2009年03月26日

大学PCリフレッシュ

大学から提供されていたPCが
フリーズしまくるなど
お亡くなりになりそうだったので
新しくデスクトップPCを購入した。

本体をそこそこの値段で購入した後
大学でアカデミック版のオフィスを購入して
合わせる感じ。
全部で9万ぐらい。

こういうときに大きい画面のノートPCを
購入する先生もいるんだけど
やっぱりデスクトップのほうがなんか落ち着くんだよね。

ひとまず下記のものをインストール済み。

googleツールバー
Gmail Notifier
FireFox
+Lhaca
GOM PLAYER
Adobe Reader

とりあえず事務仕事はできる箱にはなった。
(分析は気分を変える意味でもだいたいノートPCで行っている)

あとなんか入れるべきソフトって
あったっけ?

2009年03月24日

卒業式2008

卒業式。

自分自身が今年赴任したこともあり、
昨年よりは今年の卒業生とのかかわりはあったが
今年が2年目ということもあり、知っているのはゼミ生+αぐらいだった。

今年は何故か賞状を渡すことのお手伝いをやることになり、
卒業パーティの前も業務があった。

まぁ賞状を渡した後は
みんなワンセグでWBCを見てる見てる。
(ちょうどそのときは韓国に同点に追いつかれたときだった)
そんなもんだから卒業式では変なタイミングで盛り上がりが。

今年は卒業式パーティで学部長の賞状授与のお手伝いをした後
ゼミ生から「この後のみに行きましょうよ」との誘いが。

そんなもんだからゼミ生3人と近くのお店へ。
3時間以上話した。もう今日が卒業式だと忘れるぐらい。
少人数でこれだけ長くゼミ生と話したのは初めてだったというのは
秘密の話だ。

2009年03月22日

ミニ盆栽

ミニ盆栽。
東京駅の出店で購入。

本当に小さな庭って感じで
癒される。

p1000046%20%283%29.jpg

2009年03月16日

来年度のことを言うと

はやいもので3月も折り返し。

今日はサポステ会議。
来年度に向けての連絡などなど。

4月からの新しいメンバーに
もともとの知り合いが来ることに。
個人的には大型補強。
いやぁ世の中狭い。
ちょっと楽しくなりそう。

スクラップアンドビルドではないが
やはり支援機関といえども
運営をいかにするのかという課題はある。

でもこういった見直しの時期は
チャンスでもあるんだろうね。
4月以降が楽しみになった日でした。


来年度のことを言うとの続きを読む

2009年03月10日

春の統計固め

とういうことで東大で
回帰系の分析のSPSS講習を受けてきた。

なんか久しぶりに受講者側というのは
面白い。

いろいろと勉強にはなったんだけど
やっぱり難しい統計に入る前に
徹底的に二つの変数間のクロス集計および
散布図を描いてみた方が
操作を習得する意味でもいいのかなと思った。
特にX軸、Y軸を意識するといいなと。
教える側になったときに
これを意識しておこう。

回帰の傾きとかの話は
年収と支出みたいに経済学の変数を使うと
理屈は理解しやすいなと素直に思った。

あとは、改めて思ったのは
「とてもそう思う」「ややそう思う」「どちらでもない」・・・
というアンケート項目は、心理学や教育学以外は
本当に順序尺度と見ていること。
そうだそうだ、そういえばそうだったと。

ま、何よりもびっくりしたのは
SPSSの変数投入画面。

あれ、拡大できるようになったのね。
知らんかった。 
昔は固定してたのにね。
意外と最大の収穫。

2009年03月08日

社会人入試

今日は社会人入試の面接。

同僚の先生とペアになって
8人の受験生に対して面接を行った。

社会人入試は20歳以上がひとつの条件なので
それまでの経験と入学希望理由の関連が問われたりする。

ちなみに昨年はこんなことを感じていたみたいだ。

>2008年03月02日
> やってみてわかったことは
> 面接委員もグッとがまんすることってあるんだなということ。
>
> 「あぁ・・・この人だったらこうPRしてくれればいいなぁ」
> と思っていくつか質問をしてみることがあるんだけど
> 期待する回答が帰ってこないことが結構ある。
>
> もし、この場が面接試験会場ではなかったら
> アドバイスをするのだろうなぁと思いつつも
> グッとがまん。


今年はアドバイス云々は思わなかった。

どうしたかというと、去年よりも
その場で助け舟的な質問をしたと思う。

面接官の側も、うなづき→要約→質問とすることがあるけど、
この要約のときに、結構いいとこどりで要約することも
あるのだよね。

帰りは「ラクーア」にはじめて行く。
報告書数冊+会議準備+研究会と
怒涛のスケジュールであんまり寝てなかっただけに
すごい良かった。たまにはいいね。

2009年03月07日

多忙な一日

今日はなんかいろいろとある日だった。

まず、午前中にサポステで相談。

そうなんだよ。なぜ雑談が苦手な若者がいるかっていうと
コミュニケーションの問題ってこともあるけど、
不登校経験が長いと、仕事以外の話題になったときに
様々な思い出が共有できないことがあるんだよね。

仕事状態であれば、その場でおきていることを話すから
思い出に絡むことは少ないと。


○●○

その後、母校へ移動し、来月の集会の打ち合わせ。
この一回の打ち合わせでおおよそのことは決めようと思っていたので
結構まじめに資料を作り、共有化する。

学生が大学生活の中で様々な企画運営を行うことについては
よく報告を受けたり、ちょいとサポートすることを
大学業務でしてきたけど、なんか久しぶりにやる側になって
またいろいろと考えた。ま、すくなくとも3年前にやったときよりは
スムーズに行っていると思う。それなりに経験してきたのかな?

○●○

そして、ちょっと休憩を挟んで、研究会で発表。
学会ではなくて、研究会で発表するっていうのは
今の所属先以外では結構久しぶりだったかも。
サポステ関連のことだったけど、まずは枠組みとか背景を
理解してもらうところから始まるのを改めて痛感。
その意味で、昨年書いた論文は、ある程度役立ったか。

議論内容は思った以上に多岐にわたり
非常に勉強になった。

制度と実際のズレへの注目っていうのが収穫だったかな。
今後のスタンスや方向性についてもおかげさまで見えてきたものがあった

2009年03月04日

報告書シーズン

3月といえば年度末。
年度末といえば、報告書作り。
今年もその季節。

今までの資料を集めて、編集したり
画面キャプチャーして、写真の修整をかけて
文章を追加したり・・・・
さらにGPのシンポジウムのパワポ原稿を作ったりと
ここ最近は、そんな感じ。

明日は、4月に行われる研究会の会場下見。
明後日は、東大で統計講習。
明々後日は、サポステの後、会議+研究会発表。

・・・今日で何とか、報告集のめどがつけばいいのだが。。。。

2009年03月02日

ゼミ論集

1月末に学生から集めた原稿を
これまでせっせと添削&編集していた。

ようやく終わったので、さっき学内印刷室に
原稿を提出。
なんとか卒業式までには間に合いそう。

人様に読んでもらう形式にするのに
ものすごい時間がかかった。

引用の仕方とかもあるけど
Wordの脚注のつけ方とか
インデント機能とかは
ゼミで一回、ちゃんと練習したほうがいいなと
思った。

ゼミでそこまですべきなのかという議論もあると思うけど
編集に膨大な時間は使いたくないという気持ちのほうが
勝ってしまった。

まぁ論理的な思考能力を表現する一つの方法を伝えたと
言えばいいかなと。