2010年07月30日

“光”からあなたへ 

NHK 福祉ネットワーク
2010年7月29日(木) 

“光”からあなたへ 
-漫画家 戸部けいこさんが遺したもの-


前から、「光とともに・・・」のDVD版については
教材にもなると、知人から聞いていた。

そんなもんで上記の番組を
PS3&トルネで録画しておいた。

録画してみたにもかかわらず、
一気に見てしまった。それだけ惹きつけられるものがあった。

実際にそのようなことがなくても
自閉症が親の育て方が原因として見られてしまう
という問題は、教育相談の授業でも扱っていた。

でも、この番組を見せていれば
もっと学生に理解してもらえたかもしれない。


「大きくなったら 明るく元気に働く大人になります」

ってシーンが何度もクローズアップされていた。


親が思う「この子には世間に出てほしい」という願望の
ひとつの形が「働いてほしい」ということなのかな。

今回は、福祉就労の例が出ていたけど、
手帳を利用しないケースについても、同様なのかね?


自分が8月に書く、原稿への良い刺激とプレッシャーを
両方受けた感じ。 ふむ。


ちなみに、再放送は8月5日(木)だとか。

2010年07月28日

成果報告会

前期も授業終了。
テストシーズン。

今日は、実習授業の成果報告の日だった。
ただし、終わっていない学生向け

つまり補講的な位置づけ。

日ごろの成果報告は
20人ぐらいの人数でやっているので
どうしても「講演」形式になる。

でも、今日は教員2人に対して
約10人だったので、5人で1班に。


・自らの野球人生を活かした中高生へのサポート
・留学生との交流を通じたサポート
・中学生に対して行ったグループワーク補佐

など内容はさまざま。
実習報告をした後、それぞれ感想を述べていく形式。
いつになく学生がまじめなことを語るのがこの授業。

補講的位置づけなんだけど
結果的に丁寧な事後指導ができたと思う。

こういう体験系の授業で得た感情の高ぶりを
次の大学生活に活かしていくことが重要なんだよね。

2010年07月23日

渡部昭男氏の本

秋の全国研究会のために買った本


渡部昭男・寺川志奈子 (監修),鳥取大学附属養護学校 (著) 2005 「自分づくり」を支援する学校―「生活を楽しむ子」をめざして 明治図書出版
http://amzn.to/cNPBjn

渡部昭男 2009 障がい青年の自分づくり―青年期教育と二重の移行支援 日本標準
http://amzn.to/9dgMRg

2010年07月18日

秋もですか。

土日で全国規模の研究会の会議。
議題は主に秋の研究会について

4月に話題提供したので
今回はないだろうと思ってた。

会議中は事務局として
会計作業し放題(?)と思ってた。

が・・・

テーマが「障害のある若者の自立を考える」になり
コメンテーターをすることに。

本番は10月末に鳥取。
夏休みにこれ関連の原稿書くから
その頃には少しは知識がついていると思う。

2010年07月15日

事前指導の最終授業

ついに授業最終週。

2時限目は、体験型授業の事前指導。
傾聴、アサーション、ファシリテーションなどを扱ってきて
今日は、とうとう実習の計画の最後。

大学提供の実習もあるけど
一度は、自主開拓でアプローチしてほしいことを
主張し続けたら9割方の学生がチャレンジしてみるとのこと。
これは楽しみだ。

後期の実習授業で、成長した学生の姿を見ることを期待する。

2010年07月08日

成功を語ることが成果報告か?

1~2年生の実習報告会が終わった。
インターンの手前ぐらいの位置づけの授業。

実習で成功体験をした学生が、
他の学生に向けて報告をし、
刺激を与えることは重要。

でも、

実習で成功体験まではいかずに終わったものの
実際動いてみて「自分がもっと変わりたいと思った」
という報告も重要。

学生が報告の時に
かなりしゃべりづらそうにしていることがあるけど

「低学年のうちに気づいて良かったね。
 それも一つの成功だよ。これからの大学生活で一歩を踏み出してね」

とフォローすることはもっと重要。


事後指導のあり方自体で、意味づけも変わる。

(もちろん事前指導が重要なのは言うまでもないけど)

2010年07月06日

ゼミ見学依頼

毎年、この時期ぐらいに
ゼミ見学依頼をしている。

大学を離れて、その現場に行って
若者自立支援の実際について
話をしてもらったり、
見学させてもらったりしていた。

今年は、なかなか時間が取れず
ずいぶんずれこんでしまったが
現在、依頼中。

いつになってもお願いをするというのは
苦手なものなんだけど、
ひととおり行うと、あぁお願いしてよかったと思う。