2008年10月30日

2009

USBには年度ごとにフォルダを作っている。
2006年仕事、2007年仕事、2008年仕事
というように。

とうとう、今日初めて2009年仕事のフォルダを作成した。
理由は、来年度のゼミ募集の原稿を書くため。
三年目でようやくサブゼミを導入した。

しっかし、年賀状も売り始めて
年末モード加速だなぁ

とはいえやること満載で
今年はぜんぜんまだ終われないのだが

2008年10月28日

有識者会議

とある役所の有識者会議に
委員として参加してきた。

内容は若年者のキャリアコンサルティングに
関連したもの。

従来の就職支援は、職業意識を喚起し、
就労体験をし、職場を探すというもの。

しかし、このタイプの就職支援では、
対応しきれないグレーゾーンの若者の存在が
明らかになってきている。

そこで、今回の議論の主要テーマのひとつに
改めてキャリアコンサルタントの役割とは何か
というものがあった。

連続して行われる会議のため
今回で結論を出すというものではなかったが
いくつかのサポステや若者自立塾のヒアリング結果によれば
少なくともただのキャリア相談のみができればよいというわけではない
という結果だった。

実際の支援では、他のスタッフ(ワーカーなど)との協力が行われていたり
ブースで待って傾聴するだけでなく、アテンダントとして
若年者に積極的に話しかけることも必要であったり、
キャリアの枠を超えた相談のときに、その周辺の環境を整えることの
必要性を述べる施設もあった。


個人的には、臨床心理士によるかかわりと
キャリアコンサルタントのキャリア相談のかかわりの
ちょうど中間点の支援が必要なのが
いわゆるグレーゾーンの若者なのかなと思ったり。

施策の面でも、支援者の資格の面でも
黒でも白でもないグレーゾーンであると。

まだ何の根拠もないんだけど
感覚的にそんな感じがする。

このあたりはまたつめなきゃいけないんだけど。

2008年10月24日

学会前日

明日から仙台で学会。

ギリギリまで宿を予約しないのは
最近の悪い癖。

前日になって、楽天やらヤフーやらで
探すも仙台駅周辺はさすがに満室。

一駅分移動するとなると50分とか
移動するホテルはあったがさすがに却下。

まいったなぁと思いながら
googleマップで適当に周辺を調べて
マイナーそうな泊まり先を探す。
あたりをつけて早速ググってみた。

楽天とかにはひっかからなかった。
その独自のホームページはなかったが、
金額などの紹介文のあるホームページはあったので
いろいろ確認。
仙台駅から徒歩圏内で
素泊まりなら比較的安いことが分かったので
電話してみる。

・・・・空室あり!


いやぁ助かった。
なんとか予約できた。


こういうことに味をしめるから
またギリギリまでやらないんだろうなぁ・・・。

2008年10月23日

ニシエヒガシエ

2限に勤務校の市ヶ谷で授業。
その後、移動して4、5限は八王子の母校で授業
とんぼ返りして7:30からはまた市ヶ谷。

というのも、今日はうちの学部生の
オープンキャンパススタッフの慰労会のため。

いわゆるアクティブな学生にあたるわけだけど
こういう学生にも教員から感謝の意を
伝えるということも重要ということ。

なんとなく研究やっていると「動かない学生」に
注目したくなるけど、こういったことも忘れちゃいけない。

頑張りすぎちゃう学生は、
ついついメンバーが全員集まることができる日は・・・と
模索していつまでたっても、区切り(終わり)をつけられない
ことがあるようだ。

なんのことはない。

日常的にある追いコンなり、慰労会なりというのは
周りの人間が区切りをつけてあげるという意味合いもあるということか。

終わらせてやるというと語弊があるかもしれないけど
区切りをつける機会を設けるというのも重要になることがあるのね。

2008年10月21日

就活

とうとうゼミ生が
スーツ姿で出てくる時期になってきた。

後期も始まったと思ったら
ゼミ生同士でも集まりにくくなってくると・・・。

ゼミ合宿もあって
後期が始まって、雰囲気が出来上がってきたかな?
って時期なんだけどね。


時間帯をずらしてみたくても
履修している時間割はばらばら。

どうしたもんかね

2008年10月13日

秋の学会

学芸大学で学会。
都内ということで1時間ほどでつく。

毎年発表している学会だったけど
今年は初めて発表もなく、
純粋に発表を聞くだけの参加者。

フリーター、エリクソン、特別支援教育、グループ学習など
様々なシンポジウムで発表を聞く。

思えば院生時代よりも教員になってからのほうが
関心が広がったのかもしれない。

ただ、やっぱ発表がないというのは
ちとさみしい。

当然のことながら
発表者でないと、意外な人が聞きに来てくれるというきっかけもない。

来年はきちんと発表します。はい。

秋の学会の続きを読む

2008年10月02日

キャリア教育概説

日本キャリア教育学会(編) 2008 キャリア教育概説 東洋館出版社

c_edu2008.jpg

基本的な理念はもちろんのこと
小中高大、専門学校のキャリア教育や
その評価方法、フリーター・ニート支援、
諸外国の動向などなど。

編者が編者だけに、結構盛りだくさんな内容。

歴史についてだけでなく、新しさが求められる内容も
フォローされていると思う。

2700円+税は安い。


・・・って執筆者が言ったらただの営業か(笑)
下記の箇所を書いています。

第VII章 フリーター・ニートと若年者のキャリア形成支援 第3節 フリーター・ニートの支援機関(p133-136)

もっと書きたいことはあったんだけどね、値段を抑えるにはページ数も抑えると・・・。