2007年07月23日

ロストジェネレーション―さまよう2000万人

朝日新聞「ロストジェネレーション」取材班 2007 『ロストジェネレーション―さまよう2000万人』 朝日新聞社出版局.

asahi_lostgeneration2007.jpg

2007年の元旦から朝日新聞で連載された記事を加筆&再構成した本。

ロストジェネレーションとはいまの日本の25歳から35歳のこと。

「失われた10年」の影響を一身に受け,正規雇用や安定した生活を喪失した「失われた=ロスト」世代なのだという否定的なニュアンスからだけではない。上の世代にロールモデルがなく,自分たちの生き方を手探りで追い求めなければならない「さまよえる=ロスト」世代。それが,日本のロストジェネレーションなのである。(p32)

2章の派遣・請負労働の闇までが注目されているかもしれないけど,なんとか6章まで読んで欲しい。

25歳から35歳までが低賃金で不安定な労働を担うことで,他の世代は安価な商品やサービスを享受することができる。また,40代以上は,年功序列によって上昇した高賃金を自ら手放そうとはしないだろう。かくして,世論も盛り上がらない。ロストジェネレーション問題の解決は,短期的には,他の世代にとっては既得権益の放棄を意味する(p192)。

本書は,この上記の問題に対して,様々な角度から述べられているように読める。

城繁幸,阿部真大などロストジェネレーション世代の有識者のインタビューがあったり,限られたパイをめぐる競争として,韓国やフランスの例もある。これらをつなげるキーワードは「世代間利害対立」だ。

既得権益の放棄や世代間利害対立の指摘だけで終わらないのが本書のもうひとつの特徴。高円寺の商店街の副会長に「企業からはみ出した子やフリーターたちが人と人とのつながりで支えあっている。」と言わしめた,東京の一角に月収15万円以下で暗せる場所を作り上げたロストジェネレーションの「江戸時代の長屋のよう」な生活はひとつのヒントかもしれない。

「生きさせろ!」と言わせるほど劣悪な雇用でしか働けない人がいる現状を指摘するのは2007年の著書に多く見られるのだが,本書の面白い点は,その一歩先を示したかなと読める点。「すでにできていること」にも目を向けているというのは評価できるかも。

「社会や集団のもろさ,危うさを十分知った上で,再び人と人との関係に信を置いてみる(p223)。」という筆者の視点は,まさに現代の若年者支援の切り口を示していると思う。

PS1:そういえば,今年の正月に,父から「そうか、お前は、ロストジェネレーションか。かわいそうに。」と言われたのを思い出した。よ~く覚えている(笑)

PS2:やっぱり今年のキーワードは「つながり」,「連携」なのか?

trackbacks

trackbackURL:

comments

私も「つながり」だと思います。

さらにいえば、
「凛な女の時代」がキーワードです(笑)
     

  • MIYA
  • 2007年07月24日 12:55

>MIYAさん

どもども。

つながりができるということは
すでに点と点が存在しているってことなんですよね。それだけ関心がもたれたと言うことでもあると思います。

しっかし,「凛な」ですか(笑)
なんか普通に「自立」というよりも
強さと美しさを感じる言葉ですね。

  • tazawa
  • 2007年07月25日 00:40
comment form
comment form