2009年10月30日

キャリア研究を学ぶ

日本キャリアデザイン学会(監修)上西充子ら (編) 2009
キャリア研究を学ぶ―25冊を読む 泉文堂

c25.jpg

「はじめに」に以下のように書かれた本

「キャリア研究に際して、自分の専門分野以外では、
どのような文献を読んでよいのか迷う学生や院生も少なくない。
こうした状況を少しでも改善するために、
日本キャリアデザイン学会の事業として
企画、編集されたのが本書である。」

以下の7つのテーマがある。

1)キャリアの心理学
2)雇用システムと国際比較
3)人材育成とキャリア
4)トランジッションとキャリア
5)女性や若者のキャリア
6)多様な働き方と価値観
7)研究の方法

これらのテーマを25冊の有名な著作のレビューという
形式で紹介している本。

ただのレビューだけでなくて、
キャリア研究に対する貢献や評価、示唆なども
踏まえて各自書かれているのが面白い。

25冊すべてを読めと解釈するよりも
上記の7つのテーマのうち、
自分がどこに興味を持っているのかあたりをつけて、
その章を読み、さらに原著を読んでみるというのが
理想的な使いかたな気がする。


あ、ちなみに1冊分、レビューを書いてます(w


ps:2冊配布用に届きました。
先着で配布します。興味のある方は僕までメールしてください。
(というか誰か貰ってください。 身近にいる人は大体持っているのでw)

2009年10月29日

ゼミ募集

来年度のゼミ募集の原稿を書いた。

今年からA4一枚からA4二枚に変わったので
結構充実して書くことができた。

今年度からサブゼミを導入し、
じっくりと取り組む時間のあるゼミができたんだけど
でも、何かを削らないといけないだろうということは
感覚的に分かった。

また、来年度は特に、似た現象について扱うほかのゼミがあるだけに
自分のゼミの特色をどのように出すのかもよく考えた。
やっぱ心理的な時間ってことになるのかなぁ(w)

しっかし、現行の就職活動スケジュールだと
やっぱ3年前期で80%近くのことは教えているように
組まないといけないものなのかね?

なんか複雑。

2009年10月17日

秋の学会3

厳密には秋の研究会。
福島は郡山。

前々日が夕方まで母校で非常勤。
そのまま近辺に宿泊。

前日はD論中間発表。
時間が短かったこともあるのか
自分が思ったよりかはスムーズだった。
その後、事務局発送準備。

ってことで、その翌日から研究会。

午後に師匠の研究を聞いて、
夜は運営側の会議+発送業務。

それが終わって数名の会員同士で
湯に浸かっているときに
なんか久しぶりに
ゆっくりと時間が流れていると感じた。
ふぅ。

○●○
【研究メモ1】
カテゴリカルデータの分析で
「OneNote」を用いている発表があった。
自分の場合、タブ機能のあるメモ帳でやっていたが、
そろそろこういうの使ってもいいのかもな。

【研究メモ2】
アンケート回答のお礼は
高すぎても低すぎても駄目という議論があった。
低すぎるとインセンティブとして
機能しないため、回答しなくなる。
高すぎるとそのために回答をしようとすることが
回答をゆがめる可能性がある。
ふむ、言われてみればたしかにそうだな。

Recent Entries

  1. キャリア研究を学ぶ
  2. ゼミ募集
  3. 秋の学会3