2007年10月11日

リアルな先輩

今日の1年生向けのキャリア関連演習は
主に上級生(2年生以上)が下級生(1年生)に他者のサポート活動を語るというもの。

実際に自分の学部の先輩がどのような対象にサポート活動をしているのか
そこでどのようなことを感じ、学んだのかを語ってもらった。

話題提供者はなんと7人!
高校生に対するキャリア教育
学部の留学生交流
映像メディアを用いた支援
オープンキャンパススタッフ
中学生の文化祭に向けたHRからの授業支援etc

本当にいろいろあった。

教員の自分は、コーディネーター役。
進行と、1年生からの質問を受け付け、時折ちょっとしたまとめ役
などなど。

中学生が一度心を開いたら、本当にずっと開いてくれるとか
ものすごい準備時間を使って自分の時間がなくなるぐらいあって
つらかったけど、それでも、高校生から「ありがとう」の一言がとてもうれしかったとかエピソード盛りだくさんで語られた。


やはり、そこに至るまでのプロセスを語ってもらったのが良かったと思う。
先輩の活動だけ聞いたら「最初から私、すごい人間です」として1年生に捉えられてしまうだろう。

最初は、他人のためにやりたいというより、友達から誘われたからとか、
自分が暗い人間ということを知っていたから変えたいという気持ちがあったとか
が語られた。


授業でここまでできるってことは
ある意味すごい。

ウチの学部だからなのか・・・それとも???

trackbacks

trackbackURL:

comments

うちの大学でも昨年から
似たような内容のガイダンスを
実施しています☆

4年生に
1・2年生に自分の大学生活や
進路決定に至るまでの軌跡を
語ってもらうのですが

彼らの言葉・表情から伝わる
想いには

私達も感動させられますし、

学生のアンケートを見ても
しっかり伝わっているようです。

学生同士が持っている
育てあう力を引き出していくことも

キャリア支援者の
重要な役割なのだなと感じています。

  • miya
  • 2007年10月14日 17:55

>miyaさん

どもども。

学生同士が持っている育てあう力を引き出すことは,確かに必要なことだと思います。

4年生の場合は,特に思うのですが,内定ブルー防止というか,一度乗り越えて,決意する際にも,自然と有効二なり得るのではと表います。

後輩を目の前にして,自らの過去を語ることにより,過去の事実(内定先など)は変えられなくても,それに対する意味づけは変わりやすい(自然と変わりうる)ということかと。

双方にとってのメリットを引き出しているのかもしれません。

(もちろん注意しなくてはいけないこともあるのですが。)

  • tazawa
  • 2007年10月14日 23:43

なるほど、
注意しなければいけないこと。
というのが気になります(笑)

私が思っていることと同じかしら??

この件については、
一度シェアさせて頂きたいです☆

低学年支援に関する明日の研究報告、
参加できず残念です。

・・・低学年支援の
ガイダンスWEEKなので。

また後で詳しく教えてくださいね!!

  • miya
  • 2007年10月16日 22:36

そうですね。ぜひシェアさせてください。

今日の報告は
もともとはmiyaさんにヒントを貰ったこともあるので、ぜひそのときに。

近々お会いしましょう。

ではでは

  • tazawa
  • 2007年10月17日 13:19
comment form
comment form