2011年01月24日

研究会運営委員

4月に行われる研究会に向けて
土日で泊まり込みの会議。

今年はいつも利用しているところが
移転だったため利用不可。

そこで、今年は
かつて研究会会場探しで見つけていた
東京大学近くの旅館になった。

大きいトラブルもなく
順調に会議は終了。

そういえば
近いということもあり
今年は初めて宿泊せずに
日帰り+また朝からという参加形態。

宿泊しないってのが新鮮だけど
これはこれでありだな。

4月研究会では
また受け入れる側。
けど、2年前と違い
一実行委員なので、少し気が楽。

継承。継承。継承。。。

2010年10月16日

「若者UPプロジェクト」

「若者UPプロジェクト」
ITを活用した若者の就労支援プロジェクト

http://www.ms-wakamono-up.jp/top.html
講習特徴は以下のように書かれている。

=========
「ほとんどワードやエクセルなどを使ったことがない」という若者が「基本操作ができる」ようになるための実践的な講習=========

教材も見ることができる。
(当然のことながら
無断転載・商用利用等は禁止されている)

Office2010って結構知らなかったりするんだよね。
基本的なことが載っているけどちょっと勉強になったり。

2010年02月24日

提出祝い

博士論文を提出したということで
大学院のメンバーからお祝い会を受ける。

今年は同じ研究室から合計3名提出だった。
その中の一人は、4月から京都に。

今までの仲間が就職で
東京から離れていくことが出ている中でも
こんな風に集まってくれる習慣があるというのは
ありがたい限り。

博士号取得かどうかは
まだ最終結果が出ていないんだけど
取得できたら、こういうお祝いをしてもらったことも
「あぁ一区切りついた。じゃ、次に行こう」ということに
つながるんだろうね。


あ、お店はここでした。

『JARDIN』(立川駅北口)
http://jardin.royal-dining.com/map.htm

2010年01月24日

不意打ち?

4月に行われる研究会に向けて
土日で泊まり込みの会議。

事務局として参加だったので
現金管理や宿との応対などを
やるものと思って気楽に参加していたら
不意打ち気味に全体シンポジウムで発表することに。

選ばれたテーマがビンゴだっただけに
それは光栄なことなんだけど、いやびっくり。

一緒に行う大学院時代の同期とは
「お互い所属が変わったら一緒になんかやろうな」と
約束していたけど、まさかここでやるとは。。。

2009年12月07日

仕分けと若者支援

仕分けの報道で若者自立塾が出ていたことをきっかけにして
若者支援をしているところがある事を知って、

ネットで探し、若者自立センターのHPにたどり着き
宿泊型ではなくて通所型があったからと
サポステに来所したケースがあった。

なんか皮肉。

2009年08月30日

神前式とか

朝、京都のホテルを出る。

6時40分に京都駅にいるっていうのが不思議。
いつも開いているお店がぜんぜん開いてない。

昼前に自宅に戻り、選挙を済ませ、知人の結婚式へ。
今回は、東京の地元の友達。ともに就職してから知り合った人。
二人とも知り合いっていう結婚式は久しぶり。

初めて神前式に参加する。
写真撮影禁止なのも初めて知った(笑)

あとは、披露宴からずっと
カメラマンをこなしながら参加。
一眼レフ大活躍でした。

二次会の前には写真を厳選し
会場のプロジェクターに披露宴の様子を映す。
そういえばこの役割やったの初めてだな。

三次会は少人数で、六本木のバーへ。

まぁとにかく昼間っからよく飲んだ。
夜、家に着いた時はヘロヘロだったとさ。

神前式とかの続きを読む

2009年08月19日

バーベキュー

大学院時代の仲間や現役院生の後輩たちと
バーベキュー。総勢17名ほど。

就職などで離れる人がいるので
そのお祝いにということだった。

会場が以前住んでいたところの近くだったので
なんか行く時からわくわくした。

しっかし学会以外で
健全に昼間から集まるっていうのは
なかなかなかったと思う。

まぁ飲んでいることには変わらないんだけど
健全健全。


夜は、そのまま飲み屋へ。
お祝いされた3人がまた新たな心境を語る場も。

こういう大学院のつながりも大切にしたいものやね。

2009bbq.jpg

2009年05月22日

就職祝い

大学院時代の友人が就職が決まったとのことで
夕方から多摩へ。

学内、学外を合わせて8人集まる。
院生時代は良く飲んだものだが
いまや就職したりなどで、院生の籍が残っているのが
後輩のO君のみ。時代も変わった。年取るわけだw

任期があるところだが
専門にドンピシャリのところに就職したので
今後が期待される就職だった。

日ごろ普通に会えていたんだけどね
こうやって全国に散っていくわけか。
今後は学会とか研究会で会うのが楽しみになるはず。

2009年03月07日

多忙な一日

今日はなんかいろいろとある日だった。

まず、午前中にサポステで相談。

そうなんだよ。なぜ雑談が苦手な若者がいるかっていうと
コミュニケーションの問題ってこともあるけど、
不登校経験が長いと、仕事以外の話題になったときに
様々な思い出が共有できないことがあるんだよね。

仕事状態であれば、その場でおきていることを話すから
思い出に絡むことは少ないと。


○●○

その後、母校へ移動し、来月の集会の打ち合わせ。
この一回の打ち合わせでおおよそのことは決めようと思っていたので
結構まじめに資料を作り、共有化する。

学生が大学生活の中で様々な企画運営を行うことについては
よく報告を受けたり、ちょいとサポートすることを
大学業務でしてきたけど、なんか久しぶりにやる側になって
またいろいろと考えた。ま、すくなくとも3年前にやったときよりは
スムーズに行っていると思う。それなりに経験してきたのかな?

○●○

そして、ちょっと休憩を挟んで、研究会で発表。
学会ではなくて、研究会で発表するっていうのは
今の所属先以外では結構久しぶりだったかも。
サポステ関連のことだったけど、まずは枠組みとか背景を
理解してもらうところから始まるのを改めて痛感。
その意味で、昨年書いた論文は、ある程度役立ったか。

議論内容は思った以上に多岐にわたり
非常に勉強になった。

制度と実際のズレへの注目っていうのが収穫だったかな。
今後のスタンスや方向性についてもおかげさまで見えてきたものがあった

2009年02月23日

連続会議

いわゆる評価委員のお仕事で
午前から霞ヶ関で会議。
場所はあの有名なビル。

このご時世のためか
入るにもものすごい厳重チェック。
人間が行う金属探知チェックって
いつぶりだ?初めて?

評価基準をもとに委員が評価を行い
その刷り合わせをするというもの。

例えば「適切」という文字ひとつでも
申請書の資料から読み取れることを
重視するのか、それとも、その事業で
必要になるであろうことを重視するのかで
迷った。

他の委員は予算の適切な配分やスケジュールなどを
重視してみている人もいたが
個人的には「どんな人がこのサービスを
利用するのか」ということを念頭において
評定していた。

若干の得点差は出たが、議論の種にもなったようで
自分の役割はそれでよかったようだ。

○●○

夕方からは、市ヶ谷で今度はいわゆる有識者会議。
今回で最終回。

見立てはキャリアコンサルタントのみで行うのではなく、
組織で行うってことが強調されたかな。

後は、報告書を作るだけではなくて
これがどのように使われるべきなのか
という点も議論された。
言われてみればとても重要なこと。


しっかし、ダブルの会議はやっぱつかれる。
思った以上に緊張していたみたい。

2009年02月08日

リジカイ

某学会の常任理事会に初参加。

全国から集まる理事会だが
たまたま徒歩圏内で行ける距離が会場だった。
交通費0っていうのも珍しいのかも。

右も左も分からないような状態だったが
とりあえず、下座と思われる箇所に着席。

会議が始まってメンバーを見てみたら
教科書で見たことある大御所の名前がズラりと並んでいる。
ものすごい緊張した。
なんか就職して初めて教授会に出たときの気持ちを思い出した。
よく分からないが、とりあえずがんばって聞こうみたいな。

会議では、とりあえず自分の担当箇所の報告が終わり
一通り難なく終わる。

帰りがけに、ベテランの先生から「常任理事会って不思議な空気のところでしょ」と
声をかけてもらった。ちょっとしたことであったがうれしいことであった。

新入社員一日目みたいな気持ちだったかな。
ちょっとしたことでも上の人から声をかけてもらうだけでもうれしいのだ。

2009年01月01日

元旦

090101.jpg

(※写真は実家から見た初日の出)

2008年02月29日

サポステの新規登録

サポステは基本的に若年就労支援施設なんだけど
保護者、ないし家族の方と相談することもある。
今までも、何回か保護者の方と相談する機会があった。

そして、先週、高校の教員の方が来所して
全般的なサポステ案内をした。

そしたらなんと、今日は、
高校の教員+保護者+本人という三人に
同時に来所してもらった。

これはさすがに初めての経験だった。
丁寧につないで貰えたというのはありがたいことだ。

結果的には、登録については
本人より考えさせてくださいと申し出があったため
保留になった。

ただ、すぐに登録して利用し始めなくても

「ウチではこういうことができますよ。
必要になったら相談しに来てくださいね。」

と在学中に、しかも丁寧な形で伝えることができたのは
良かったかなと思う。

2008年01月01日

謹賀新年

2008_0101.jpg

今年の初日の出は
綺麗でした。

2007年09月16日

大学卒業後5年以内位の方を対象にした就職応援講座

文部科学省 
 平成19年度「社会人の学び直しニーズ対応教育推進プログラム」のひとつ。

=============================
大学卒業後5年以内位の方を対象にした就職応援講座

 大学を卒業後、「自信がない」「人と話すのが苦手」などという理由で現在仕事に就いていない方、就職したものの現在仕事をしていない方…一歩踏み出すチャンスです。

応募資格 大学を卒業後、現在仕事をしていない方(卒業後5年以内位まで)
※過去に就職経験のある方も可。

http://www.musashino-u.ac.jp/about/mg/200708_02-com.html
=============================

ほおおぉぉぉぉぉ~ なるほどおおぉぉぉぉぉ~
三鷹の近くの大学ですな。

いや~ びっくりした。

大学卒業後5年以内位の方を対象にした就職応援講座の続きを読む

2007年07月16日

若者リバイバルフォーラム2007

複数の知人から教えてもらった横浜のフォーラム。。
ちょっと面白そう。

↓↓↓
====================
若者の元気で、みんなが生き生き暮らせる地域を創る
若者リバイバルフォーラム2007

■期日 8月4日(土)


■時間・場所
第1部:分科会 午前10時~正午 市内の若者自立支援の現場
第2部:総合シンポジウム 午後2時~午後5時 新都市ホール(横浜駅東口)
新都市ホール地図URL 
交流会 午後5時30分~午後7時30分 横浜駅西口周辺会場

詳細はURLを参照

====================

何よりもこれが面白いのは
第1部で場所が「市内の若者自立支援の現場」ってことだ。

その後,各地から移動してきて新都市ホールに移動して
総合シンポジウムへという流れになっている。
大胆かつ規模がデカい!

主催が横浜市なだけはある。

2007年06月30日

サポステ50

ついに全国50箇所になったね。
地域若者サポートステーション

http://www.ys-station.jp/

いままで25箇所は分かっていたんだけどね。
Googleアラートで度々
いろんな地域でサポステオープンは
聞いていたんだけど

ようやくまとめができたのね。