2007年10月14日

最近気づいたこと。

「見出し」にうるさい自分がいる。
本の目次なんかにある「見出し」のことだ。

夏休みに本の原稿を書いた時にうすうす気がついていた。

心理学用語だけを見出しにすると
初めて目にするような読み手の側は
絶対に分かってくれないだろうから,
見出しで関心を持ってもらって,
そこで読んでくれるように促すことを狙ってみたのだ。

最近まで気がつかなかったけど,
テキストとして読みやすい本
(というか,学生におすすめしやすい本)は
とにもかくにも見出しに工夫がしてあるということだ。

やっぱり見出しだけを見てその構造が分かるというのが
いかに重要なのかがよくわかるようになってきた。
(博士論文を書いている影響もあると思う。)

①と②が
「対立」の関係なのか
「具体」の関係なのか
「並列」の関係なのか
とかね。

それでもって,見出しが誰もが見て,
その順番で納得するというのがとても重要だなと。

時系列上に沿っていればすごくわかりやすいのもあるし,
5W1Hのように,まとまったキーワードがあれば,
いつ,どこで・・・のような見出しも可能であると。

その影響が露骨に出ているのが,最近の授業。

授業では,シラバスでの位置づけのあとに,
今日の授業の流れを説明するわけだけど,
そこでもとにもかくにも見出しにこだわってる。
その見出しがちょっとおかしいなと思ったら,順序を変えたりと。

・・・・まぁ何が言いたいのかというと,
授業作りであっても,原稿執筆であっても,論文構成であっても
この見出しの重要性があるよねってこと。

有機的つながりとでもいうのかな?

comments

comment form
comment form