2009年07月30日

見学決定

今日正式に夏休みのゼミ見学が決まった。
よかったよかった。

毎年、若者自立支援に関連した施設に
ゼミ生を連れて行っているが
今年は、飛び込んで開拓して
お願いをしたところだったので
ちょっとドキドキしていただけに安心。

学部の中でも心理ベースのゼミなので
こういった「他者支援」は大切にしておきたいところ。

もちろん「研究する学生」ってのが骨にあるけど。

2009年07月22日

前期授業終了?

前期の授業が一通り終わった。

あとは、お盆まで

・試験の採点、評価
・教員免許更新の授業
・実習の引率関連×2
・各種会議・・もろもろ
・ゼミ見学

などなど。

あんま終わってないか。

ちなみに明日はサポステ。
月曜が祝日だったからね。
ちょうど空き日だった。

2009年07月16日

テスト期間間近

ぼちぼちと前期の授業が最後になってきた。
授業「改善」アンケートを配ることもしばしば。

ちょうど昨年のいまごろは夏バテぎみだったようだが
今年は一週間近く風邪気味。
一時期は久々に声がガラガラしていた。

成績評価するまでなんだかんだで
ドタバタするんだよね。この時期って。

2009年07月10日

国会サービス関連情報

国立国会図書館  国会サービス関連情報

国政上どのような位置づけなのか
知りたいときにはいいのかも。

Ciniiとかではpdf閲覧表示されないが、
上記のサイトでは直接読めるものがある。


レファレンス
 国政課題の経緯、論点や関連の外国事情等に
関する論文等を掲載した月刊誌


調査と情報 -ISSUE BRIEF-
 国政上の重要課題について、その背景・経緯・
問題点等を簡潔にとりまとめた小冊子

2009年07月07日

7月上旬

ちょうど、3年ゼミも、2年ゼミも
SPSSで因子分析を教える段階になった。

2年ゼミはSPSS搭載のパソコン教室を確保できたので
電源を入れて、spss起動までが滑らか。

しかしながら、3年ゼミで、今年から導入された
SPSSの入ったノートpcを学生に借りてきてもらい
それをもとに授業をする形式を今日とったのだが
まー エラー連発。

SPSSを起動する前に、PC捜査の段階で
質問ラッシュで授業進度が大幅に遅れることに。。。

やっぱりSPSSを教えるときには
ちゃんと教室をまとめて抑えて
集中授業とかで一気にやったほうがいいなと思ったり。