2011年04月30日

発達障害白書2010年版

めも。

日本発達障害福祉連盟(編) 2009 発達障害白書2010年版(特集いま、発達障害が増えているのか―その実態と理由、新たなニーズを探る―) 日本文化科学社.
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4821079100

・自閉症の有病率の年次推移を示す海外の論文は、「自閉症は増加した」と述べている。
・しかし、
1)診断基準の変化
2)診断されやすくなったこと
3)疾患の認識が広まったこと
が理由として挙げられるため、発達障害者が実数として増加しているかは分からない。

(p7)

2011年04月17日

GREEN GUIDANCE

■GREEN GUIDANCE(グリーンガイダンス)

Plant, P. 1997 The evolving role of the guidance counsellor. Educational and vocational guidance bulletin, 59, 30-34.
(デンマーク)

【First Wave】第一段階
 Psycho-metric testing and matching・・・(マッチング)

【second Wave】第二段階
 Client-centered guidance and counseling・・・(来談者中心型)

【Third Wave】第三段階
 Market in guidance・・・(市場主義)

【Fourth Wave】第四段階
 GREEN GUIDANCE・・・・(グリーンガイダンス)


・エコノミーからエコロジーへ。
・進路選択の環境的な影響を考える
・環境面に良い影響を与える教育訓練を受けさせる
・ガイダンスの経済的な効果だけではなく、環境面での効果も考慮する

下村英雄氏のHPにある「キャリア教育・キャリアガイダンス文献集」によると
文脈理論系→social justice系らしい。ふむ。
http://www.geocities.jp/hsim/interests.htm

2011年04月16日

時間的展望ハンドブック


都筑学・白井利明(編) 2007 時間的展望ハンドブック ナカニシヤ出版.

=========
時間的展望に関する心理学的な研究は、1930年代に始まった。

アメリカにおいて、イスラエリ(Israeli,1932)は、精神病理的な研究成果を紹介した。時間の社会・精神病理学として時間に対する態度を分類し、過去・現在・未来の重要性についての調査研究を実施した。

また、イスラエリは、ランカシャー地方とスコットランドの失業中の青年における将来への展望が精神病患者と同じくらい悲観的であることを調査研究で明らかにした(Israeli,1932)。


⇒関心を持った背景

1)従来の精神病理学的な時間研究の蓄積であり、人間が生きることと時間の密接なかかわりへの関心

2)1929年の10月のニューヨーク株式市場の株価大暴落に始まる世界的大恐慌が青年の失業問題を引き起こし、将来への展望が多数いたことの問題

=========

以上、p12を一部要約。
いま、これを読むと全然違ったように読める。。。

2011年04月14日

発達にかかわる諸能力の育成に関する調査研究報告書

国立教育政策研究所生徒指導研究センター 2011 キャリア発達にかかわる諸能力の
育成に関する調査研究報告書

http://www.nier.go.jp/shido/centerhp/22career_shiryou/pdf/career_hattatsu_all.pdf


下記の箇所は、あらためてよく抑えておくべきことだよね。

====
p10

⑸ これまでのキャリア教育推進施策が残した主な課題
 平成11年の中央教育審議会答申以降のキャリア教育推進施策の展開の概要は,以上の通
りである。この間のキャリア教育の進展は,職場体験活動の拡充が典型的に示すように,
目を見張る勢いであったと言えよう。しかしその一方で,次のような課題も残された。
 まず,キャリア教育の草創期とも言うべき段階の提言や施策が,若年者の雇用や就業を
めぐる問題の解消策の一環としてキャリア教育を位置づけたこともあり,キャリア教育が
フリーターや若年無業者の増加を食い止めるための「対策」として誤解される傾向が生じ
たことが挙げられる。

2011年04月02日

新年度

新年度。
とうとう助教5年目。

3月11日に行う予定だった分の
教授会を午前中に行い、午後はFDミーティング

今年は、いつもの場所ではなく
震災の影響が少なかった部屋で行ったこともあり
なんか新鮮。

授業がは5月6日から始まるという異例の事態だけど
とりあえず、新入生には4月中に基礎ゼミを
行えることになった。これはいいこと。

夜からは、忍ぶ会を経て、歓迎会。
今年赴任した先生は男性教員一人。
すごく礼儀正しい方だった。

そして、同僚の先生の口からも出たし
他の大学にいる知り合いのメール等でもそうだったんだけど、

「戦前、戦後とかではない。
 失われた10年とか,もうそういうことではない。
 見たこともない新しい年度が始まった。」

そんな内容の事をみんな言っていた。
できることをやっていこう。