2010年11月30日

CIPとCASVEサイクル

メモ:

Cognitive Information Processing Approach

CASVE Cycle

http://bit.ly/fmJUkm

2010年11月29日

困難を有する子ども・若者への総合的な支援

こんなものがあったのか。
初めて知った。

タイトルが示している通り、総合的な支援として
小中高大、地方公共団体、公的支援・相談機関、企業など
幅広い対象への提案を行っている。

本編が20p、資料、事例紹介が40pほど。

=========
内閣府「子ども・若者支援地域協議会運営方策に関する検討会議」

「社会生活を円滑に営む上で困難を有する子ども・若者への
 総合的な支援を社会全体で重層的に実施するために」

平成22年7月

http://www8.cao.go.jp/youth/suisin/shien/houkoku.html==========

2010年11月28日

指定校の入試

指定校の入試の日。
9人ほどの学生と面談。

当然のことながら
「高校時代にどんなことしていたのか」と
「大学ではどのようなことを学びたいのか」の
結びつきを質問する。

これを心理的な時間の観点からいえば
今までの出来事(≒過去)と
これからやりたいこと(≒未来)を
結びつけることになる。

その結びつきの事をいわゆる「軸」と
呼んでいるんだと思う。

指定校を受けにくる生徒には
この「軸」を完全にしてこいとは言わない。

合格したら、その「軸」を持ちながら
講義なり、体験型授業なりを受けて
さらに、大学生活を通して
自分に合うもの合わないものを
選択していってほしいと思うから。

けど、指定校の面接のときには

「4年間を通してある程度変容するかもしれない。
だけど、絶対この経験の部分は残ると思う」

と思えるような何かは持っていてほしい。
それを見せてほしい。

ふとそんなことを思った。

2010年11月22日

大学教育の分野別質保証の在り方について

回答 大学教育の分野別質保証の在り方について
平成22年(2010年)7月22日
日 本 学 術 会 議
http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-21-k100-1.pdf

シンポジウム聞いてようやくちゃんと読み始めた(笑)

個人的には、ここの部分読むだけでも
結構突っ込んだこと言っていたのね。

ふむふむ。


========
p56~57

大学においては、まず適切なキャリアガイダンスを通じて、学生が表面的な情報に流されず、主体的に自らの進路を考えその実現に向けて近付いていくことのできる力を培うことで、近年生じている意義の乏しい過剰な「選び合い」の肥大化に歯止めをかけ、それが軽減されるよう努力することが重要である。

同時に企業においても、そうした学生の主体的な進路選択に呼応するような、採用活動の改善を図ることが望まれる。

抑制すべきは、意義の乏しい過剰な「選び合い」が徒に早期化していくことであり、48 頁の3(6)でも述べたように、学生が自身の進路を適切に選択することができるよう、企業を含めた「外の世界」を知る機会は、むしろ早期から整備していくことが重要である。そのことは、狭義の就職活動の短期化にも寄与するものであると考える。
=========

2010年11月14日

秋の学会3

日本キャリア教育学会@新潟

2010jssce.jpg


上野からMAXときに乗る。
上野発の新幹線っていまだに慣れない。


○●○●


初日。

全体講演の途中に到着。
その次はポスター発表。

さすがに知り合いだらけ。
気づけば8年連続発表しているからね。
知り合いも増えて当然か。

総会の資料の投票で
ニアミスがあったことに
びっくりした(笑)後は懇親会へ。

新潟ということもあり
新潟大と上越教育大の方々もいたようだ。

とはいえ、毎回単発参加で
継続参加の若手がなかなかいないなと思ったり。
(だから、いつまでもルーキー感が抜けないのかと)


二日目。

ちなみに昨年に引き続き
今年もロング発表。
30分発表の10分質疑。

前日の夜にネットプリントを使って
なんとか発表レジュメまで準備終了。
(もっとはやくやれって話だが)

学部のGPで作成された尺度(CAVT)が
就職後の早期離職を防ぐのかという研究。

結果としては一部そのような結果が出たのだけど
フロアからの意見をまとめると
「早期離職が必ずしも悪いとは限らないケースがある」
とのこと。もうちょいデータを洗ってみよう。

あ、そうそう
なんか今回はほかの人の発表を聞いていて
では「自己理解」って言葉の使われ方が気になったな。

職業理解に対する自己理解と使われるケースが多いんだけど
何かこれから進路選択課題を行う際に
「私の今までにもちょっとはいいことがあった」と認識する
「過去受容」に近い意味合いとして使っていることも
あるんだなと思った。

多義的に解釈できる言葉の使用には注意ってことか。


秋の研究会1を加えれば
これで4発目。さすがに疲れてきたか。
ま、年度末の3月に一個あるけど
年内はこれで終了。

論文執筆のシーズンです。

卒論指導が終わる12/20からスパートかな(笑)

2010年11月10日

あれから1年

11月10日。

昨年のこの日は
よく覚えている。

博士論文提出の日。


2009年11月10日のブログには
「今日、D論提出しました。」
と一行だけ書いてあった。
これしか書く気力が
残っていなかったということ。


たしか最後の方は
23:00に大学が閉まった後は
漫画喫茶に行き、
ナイトパックで
5:00まで粘って作業し、
自宅でシャワー浴びてちょっと寝る、
という繰り返し。

・・・今、思うと院生時代で
MAX忙しい時とサイクルが同じ(笑)

漫画喫茶を「第二研究室」に使うみたいな。


・・・あれから一年。。。。

あっという間という感じはしない。

長かった。。。

かな?

2010年11月02日

4色ボールペンはどう使うか?

研究発表を聞くときは4色ボールペンを使っている。
こんなふうに使い分けている。


赤:発表者による口頭の補足
青:自分が考えた質問
緑:フロアから出た他の質問(自分以外の質問)
黒:青,緑に対する発表者の応答


ちなみに,青で書いた質問は全部出すとは限らない。
複数書いておいて,その中で出すのはひとつか二つ。


こうすると,あとでメインにチェックするのは青であり,
補足的理解はそれ以外の色ってことで便利。

独特なことかもしれんが。

2010年11月01日

めも

読売新聞で発達障害の学生支援の連載があったっぽい。
後で確認してみよう。