2015年04月10日

古民家と地域活性

古民家の活用に伴う経済的価値創出がもたらす地域活性化(日本政策投資銀行)
http://www3.keizaireport.com/report.php/RID/241596/

2015年03月26日

障害者就労支援

各支援機関の連携による障害者就労支援マニュアル
http://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kenko/syofuku/files/syougai_syuroshien_assessment20150316.pdf

2015年03月24日

最近の読み物

「自立できない若者」が増えた理由を読み解く:なぜ今「若者政策」が必要なのか
http://bigissue-online.jp/archives/1022130533.html


2050年、全世帯の4割が”独り身”に! 日銀出身のキャリアウーマンが語る、働く女性の生き方
http://logmi.jp/37522

2012年06月06日

子ども・若者白書

平成24年版子ども・若者白書 概要版(PDF形式) - 内閣府
http://www8.cao.go.jp/youth/whitepaper/h24gaiyoupdf/index_pdf.html

2012年03月22日

パーソナル・サポート・サービスを必要とする領域

「若者雇用に関する政府の対策」
平成24年3月19日
雇用戦略対話(第7回)内閣府経済財政運営担当
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/koyoutaiwa/dai7/siryou2.pdf

=======
○ 複雑に絡み合った⽣活困難者の抱える問題の全体を受け止める
○ 特定の制度の範囲のみの支援や他の機関に回付して終わる支援ではなく、あくまでも当事者が必要とする支援策を制度横断的にコーディネイトする
○ 当事者と伴奏し、自立生活が軌道に乗るまで継続して支援する
○ 様々な領域の支援機関と目標や情報を共有し、効果を評価・確認しながら支援する

==========
パーソナル・サポート・サービスを必要とする領域

(p18)

・様々な生活上のリスクが重なり、自分の力だけで必要な支援を活用して
自立することが難しい
・対象や制度別に構築した支援体制では、複雑に絡み合った問題の全体
を受け止めて支援することが難しい


■家族関係をめぐる問題
・家族関係の断絶
・家庭の崩壊
・家族間の攻撃
・暴力、虐待など

■精神保健をめぐる問題
・うつ
・不安
・発達障害、
・知的障害
・依存症など

■社会的な関係をめぐる問題
・いじめ
・不登校
・引きこもり、
・社会的な孤立・排除など

■経済的な問題
・多重債務
・事業の失敗・倒産
・消費者トラブル・被害など

(他に、健康上の問題、教育をめぐる問題などが考えられる。)

2012年02月21日

若者ホームレス白書

若者ホームレス白書
2010年12月
http://www.bigissue.or.jp/activity/info_10122201.html

2012年02月15日

学校段階の若者のキャリア形成支援とキャリア発達

労働政策研究・研修機構 2008 学校段階の若者のキャリア形成支援とキャリア発達―キャリア教育との連携に向けて 労働政策研究報告書 No. 104
 
http://www.jil.go.jp/institute/reports/2008/0104.htm


職場体験の効果測定として
「全体的に自信が高くなった」
ではなく
「事前に高すぎた進路意識は低くする方向で、逆に低すぎた進路意識は高くする方向で変化させる」
という結果を導いている。

いわゆる「平準化効果」のこと。


・・・・最近、共同研究で開発したキャリア意識尺度についての問い合わせを多く受けているんだけど、こういう結果と解釈できる結果が出てきているような。。。。

=======
総じて言えば、職場体験前に自信度の高かった生徒は職場体験後に自信が低くなり、職場体験前に自信度が低かった生徒は職場体験後に自信が高くなることを指摘できる。

(中略)

すなわち、職場体験の効果は、単純に職場体験後の進路意識をポジティブな方向に変化させるものではなく、むしろ事前に高すぎた進路意識は低くする方向で、逆に低すぎた進路意識は高くする方向で変化させるものであると可能性が高い。

つまり、実際の職場を経験することによって、生徒が事前に考えているほどには悪くもなければ良くもないといった方向に意識を変化させるという点では、進路意識はより現実的な認識をもたせるものとして作用するといったことを、今回のデータからは暫定的に結論づけることができると思われる。

(p126)
========

2011年10月24日

若者統合型社会的企業

労働政策研究報告書 No.129 平成23年3月31日
「若者統合型社会的企業」の可能性と課題
http://www.jil.go.jp/institute/reports/2011/0129.htm

2011年09月29日

成人キャリア発達に関する調査研究

労働政策研究・研修機構 2010 成人キャリア発達に関する調査研究―50代就業者が振り返るキャリア形成― 労働政策研究報告書 No.114

http://www.jil.go.jp/institute/reports/2010/0114.htm

pptスライド
http://www.jil.go.jp/event/ro_forum/2010072829/resume/0729/shimomura.pdf

2011年04月30日

めも

日本生産性本部若者自立支援中央センター 2011 平成22年度地域若者サポートステーション事業「発達障害・ワーキンググループ」報告書

日本生産性本部若者自立支援中央センター 2011 平成22年度地域若者サポートステーション事業「高校中退者等アウトリーチ」ワーキンググループ・中間報告書

めも

日本生産性本部若者自立支援中央センター 2011 平成22年度地域若者サポートステーション事業「発達障害・ワーキンググループ」報告書

日本生産性本部若者自立支援中央センター 2011 平成22年度地域若者サポートステーション事業「高校中退者等アウトリーチ」ワーキンググループ・中間報告書

めも

日本生産性本部若者自立支援中央センター 2011 平成22年度地域若者サポートステーション事業「発達障害・ワーキンググループ」報告書

日本生産性本部若者自立支援中央センター 2011 平成22年度地域若者サポートステーション事業「高校中退者等アウトリーチ」ワーキンググループ・中間報告書

2011年04月14日

発達にかかわる諸能力の育成に関する調査研究報告書

国立教育政策研究所生徒指導研究センター 2011 キャリア発達にかかわる諸能力の
育成に関する調査研究報告書

http://www.nier.go.jp/shido/centerhp/22career_shiryou/pdf/career_hattatsu_all.pdf


下記の箇所は、あらためてよく抑えておくべきことだよね。

====
p10

⑸ これまでのキャリア教育推進施策が残した主な課題
 平成11年の中央教育審議会答申以降のキャリア教育推進施策の展開の概要は,以上の通
りである。この間のキャリア教育の進展は,職場体験活動の拡充が典型的に示すように,
目を見張る勢いであったと言えよう。しかしその一方で,次のような課題も残された。
 まず,キャリア教育の草創期とも言うべき段階の提言や施策が,若年者の雇用や就業を
めぐる問題の解消策の一環としてキャリア教育を位置づけたこともあり,キャリア教育が
フリーターや若年無業者の増加を食い止めるための「対策」として誤解される傾向が生じ
たことが挙げられる。

2010年12月01日

学校時代のキャリア教育と若者の職業生活

同僚の先生から
立て続けに教えてもらった資料。

======
労働政策研究報告書No.125
「学校時代のキャリア教育と若者の職業生活」
http://www.jil.go.jp/institute/reports/2010/0125.htm
======

受けてきたキャリア教育を
振り返ってみて評価を求めるという研究。

この手の研究って重要なんだけど
数少ないんだよね。

しっかし、すごい・・・。
参考資料から補章も含めて
たしかにこれは必読だ。

たぶん下記の場所が
引用されることが増えそう。

====
転職や非正規就労を経験するなど、いわゆる「直線的」なキャリアを歩まなかった者では、キャリア教育の評価が低かった。このことから、特に、無業者、求職者、非正規就労者等に対して、学校時代に十分でなかったキャリア形成支援をある段階で何らかの形で提供する必要性を示唆した。
====

でもね、それ以上に
一つ一つの分析が面白い。

内的キャリア(≒評価など主観的、心理的なもの)と
外的キャリア(≒年収など客観的、社会的なもの)を
見事組み合わせた研究。

執筆者を見て、さらに納得(笑)

2010年11月29日

困難を有する子ども・若者への総合的な支援

こんなものがあったのか。
初めて知った。

タイトルが示している通り、総合的な支援として
小中高大、地方公共団体、公的支援・相談機関、企業など
幅広い対象への提案を行っている。

本編が20p、資料、事例紹介が40pほど。

=========
内閣府「子ども・若者支援地域協議会運営方策に関する検討会議」

「社会生活を円滑に営む上で困難を有する子ども・若者への
 総合的な支援を社会全体で重層的に実施するために」

平成22年7月

http://www8.cao.go.jp/youth/suisin/shien/houkoku.html==========

2010年11月22日

大学教育の分野別質保証の在り方について

回答 大学教育の分野別質保証の在り方について
平成22年(2010年)7月22日
日 本 学 術 会 議
http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-21-k100-1.pdf

シンポジウム聞いてようやくちゃんと読み始めた(笑)

個人的には、ここの部分読むだけでも
結構突っ込んだこと言っていたのね。

ふむふむ。


========
p56~57

大学においては、まず適切なキャリアガイダンスを通じて、学生が表面的な情報に流されず、主体的に自らの進路を考えその実現に向けて近付いていくことのできる力を培うことで、近年生じている意義の乏しい過剰な「選び合い」の肥大化に歯止めをかけ、それが軽減されるよう努力することが重要である。

同時に企業においても、そうした学生の主体的な進路選択に呼応するような、採用活動の改善を図ることが望まれる。

抑制すべきは、意義の乏しい過剰な「選び合い」が徒に早期化していくことであり、48 頁の3(6)でも述べたように、学生が自身の進路を適切に選択することができるよう、企業を含めた「外の世界」を知る機会は、むしろ早期から整備していくことが重要である。そのことは、狭義の就職活動の短期化にも寄与するものであると考える。
=========

2010年09月01日

大学における未就職卒業者支援に関する調査

独立行政法人 労働政策研究・研修機構
「大学における未就職卒業者支援に関する調査」(速報)

http://www.jil.go.jp/press/documents/20100827_02.pdf

印象的だったのは下記の考察。

「未就職者割合が高い大学においては、大学として斡旋できる求人が減るなかで、学生は求人情報をインターネットに頼りすぎる傾向を強めており、(それは、大学の支援を活用しないことにつながって就職活動の孤立化を進め)、心理的負担を強く感じる学生が増え、その結果就職活動を途中でやめてしまうということにつながっているのではないかとの推測が成り立つ。(p8)」


そういえば
毎年のようにうちのゼミ生には
「『大学生が期待するキャリアセンターの役割』って研究しない?」
って打診しているのだが
やってくれる学生がいない(笑)

言い換えると
「キャリアセンター(食わず?)嫌い研究」って
ことだから重要な気がするんだけどね(笑)


そういや、昔からこんなことが言われている。


「インターネットによる就職活動は,
検索機能性が高いがゆえに,
学生は自分軸をしっかり持って行動しないと,
逆に情報に振り回されることになる(田中, 1997)」

「情報の客観性,公正性を検証する作業が欠落する(明念, 2001)」

明念一雄 2001 大学生の「就業意識」について 労働の科学 56, 13-16.
田中和彦 1997 インターネットを活用した就職活動の実態について 短期大学教育, 53, 77-83.

2010年06月01日

パーソナル・サポーター

最近気になっていた「パーソナル・サポーター」ってこれか

 ⇒【資料】緊急雇用対策本部推進チームの活動状況:
「パーソナル・サポート・サービス(個別支援)」と
「居住セーフティネット」の確立について 
http://bit.ly/cj24go

======
資料3-1より
「利用者に対して、「パーソナル・サポーター」が、
個別的(マン・ツー・マン原則)かつ継続的に、
相談・カウンセリングや各サービスに〈つなぎ〉、
また〈もどす〉役割を担う」 
http://bit.ly/a2HCFO
======


そういえば、

イギリスのパーソナル・アドバイザーについては、
昔こんな資料があったよね。
なつかしい。

【英国のコネクションズ・パーソナル・アドバイザーの
 養成制度等に関する調査】

http://bit.ly/9hin1a

個別的、包括的、継続的ってのは
やっぱり若者支援のキーワードで有り続けるんだなぁ。

2010年03月15日

大学設置基準の改正

「大学設置基準の改正」そのものには、
「職業指導」や「キャリアガイダンス」とかの言葉は
使われていないのね。

新聞ではそう報道されたというロジックか。

http://bit.ly/bKrfXB

2010年01月19日

大学院の現状

知人から教えてもらった。
いやぁ・・・・。
なんというか。。。。

中央教育審議会大学分科会
大学院部会(第48回)参考資料
「大学院の現状について」

修了者の進路(文学・博士・私立)
就職者30%
死亡・不詳は33%!

2009年08月02日

今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について

「今後の学校における
キャリア教育・職業教育の在り方について 
審議経過報告」
がまとめられたとのこと。

「審議経過報告」なので、
文章としての流れはほとんどない。
ただ、大体の主張は分かる。

「キャリア教育」と並列して
「職業教育」について改めて触れているのが
特徴的といえるのかな?


あ、あと、こんな記述があった。


===========

高等教育における職業教育においては、
次のような能力の育成が求められている。

① 職業分野において必要な専門的知識・技能
② ①を生かしつつ活躍していくために必要となる
 実践性、創造性、応用力、批判力、課題発見力、
 問題解決力等の能力
③ 自立した職業人として必要な自己学習力、
 キャリアデザイン力等

========


「キャリアデザイン力」・・・
ついにこういう言葉も使われ始めたのね。
一瞬、力(りょく)って読めないw 

今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方についての続きを読む

2009年02月10日

通院とか研究会とか

昨晩から実家に帰省していた。
というのも、今日、花粉症対策の注射を打つためだ。

毎年1月には注射を打ってもらうようにしているのだが
あんまり早く行くと効き目が切れるかなとも思い
今年は遅めにした。

おとといぐらいから少しずつ鼻に
症状を感じ始めていたのでちょっと遅いぐらいか。

無事に午前中に注射をし、薬ももらえた。


夜は知人が発表する研究会に参加。

内容は低学年の大学生に対するキャリア支援
職員の立場からだった。

どうしても教員との連携不足が指摘されがちな
この分野において半年間かけて各学科の教員に
ヒアリング調査をすることで綿密な準備を行ったり、

学生が知りたいというから教えているのに、
教えてみると反応が良くないというような現象から
学生の潜在ニーズと健在ニーズを分けて考えてみる
という発想が良かった。

学生に有意義な大学生活を送ってもらうために
大学としてはどのようなことができるのか
再考する日だった。


今日も出てきた資料

「京都大学/電通育英会共同 大学生のキャリア意識調査2007」
http://www.dentsu-ikueikai.or.jp/research/

2009年02月09日

発達障害者雇用促進マニュアル

発達障害のある人の雇用管理マニュアル

発行:平成18年3月
編著:厚生労働省 発達障害者雇用促進マニュアル作成委員会


http://www.koyoerc.or.jp/dd.html

いまさらながら知った。


第3章 Q&A こんなことに戸惑いを感じていたら
第5章 発達障害者に対する就労支援サービス

このあたりは結構、勉強になる。

全ての人が働くというわけではないが
働きたい人がどのような点で困っているのかまとまっているのがよい。

2008年12月01日

「早急に確立されるべき子どもと若者総合支援策」

「早急に確立されるべき子どもと若者総合支援策」
《子どもと若者総合支援勉強会》 最終まとめ
平成20 年10 月23 日

pdf資料


困難を抱える子ども、若者に対して、就労のみとか生活のみではなく
包括的な支援を唱えるものだと思う。

下記のことなどを引用しながら述べている。

==========
「地域における若者支援5原則」

1.すべての若者に対応する
 (1)支援ニーズの掘り起こし
 (2)相談拠点の充実

2.一人の人があらゆる悩みに答える
 (1)分野横断的な対応が可能な相談員の養成
 (2)相談拠点における相談員の充実

3.アウトリーチ(訪問支援)を行う
 (1)訪問支援手法の確立
 (2)相談拠点の充実

4.ネットワークを構築する
 (1)連携のための枠組みづくり
 (2)地域における連携の強化

5.早期に対応する
 (1)早期の支援
 (2)支援の継続
============

言っている事は正しいと思う。抽象的ではあるけど。

ただ、

「国においても一元的な窓口の整備が期待される」

とあるけど・・・これはどういう意味だろう????
各自治体のそれぞれの窓口を統括するって意味なのか?


※地域における若者支援推進課長等会議

【参考】
若者自立支援に係る関係機関の連携・ネットワーク図のまとめ

発見・誘導→参加→自立の流れの中で
どの機関がどの役割を担うのかまとめたもの。
サポステは参加らしい。
小中高は発見・誘導なのに対して、大学は自立なのか。ふむ。

2008年07月05日

ユースアドバイザーの研修・養成プログラム

ユースアドバイザーの研修・養成プログラム

400ページ超え。
メインの第2部はこんな感じ。


=====================

第1章 制度の概要及び業務の内容

  第1節 ユースアドバイザーとは何か? (PDF:588KB)
  第2節 自立の困難を抱える若者の実態と支援サービスの課題
  第3節 若者支援における諸機関が連携した支援体制の重要性
  第4節 ユースアドバイザーの役割と養成
  第5節 海外の若者自立支援の例
  第6節 社会的排除への取組:海外の経験から学ぶこと (PDF:414KB)
  第7節 本書の構成 (PDF:408KB)

第2章 支援対象者の理解

  第1節 若者を取り巻く現状
  第2節 若者の抱える問題(コンプレックスニーズを持つ若者の理解のために)

第3章 さまざまな社会資源―関係分野の制度,機関等の概要,関係機関の連携等―

  第1節 関係分野の制度の概要,関係法規等(社会の仕組み)
  第2節 ネットワーキング

第4章 支援の実施

  第1節 相談における基本的態度と心得等
  第2節 インテークと状況把握
  第3節 支援計画作成のための評価
  第4節 グループワーク
  第5節 生活支援
  第6節 就職(就学)支援
  第7節 家族支援
  第8節 フォローアップ
  第9節 個人情報の取扱い
  第10節 アウトリーチ(訪問支援)の方法~ひきこもり,不登校等を中心に~
  第11節 非行等幅広い分野におけるアウトリーチ(訪問支援)の手法
  第12節 アウトリーチ(訪問支援)に係る現場の実践例

========================


今年の3月に出てたのね。
うっかり見逃してた。。。。

ユースアドバイザーの研修・養成プログラムの続きを読む

2007年07月21日

ニートの状態にある若年者の実態および支援策に関する調査研究報告書

ニートの状態にある若年者の実態および支援策に関する調査研究報告書(概要)

http://www.mhlw.go.jp/houdou/2007/06/h0628-1a.html

ちょっと前に新聞で話題になった調査の報告書。

支援機関を訪れ、支援を受けている又は支援を受けようとしている若者を対象にしたアンケート調査、面接調査。
(支援機関は若者自立塾、地域若者サポートステーションなど)
当然、対象が「動けている」若者なので結果の解釈には注意が必要。

ただ、上記HPの趣旨に書かれている

「これまでにない豊富なデータを分析したものであり、今後の若者自立支援策の検討に当たり、多方面において活用されることを期待するものである」

については納得できる。
(というかヒトゴトではないのだが。。。。)

支援機関などには実際の報告書が配られていると思うけど
確かによく読むとヒントが隠されているかも。

2007年07月07日

有期契約労働者の育児休業

『有期契約労働者の育児休業
 ―ヒアリング調査結果報告―』

http://www.jil.go.jp/institute/chosa/2007/07-030.htm

まずね、
このタイトルをみてびっくり。
よくこの研究をしたなと。

おととし施行された改正育児・介護休業法で、
一部の有期契約労働者が育児・介護休業の
対象となったことをうけた研究のようだ。

HPには「モデルケースとなる事例です」と書いてある。


============

p16より

①調査対象5 社中4 社は、法改正を受けて有期契約労働者を育児休業制度の対象としている。残りの1 社も、法改正を受けて制度の対象範囲を拡大している。

② いずれの企業も契約更新を繰り返して有期契約労働者を継続雇用している実態に即して育児休業取得を認めている。

③ 法を上回る休業期間を認める場合は、契約期間・更新状況との間に矛盾が生じないよう、人事制度全体の調整を図りながら期間拡大を図っている。

④ 勤務時間短縮等の措置は正社員に適用している制度を、有期契約労働者の勤務実態、雇用契約内容、他の雇用形態との公平性などに照らして、人事制度全体の調和を図りながら適用している。

=============


このヒアリング調査結果から仮説を導出して
アンケート調査を実施する予定らしい。

たしかに始まったばかりの分野だからね。
なかなか調査も難しいかもしれないけど
期待する分野である。

2007年06月22日

「ワーク・ライフ・バランス」の評価指標

「ワーク・ライフ・バランス」の評価指標

民間企業と学習院大学が協力して
仕事と家庭の調和(ワーク・ライフ・バランス/WLB)が
どれだけ実現しているのか、
自分で評価できる指標を開発したらしい。

まだ報告書を読んでいないので
きちんとしたことはいえないんだけど

気をつけなくてはいけないのは

ワーク・ライフ・バランス=仕事と家庭の調和

ではなくて

ワーク・ライフ・バランス>仕事と家庭の調和

ってことだな。

このブログでもなんどかWLBについては
扱ってきたけど、ライフには家庭以外にも、余暇とか
次のステップ(将来の転職や独立)のための
金の出ない自学自習のための時間ってことも含まれるのだ。
(っていうかこれも言い飽きたな。。。マンネリ化してる)

ワークライフバランスの認知度が高まったのは
いいことなのかもしれないけどこの尺度が
仕事と家庭の調和を測るものであるならば
WLBの一部の領域を扱っているってことには
注意しなくてはいけないだろう。

http://www.gakushuin.ac.jp/univ/eco/gem/wlb.html

「ワーク・ライフ・バランス」の評価指標の続きを読む

2007年05月06日

くるみん

次世代育成支援対策推進法の報道でちょっと話題になった(?)認定マークの愛称が決まったのね。

「くるみん」
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2007/02/h0216-3.html

・・・今後の関心はこのマークがついているからこの商品を買おうという人がどれだけ増えるかってことか。

スーパーなんかで「あ,くるみんがついてる~」って言葉がいずれ聞けるのかもね。

2007年05月05日

キャリア・コンサルティングに関する実態調査結果報告書

キャリア・コンサルティング協議会のHPに下記の報告書があがっている。

キャリア・コンサルティングに関する実態調査結果報告書
http://www.career-cc.org/tyousa.html

やっぱ気になるのは資格取得者が実際どんな活動しているのかということ。
活動収入についてまとめている箇所があった。

====
(p19より)

キャリア・コンサルタントとしての活動収入(1月あたりの平均)
「0 円」(29.2%)
「1 円以上~10 万円未満」(24.4%)
====

という順番。
この数値は有資格者のうち,活動していない人は含まれていない。
あくまで活動している人が母数になっているのだ。

まぁ,かといって,相当熟練するまで資格を与えなければ金持ちだけが資格を取れるってことになっちゃうんだろうけどね。

その点ではどの業界でも同じかも。

2007年04月11日

大学生と就職/若年者就職支援の取り組みと方向

受け持っている授業の第1回目が終わった。
4月からドタバタしているけど、ちょっとここいらできちんと読むもの読まなくては。

まずは、JILPTの下記の2つの報告書かな。


労働政策研究報告書
『大学生と就職-職業への移行支援と人材育成の視点からの検討』
http://www.jil.go.jp/institute/reports/2007/078.htm

労働政策研究報告書
『若年者就職支援の取り組みと方向-支援モデルと望まれる支援者像』
http://www.jil.go.jp/institute/reports/2007/079.htm

大学生と就職/若年者就職支援の取り組みと方向の続きを読む