2011年12月30日

2011振り返り

twitter,Facebookに移行しているから
ほとんど書いていなかったけど
恒例なので一年の振り返り。

研究成果業績一覧。

2011年4月~2012年3月が範囲。

**************************
1)著書 0 

2)論文 7 
査読あり3+3
紀要1~2?

3)学会発表 3+2
  (ファースト:3
   セカンド以降:2)
**************************

昨年よりも総じて多い。
震災の影響で5月授業始まりになったことも
影響したのかもしれない。

※今年は本の分担執筆を2つ書いて提出済み。
3月までに間に合えば著書2になる。

共同研究の査読論文が当たり年だった。
論文だけで言えばパーフェクトイヤー。

次年度は単著を増やしたい。


あとはまだまだリベンジ組の投稿論文があるので
どうにかする。

2010年12月31日

その他の総括

そのほかのところで2010年の総括。

iPad+スキャンスナップ+Evernote。

これがそろった12月になって
はじめて思った。

21世紀になったと。


本や資料をたくさん持ち歩かなくても
iPadがあれば便利になると
よくわかった。

ま、近々持ち運び用よりも
据え置き用になるかもしれないけど
それでも価値はあると思う。

業績一覧

今年も気づけば大晦日。
新年を迎える前に一年の振り返りを。

学会紀要の原稿用のメモ
研究成果業績一覧。

2010年4月~2011年3月が範囲。
(昨年掲載しなかった
2010年3月の繰り越し分あり)

今年はこんな感じ
↓↓↓↓↓

**************************
1)著書 0 

2)論文 4 
  (博士論文、学会査読、学内査読、紀要)
    ※あと共著が2~3増えるかも

3)学会発表 3+1
  (ファースト:3
   セカンド以降:1)

4)書評1

あとは全国研究会の発表を2回とか

**************************

夏休みに依頼原稿×2があって
それは印刷待ち。

自分の業績数は博士論文執筆で
忙しかった昨年よりは増えていた。

今年の特徴は共著の業績が増えそうなことかな。


あとはリベンジ組の投稿論文たちを
どうにかしよう。

2010年11月10日

あれから1年

11月10日。

昨年のこの日は
よく覚えている。

博士論文提出の日。


2009年11月10日のブログには
「今日、D論提出しました。」
と一行だけ書いてあった。
これしか書く気力が
残っていなかったということ。


たしか最後の方は
23:00に大学が閉まった後は
漫画喫茶に行き、
ナイトパックで
5:00まで粘って作業し、
自宅でシャワー浴びてちょっと寝る、
という繰り返し。

・・・今、思うと院生時代で
MAX忙しい時とサイクルが同じ(笑)

漫画喫茶を「第二研究室」に使うみたいな。


・・・あれから一年。。。。

あっという間という感じはしない。

長かった。。。

かな?

2010年04月30日

いつもと違った4月

何がすごいって
4月はまったく更新しなかったということ。

新年度が始まって
忙しくなるのは毎年のこと。
それでも過去のblogを見ても分かるとおり

・授業始まりました
・4月に全国の研究会に行きました。
・誕生日がありました。
・新入生合宿がありました。

などはだいたい書いていたのだが
今年は事情が違った。

4月9日に母を亡くした。
その後はまさに喪の仕事。

なんだかんだで忙しく
4/30の(金)になるまで
本当に休みなしだった。

振り返らないと語れないのは
時間がなかったからなのか
余裕がなかったからなのか
その両方か

ひとつ言いたいのは
別にツイッターで忙しくなったとか
そういう理由ではないということ(笑)

2009年12月31日

業績一覧

気づけば大晦日。
新年を迎える前に一年の振り返りを。

学会紀要の原稿用のメモ
研究成果業績一覧。

2009年4月~2010年3月が範囲。

今年はこんな感じ
↓↓↓↓↓

**************************
1)著書 1  
  (分担執筆)

2)論文 2 
  (紀要2本)  

3)学会発表 2+1
  (ファースト:2
   セカンド以降:1)

あとは講演と研究会を1回

**************************

何でこんなに活動が地味かというと
博士論文執筆に力を入れていたから。
今年の11月に提出して、来年1月に口頭試問。
3月に結果発表。

あとは、ファースト論文を2本したってことか。
(1本は今、修正中。もう1本は12月に出した。)
学会発表は結局去年と同じ。
一昨年が7+1だったんだけどね。


けど、今年はサポステの量的研究が
投稿までいけたところが大きい。


今年あった学会のロング発表では、
過去最高の環境で発表をした。
過去最高の満足度があった。
(博士論文提出直前だけど頑張ったのもあるが)

数は減ったものの、昨年までとはできなかったことが
できたかなと思う。


昨年はこんなことを書いていたみたい。

********
うーん、新しいことにチャレンジできたということでは
頑張ったと思うんだけどね。学会発表の原稿作成が間に合わなかったり
忘れたりということがあったからな・・・。

次は少なくとも忘れないようにします(w
********

えっと、今年もエントリーミスしました。。。
間に合わなかったことはなかったんだけどね。

来年は今、投稿中の2本が採用されていますように。

2008年12月27日

業績一覧

今年も学会紀要の原稿とともに
研究成果業績一覧を書く。
2008年4月~2009年3月が範囲。

今年はこんな感じ
↓↓↓↓↓

**************************
1)著書 1  
  (分担執筆)

2)論文 1+2 
  (ファースト:査読つき1
   セカンド以降:紀要2)

3)学会発表 2+1
  (ファースト:2
   セカンド以降:1)

4)その他3
  (もろもろあわせて)

あとは講演を1回
**************************

著書は印刷が間に合えば1個増えるかも。(分担執筆)

自分がファーストの紀要を書かなかったのは
6年ぶりみたい。
今回の紀要は院生の共同研究者や教え子がファースト。
こういう紀要の使い方も悪くない。

学会発表はすごい減ったね。
昨年が7+1だったから半分以下に減ったということ。

けど、今年はサポステのことが発表できたりと
数は減ったものの、昨年までとはできなかったことが
できたかなと思う。


昨年はこんなことを書いていたみたい。

********
1年後に2008年度の業績を書くときには
「去年よりは頑張った」と言えるように
今年はがんばろうと思います。
********

うーん、新しいことにチャレンジできたということでは
頑張ったと思うんだけどね。学会発表の原稿作成が間に合わなかったり
忘れたりということがあったからな・・・。

次は少なくとも忘れないようにします(w

2007年07月01日

6月ふりかえり

今日は日曜なので18時で大学追い出し。
その後,喫茶店でいろいろ作業。
場所を変えてやるだけでも
気が紛れるものなのね。

ということで
6月を振り返る。
blogに書いていなかったものを中心に。

1)はしか騒動で風邪ひく
1週間の休みになったけど,ちょうどその時期に
ヒドい風邪をひいた。
本気で「はしか?」と思った。三日で治ったけど。

2)レポートに取り掛かれる人を促す目的の補講をやった。
教員はレポートを提出する人しか見ていない。
よって,なぜ提出しないのかは推測するしかない。
出来る限りのことはしたつもり。
でも,どこまで出来ただろうか?
今年度末にその成果が分かるのかな?

3)希望学の先生に名前を覚えてもらったらしい。
もともとは学内での講演がきっかけなんだけど
その後にもたまたまイベントに誘われて行ってみたのだ。
会場で例の無茶振りもされた(笑)
さすがに質問はありませんとはいえないので
即興でいままでシンポで話していたことを
まとめてから質問したけど,
その間に質問を考えていたのは
秘密の話だ。

4)学生のファシリテーション
ファシリテーションを教える学生サークルをちらりと見学。
A4の紙にカラーのプロッキーに要点を書いて
パワーポイントが如くバシバシと磁石で黒板に張って
説明するというスタイルをとっていた。
これはこれで意外と使い道があるなと思った。
社会人学生とのつながりがサークルの契機らしい。
学生の有機的つながりのひとつをみたような気がする。

5)大学の友人の結婚式二次会
本当に大学卒業以来に会うぐらいの友人と会う。
卒業して7年目で30前後の世代なわけだが
みんなそれなりの人生送っているのね。
ライフイベントも様々。

6)社会人が集まる研究会に参加
働く母親の心理の変容を質的研究でアプローチした研究をきく。
研究の話は,大学でもたまに先生同士でできるのだけど
方法論に特化できる議論は久々。
「俺はある程度方法論を知っている人間ですよ」ということを
分かるように質問をしたつもりだったんだけど,
議論が終わって名刺交換する前には
「大学生ですか?」と言われた(笑)
チョイ悪を目指してやろうかとちょっと思った。

7)西東京の就職支援センターへ行く
ひょんな縁があり,西東京にある就職センターへ訪問。
大学業務といえば大学業務。個人的といえば個人的。
本当に幅広く支援しているところで
35歳以上の男性以外はほぼ支援の対象というところだった。
市が行っているところだったのでその連携の様子は
結構勉強になった。

8)サポステで覚えた用語など
GATB
ワーカーズ・コレクティブ
民間企業が行っているshopと呼ばれる就職紹介所

2007年04月25日

4月25日

29歳になりました。

当日は学生に祝ってもらったり、
4月生まれの大学時代の同期と飲んだりと
楽しい時間をすごせました。

ということで
いままでの4月25日を振り返る。


■小学校時代
  尾崎豊の命日があった。
  でも、当日のことはあまり記憶がない。
  あとから誕生日が命日と知ったと思う。

■中学校時代・高校時代
  特に思い出すことないな。
  相対的にクラスの中で早めって
  ことぐらいか。
  あ、高校時代に同じ誕生日の
  クラスメイトがいた。

■大学時代
  4月生まれの同期が多いほうだったような。
  25日でも4~5番目ぐらいだったような。
  たしか20歳の誕生日は大三元をあがった。

■大学院時代
  全国から心理学者が集まる研究会と
  よく重なったことが印象的なような。
  あとはJRの福知山線脱線事故もあった。。。
  大学の講師控え室であの衝撃的映像を見た。


それでもって今日。

29年目にして初めて分かったことがあった。

4月25日の続きを読む