2007年11月30日

11月末

またしばらく更新が止まっていました。。。
大丈夫です。生きてます。

のどの調子はだいぶよくなりました。

明日は研究会で発表です。
広島は宮島に行きます。

キャリア発達心理学とキャリア教育の現状と
課題について話してきます。

2007年11月24日

つづき

例年にない風邪を引いている気がする。
声がドナルドダック状態。

水曜の授業でトドメをさした気がする。
木金土とすごいことに。

授業は週明けの火曜日からだからなんとかなると思うんだけどね,。
のどに来てこんなにしぶといのは数年ぶりな気がする。

2007年11月19日

木枯らし1号

急に寒くなった。
ものの見事に風邪をひいたみたいだ。

ぼーっとして作業能率が悪すぎる。。。
今日はもう帰ろう。

内輪向けだけど

キャリアデザイン・ニュースレター 第38号に学会報告が載りました。
「A3 高校でのキャリアデザイン」です。

2007年11月11日

スケジューリング能力

この時期は来年度のゼミ選択関連の書類やら確認事項が多いんだけど、授業準備から大学の雑務関連まで金曜までに終わらせると目標を立ててやってみた。

すると、土日がきちんと研究に当てることができた。
まぁ相対的にこなさなきゃいけない量が少なかったんだろうけど。

・・・っと、今日は18時で閉門なので、残りは家で。

2007年11月08日

伝えたい気持ち

今日の1年生向けのキャリア関連演習は
ファシリテーション。

グループワークで様々な意見を
出し合ったもの(拡張)から
ひとつのものを選んでいく(収束)を扱った。

テーマは事前指導(この授業)が終わったら
どのような実習先に行くのか。

高校3年生に対する進路講話が多く出てきた。

「高校3年生の夏休みにやると、
ちょうど部活が終わった直後で
タイミングがいい」

とか、

「いや、ちょうど第1回の模試が
終わったぐらいの時期が
考え始めるからいいのではないか」

とか。

さすがつい最近まで高校生だった経験から
ポンポン意見が出ていた。

実現性の面では荒削りな面はもちろんあるんだけど、
熱意というかエネルギーの面では正直驚かされた。

組織の中にこういったニューカマーが来ると
活性化のきっかけになるのかなと思ったり。

2007年11月05日

ゼミHP

久しぶりに土日に学会がない週末だった。
業務の一環でゼミのHPを作った。
まだもうちょっといじる予定。

そろそろ2年生のゼミ選択希望が出てくる時期。
見学に来るんだよね。