11日

リアルな先輩

今日の1年生向けのキャリア関連演習は
主に上級生(2年生以上)が下級生(1年生)に他者のサポート活動を語るというもの。

実際に自分の学部の先輩がどのような対象にサポート活動をしているのか
そこでどのようなことを感じ、学んだのかを語ってもらった。

話題提供者はなんと7人!
高校生に対するキャリア教育
学部の留学生交流
映像メディアを用いた支援
オープンキャンパススタッフ
中学生の文化祭に向けたHRからの授業支援etc

本当にいろいろあった。

教員の自分は、コーディネーター役。
進行と、1年生からの質問を受け付け、時折ちょっとしたまとめ役
などなど。

中学生が一度心を開いたら、本当にずっと開いてくれるとか
ものすごい準備時間を使って自分の時間がなくなるぐらいあって
つらかったけど、それでも、高校生から「ありがとう」の一言がとてもうれしかったとかエピソード盛りだくさんで語られた。


やはり、そこに至るまでのプロセスを語ってもらったのが良かったと思う。
先輩の活動だけ聞いたら「最初から私、すごい人間です」として1年生に捉えられてしまうだろう。

最初は、他人のためにやりたいというより、友達から誘われたからとか、
自分が暗い人間ということを知っていたから変えたいという気持ちがあったとか
が語られた。


授業でここまでできるってことは
ある意味すごい。

ウチの学部だからなのか・・・それとも???

2007年10月06日

執筆会議


3章分の原稿を書き上げて
書籍の原稿執筆会議。
13時から19時まで。かなり本気会議だった。

自分が書いた分量は
6ページ,8ページ,28ページ。
結構,ばらばら。

28ページのやつは統計ソフトの操作を
画面を挿入しながら解説するもの。
だから文章自体はたいしたことはない。
これだけプリントスクリーンをしたのは久しぶり。

毎年,因子分析のやりかたを大量に資料を用意して
教えていたことが今回少し役立ったようだ。

本当に書籍化されたら授業で使ってみよう。

・・・・の前に会議で上がった原稿修正だな。

2007年09月30日

OP+科研費会議

今日はオープンキャンパス。

雨の中大変だったみたいだけど
それなりに人が来てくれたみたい。

そして,自主企画で行っている学生スタッフも
すでに1年生がすごい戦力化しているとのこと。
ふむ。世代交代がうまくいっているみたいね。


そして,夕方からは科研費会議。

共同研究で一緒になる先生方と
書類提出にあたって方向性を会議。

3年とか5年計画になると
やっぱり自然に出てくるのが
縦断的研究なのね。
(他の分野では「パネル調査」というみたい)


さて,明日から10月です。。。。

2007年09月25日

オススメ図書

学部の情報ルームから
「教員オススメの図書リストを提出してほしい」
と連絡があったので早速作成した。

まだ入荷されていないものであれば
購入される可能性があるらしい。

そこで、師匠や院の先輩の図書を中心にリストアップ。
前期に行った教育相談や
後期に行う教育心理学で参照した(する)本
もリストアップした。

ちょっと特徴が出るね。やっぱ。
本棚に並んだところが早く見てみたい。

他の先生方は単著や訳書、編著書などが
数冊含まれていた。

そんな中、自分の場合は、部分的に協力した
執筆協力者がある一冊のみ。

年齢とか身分とかが違うのは分かるんだけどねぇ。。。
ただの紹介者で終わっている状態なのは
ちゃんと現状を認識しなくては。


また授業が始まったし。。。
とは、あまり言い訳にならんか。

2007年08月09日

夏のおしえびと

なんか更新がとまってた。。。。

毎年恒例となっている夏のおしえびと中。
3コマ×4日のスケジュール。
今日で3日目終了。

日ごろは通信教育だけど
この時期はスクーリングとして全国から集まる。
様々な経歴をもつ学生さんたちのコメントが
熱いこと熱いこと。

感想紹介を翌日にこなすので
何かと当日準備もあるんだけど
それなりにたのしくやっております。

※ちなみに今日は三日目で疲労がピークだったので
デトックスフットバスに行ってきました。
すごいのね。アレ。

2007年08月02日

学生のサポステ見学

ゼミでサポステに見学。

前期では教室場面でしか
ゼミをしていなかったのもあり
外で集まるのは初。

実際にその支援施設の人から話を聞いて
そこの利用者の若者を自分の目で見る。
その施設の雰囲気をつかんで欲しいなと
思っていた。

なんとか学校に在籍中に
こういった支援機関があるのだということを
知ってもらって,その後,それぞれのネットワークで
必要に応じて広めてもらえればと思っていた。

見学が終わって
そこで感じたことをシェアリングしていたら
どうやら最も多かったのは
その支援施設の人の熱意や人柄だった。

ふむ。雰囲気を左右する重要な要素か。


夜はそのままゼミ飲み。
いい感じに打ち解けてきた。
(ゼミ飲みの時間のほうが長かったのは秘密の話だ。)

さ~て,見学の事後指導,事後指導。

2007年07月31日

7月末

7月末はゼミ論の提出日。

学生からゼミ論がメールで続々と届く。
自宅で裁きに裁いてバシバシ返す。

「31日中に提出した最後のレポートを
評価の対象とします。」

と言ってしまったため,
同じゼミ生から添削後に再度届くことも。

ただ,リアルタイムでどんどんレポートが
良くなっていくのはなかなか面白い。

今日は,この作業に追われるかなと思ったら,
それだけじゃなかった。

昼過ぎに,大学の実習関連でTELがあり
急遽,職員のアドバイザーに代わって
夕方から2時間,実習準備室で
学生のノート返却+簡単な面談3件。

実習のヒントが得られたのは収穫。


ついでだからそのまま,
その実習準備室でパソコンを借りて
ゼミ論添削の続き。結局閉門まで。
大学にいるのに自分の研究室にすら行かなかった。

帰宅後,例の原稿書き。

勢いあまって7枚書いていたので
それを4枚まで強引に縮めた。
ひとまず完成。

明日,現場の支援機関の人に見てもらおう。

そんな月末。

2007年07月17日

前期終了

午前にゼミ。
夏休みの見学のための事前指導。

これで,前期の授業関係は,終了!!
あとはテスト科目がひとつ。

採点はあるけど,授業の準備が
しばらくなるなるということは
時間の使い方も変えられるということ。

気持ちを切り替えましょ。

2007年07月11日

事前指導終了

たった今ウチの大学で
現代GP関連(キャリア教育推進)の
大学一年生向けに行っている実習の
事前指導が終わった。

はしか休講があったので
全12回の事前指導。

授業を担当した張本人は
ちょっと感無量だった。


(学生にとってみれば
 テストがない科目の
 ひとつに見てるかもしれないけど)

ものすごい会議&打ち合わせ数で
教職員が協力して行った授業だ。

これからは実際の実習に向けた活動や
後期始まりの事前指導に向けて
振り返りと授業の共有化がある。

ただ、

4月から猛烈にやってきた授業が
ひとつの区切りがついたことは
なんかいろんな思いが出てくるものだ。

事前指導終了の続きを読む

2007年07月05日

金銭教育ワーク

フリーター,派遣社員,正社員の働き方を
実際にシュミレーションする
金銭教育のワークを初めて授業で扱った。

(あの有名どころのワークです)

高校生に行った場合の
報告が多くなされていたけど
ウチの大学の1年生には
ピッタリだった気がする。

ファシリテーター役は
結構しんどかったけど
まぁいいか。

これがただ自分のためとか
だけではなく,

こういった問題に関心を持ってもらうための
導入になるように授業のつながりをよく考えなくては。
ふむ。

金銭教育ワークの続きを読む

2007年07月04日

授業評価

ついにこの季節がやってきた。
授業評価。

ウチの大学では,学生が授業評価をする際に
教員が退室しているというリジットな形式。

アンケートの回収も代表学生が行い
代表学生が本部に提出する。
教員はノータッチ。

そのほうが学生も
教員の顔色をうかがう必要もないので
いいと思う。

講義形式のみかなと油断していたら
ゼミ形式の授業も授業評価の対象らしい。
授業最終週の前に確認してよかった。

しっかし,前期一番最後の授業で
教員が先に出て行って終わるってのも
なんか締めの気分が悪いなぁ。。。

まぁそういう人は
ラスト一個前に終わらせておくんだろうけど。
しくじった。。。

制度上は特別悪くはないんだけど
個人的にはしくじった。。。

2007年06月17日

オープンキャンパス

今日はオープンキャンパス。

教員として課せられた仕事はなかったけど
委員会の関係でとりあえずどんな感じか見に行く。

改めて「ウチの学部はこんな学部です」と
紹介している学部生を見ていると
いろいろと気がつくね。

高校生に伝える分には,ある程度,抽象度が高くても
雰囲気とかが伝わって,受験はどのように行うのか
分かればいい箇所はあると思う。

ただ,教員として改めて見ていると
「ふむぅ・・・そうかぁそうなんだよね。」と再考する機会に。
なんていうか学部全体の中で自分の授業の役割を改めて考えるんだな。
(シラバスを作る時点で考えてはいるんだけど,やっぱ改めて考えるんだ)

さー これからも授業がんばろう。
来年のオープンキャンパス時に伝えられるものがあるように。

2007年06月09日

教員としてキャリア教育に関わること

今週は大学の業務で
学生の実習先のお願いに行く

ひとつはNPO法人,
もうひとつは,東京都立の高校。
どちらも前向きに
検討してくれるようでひとまず安心。

前者のNPO法人は
川崎市の児童,生徒に対して
グループワークを通して
職業観を養う取り組みを行っているところ。

そこから「よかったら先生も
プログラム体験しませんか?」
とお誘いを受け,
土曜日に実際に受けに行くことに。

そう,そうなんだよ。

生徒がキャリア教育を受けているときに,
教員が職員室に篭っているっていうのは
勿体ない(かつ,来てくれた講師にとって失礼)
という話はよく聞いていたんだよ。

それだけに,ホント即,決断。

まぁ自分の関心が広がれば
「やらされている感」は減少できるのだ。

規範的というか,ある意味で
「自分が見本にならねば」
と思ったのは内緒の話だ。

2007年04月11日

大学生と就職/若年者就職支援の取り組みと方向

受け持っている授業の第1回目が終わった。
4月からドタバタしているけど、ちょっとここいらできちんと読むもの読まなくては。

まずは、JILPTの下記の2つの報告書かな。


労働政策研究報告書
『大学生と就職-職業への移行支援と人材育成の視点からの検討』
http://www.jil.go.jp/institute/reports/2007/078.htm

労働政策研究報告書
『若年者就職支援の取り組みと方向-支援モデルと望まれる支援者像』
http://www.jil.go.jp/institute/reports/2007/079.htm

大学生と就職/若年者就職支援の取り組みと方向の続きを読む

2007年04月09日

直前

日曜の夜は実家に帰って,市議会選の結果速報とか見た。

そして今日は昼から授業について2時間ほど会議。
内容とか授業変更とかいろいろ最終確認。
もう明日から授業始まりだしね。

夜は社会人大学生の集まる会に出席してきます。

2007年04月06日

やっと

やっとのことで大学でネットがつながった。
これからいろいろと連絡事項をやっていきます。

あと、教室の下見とかもしないとな・・・。
新入生並みに何がどこにあるのかわからないので・・・。