2008年12月27日

業績一覧

今年も学会紀要の原稿とともに
研究成果業績一覧を書く。
2008年4月~2009年3月が範囲。

今年はこんな感じ
↓↓↓↓↓

**************************
1)著書 1  
  (分担執筆)

2)論文 1+2 
  (ファースト:査読つき1
   セカンド以降:紀要2)

3)学会発表 2+1
  (ファースト:2
   セカンド以降:1)

4)その他3
  (もろもろあわせて)

あとは講演を1回
**************************

著書は印刷が間に合えば1個増えるかも。(分担執筆)

自分がファーストの紀要を書かなかったのは
6年ぶりみたい。
今回の紀要は院生の共同研究者や教え子がファースト。
こういう紀要の使い方も悪くない。

学会発表はすごい減ったね。
昨年が7+1だったから半分以下に減ったということ。

けど、今年はサポステのことが発表できたりと
数は減ったものの、昨年までとはできなかったことが
できたかなと思う。


昨年はこんなことを書いていたみたい。

********
1年後に2008年度の業績を書くときには
「去年よりは頑張った」と言えるように
今年はがんばろうと思います。
********

うーん、新しいことにチャレンジできたということでは
頑張ったと思うんだけどね。学会発表の原稿作成が間に合わなかったり
忘れたりということがあったからな・・・。

次は少なくとも忘れないようにします(w

2008年12月25日

気づけば

一ヶ月近く放置してしまった・・・。
気づけば年末ですか。

とりあえずゼミ生は
いろいろあったけど全員卒論が出せた。

そんでもって、今日
三次募集までもつれたゼミ募集の結果が出た。

来年の三年生は12名体制みたい。

2007年
 4年 4名
 3年 6名

2008年
 4年 5名
 3年 9名

2009年
 4年 9名
 3年 12名


・・・順調に増えているな。
でも、その分、いろいろと(以下略

2008年12月02日

学内の力(ゼミ選択)

大学生の中でゼミ選択はひとつのイベント。
現2年生が来年のゼミ希望を提出してきた。

その希望用紙の氏名連絡先などを伏せた上で
現3年生に、志望動機を評価する側になってもらい
あれこれとコメントしてもらった。

「長文だった場合、見出しがあったほうがみやすい」
「自分の経験の記述が薄くてはいけない」
「冒頭が何かの写しで続いていますね」

とか、様々に出てきた。

3年生はこれから就職活動で
自己PRをする機会がでてくるのだけど
その前に、擬似的にでも
採用側の視点を経験してもらうことが狙いだった。

学内の力を活用すると言えば
ちょっといいすぎだろうか?

そしてなんだかんだで
自分の学部で学んだことを
きちんと言えるようになりたいとなった。

ゼミ論執筆に向けて
ちょっと意欲が出たっぽくて良かった。


まぁこちらからも仕向けたってのは
あるんだけどw

学内の力(ゼミ選択)の続きを読む

2008年12月01日

「早急に確立されるべき子どもと若者総合支援策」

「早急に確立されるべき子どもと若者総合支援策」
《子どもと若者総合支援勉強会》 最終まとめ
平成20 年10 月23 日

pdf資料


困難を抱える子ども、若者に対して、就労のみとか生活のみではなく
包括的な支援を唱えるものだと思う。

下記のことなどを引用しながら述べている。

==========
「地域における若者支援5原則」

1.すべての若者に対応する
 (1)支援ニーズの掘り起こし
 (2)相談拠点の充実

2.一人の人があらゆる悩みに答える
 (1)分野横断的な対応が可能な相談員の養成
 (2)相談拠点における相談員の充実

3.アウトリーチ(訪問支援)を行う
 (1)訪問支援手法の確立
 (2)相談拠点の充実

4.ネットワークを構築する
 (1)連携のための枠組みづくり
 (2)地域における連携の強化

5.早期に対応する
 (1)早期の支援
 (2)支援の継続
============

言っている事は正しいと思う。抽象的ではあるけど。

ただ、

「国においても一元的な窓口の整備が期待される」

とあるけど・・・これはどういう意味だろう????
各自治体のそれぞれの窓口を統括するって意味なのか?


※地域における若者支援推進課長等会議

【参考】
若者自立支援に係る関係機関の連携・ネットワーク図のまとめ

発見・誘導→参加→自立の流れの中で
どの機関がどの役割を担うのかまとめたもの。
サポステは参加らしい。
小中高は発見・誘導なのに対して、大学は自立なのか。ふむ。