2011年04月16日

時間的展望ハンドブック


都筑学・白井利明(編) 2007 時間的展望ハンドブック ナカニシヤ出版.

=========
時間的展望に関する心理学的な研究は、1930年代に始まった。

アメリカにおいて、イスラエリ(Israeli,1932)は、精神病理的な研究成果を紹介した。時間の社会・精神病理学として時間に対する態度を分類し、過去・現在・未来の重要性についての調査研究を実施した。

また、イスラエリは、ランカシャー地方とスコットランドの失業中の青年における将来への展望が精神病患者と同じくらい悲観的であることを調査研究で明らかにした(Israeli,1932)。


⇒関心を持った背景

1)従来の精神病理学的な時間研究の蓄積であり、人間が生きることと時間の密接なかかわりへの関心

2)1929年の10月のニューヨーク株式市場の株価大暴落に始まる世界的大恐慌が青年の失業問題を引き起こし、将来への展望が多数いたことの問題

=========

以上、p12を一部要約。
いま、これを読むと全然違ったように読める。。。

2010年08月13日

人材紹介のプロが作った発達障害の人の就活ノート

石井京子 2010 人材紹介のプロが作った発達障害の人の就活ノート 弘文堂
http://amzn.to/bwVWCK

著者の石井氏は、障害者雇用に携わってきた人物。

まずは基本的なことが書かれている
たとえば、p7~8をまとめると
以下のことなど。

・発達障害という診断名だけでは障害者雇用の対象とはならない。療育手帳または精神障害保健福祉手帳を取得すると障害者雇用の対象として扱われる。

・療育手帳の取得となるかどうかの判定はIQなどを測定して行われる。判定基準は自治体によって若干の差がある。発達障害の診断を受けていて就労が続かないなど社会生活上の困難がある場合は、基準を引き下げて交付する自治体もある。

・精神障害者保健福祉手帳は精神科医の診断が必要だが、広汎性発達障害という分類で手帳が交付されるかどうかは、都道府県によって異なる。

・手帳を取得することは本人にとって大きな決断であるが、ひとつだけ言えるのは、障害者手帳を持っているかどうかは、"本人が申告"しないと雇用者も周囲も分からないということ。

特に最後の点なんかは、当事者の中には「勝手に知られるのはいやだから手帳を取得しない」という誤解のある人が一定数いることを物語っていると思われる。実際に当事者との相談場面でも出てくる。

以降は主に発達障害の場合でも、障害者手帳を取得した場合に、どのような点がポイントになるかが書いてある。たとえばp25は下記の点。

障害者雇用での面接で合格する人の共通点。1)障害を受容していること 2)障害の特定の分析ができている 3)希望する配慮を具体的に説明できる 4)過去の職場での不適応経験もきちんと説明できる

また、コラムも充実している。

学校は卒業したけど社会参加が難しい18歳以上の人向けに社会性を教える学校の実践や、自閉症の強みを引き出す企業の例、当事者が語るニーズ、発達障害がある子どもたちに療育を行っている株式会社など多角的に書かれている。

個人的には、発達障害がある子どもたちに療育を行っている株式会社のコラムが最も印象的だった。具体的には下記。

「最後に『他者と一緒に過ごすことを楽しめる』、これがもっとも大事なのかもしれません(中略)この気持ちが育っているからこそ、先生に教わったり、周りの人が行っていることを真似たりしながらソーシャルスキルを学び、使いこなしていくわけです(p28-29)」

石井氏は最後のコラムで
下記のようにまとめている。

「人事業務の中で障害者雇用および雇用管理の重要性がうたわれている昨今、発達障害をもつ方への理解と合理的配慮、そして職場でおきやすい問題への対応も含めた雇用管理を実践することは、今後の人事担当者のスキルとして高く評価できることだと思います(p172)」

この指摘は強調してもしすぎることはないと思う。

2010年07月23日

渡部昭男氏の本

秋の全国研究会のために買った本


渡部昭男・寺川志奈子 (監修),鳥取大学附属養護学校 (著) 2005 「自分づくり」を支援する学校―「生活を楽しむ子」をめざして 明治図書出版
http://amzn.to/cNPBjn

渡部昭男 2009 障がい青年の自分づくり―青年期教育と二重の移行支援 日本標準
http://amzn.to/9dgMRg

2010年02月27日

キャリアのみかた

阿部正浩ら(編) 2010
「キャリアのみかた:図でみる109のポイント」有斐閣
http://bit.ly/bdjjbL

分担執筆した著者から貰った。
「みかた」はダブルミーニングなんだって。

はじめには以下の様に書かれている。

「『就活本』にはおよそかかれていない点に焦点を当て、
 会社での生活の実態をデータで示すと同時に
 働くときに必要な法律についてコンパクトにもまとめたみた」

見開き2ページで1トピックで読みやすい。
統計資料の出所も明確なところが良い。

・企業は毎年何人採用しているのか?
・学生の人気と現実のギャップ

という伝統的なトピックのみならず

・なぜ従業員は合併、買収に反対し、株主は賛成するのか?

など珍しいものもある。

内容は主に、経済学の知見に基づき、
「労務管理論」の副読本レベルとのこと。

2009年10月30日

キャリア研究を学ぶ

日本キャリアデザイン学会(監修)上西充子ら (編) 2009
キャリア研究を学ぶ―25冊を読む 泉文堂

c25.jpg

「はじめに」に以下のように書かれた本

「キャリア研究に際して、自分の専門分野以外では、
どのような文献を読んでよいのか迷う学生や院生も少なくない。
こうした状況を少しでも改善するために、
日本キャリアデザイン学会の事業として
企画、編集されたのが本書である。」

以下の7つのテーマがある。

1)キャリアの心理学
2)雇用システムと国際比較
3)人材育成とキャリア
4)トランジッションとキャリア
5)女性や若者のキャリア
6)多様な働き方と価値観
7)研究の方法

これらのテーマを25冊の有名な著作のレビューという
形式で紹介している本。

ただのレビューだけでなくて、
キャリア研究に対する貢献や評価、示唆なども
踏まえて各自書かれているのが面白い。

25冊すべてを読めと解釈するよりも
上記の7つのテーマのうち、
自分がどこに興味を持っているのかあたりをつけて、
その章を読み、さらに原著を読んでみるというのが
理想的な使いかたな気がする。


あ、ちなみに1冊分、レビューを書いてます(w


ps:2冊配布用に届きました。
先着で配布します。興味のある方は僕までメールしてください。
(というか誰か貰ってください。 身近にいる人は大体持っているのでw)

2009年09月30日

誰が自立の困難に直面しているのか

ビジネス・レーバー・トレンド
2009年10月号
独立行政法人 労働政策研究・研修機構(JILPT)

『若者問題への接近―誰が自立の困難に直面しているのか―』

面白いタイトルだね。
のちのちはpdf化されるらしいが
興味があるのでこいつは買っておこう。

おぼえがき。

2009年09月23日

買った本

で、買った本は下記。
(読むのはこれからなんだけど)

1.湯澤直美ら(編)2009 「子どもの貧困白書」 明石書店

2.岩川直樹ら 2007 「貧困と学力」 明石書店

3.橋本和明 2009
「発達障害と思春期・青年期:生きにくさへの理解と支援」 明石書店

4.ロジャー・N・メイヤー (著), 梅永雄二 (訳) 2009
「書き込み式 アスペルガー症候群の人の就労ハンドブック」 明石書店

5.リン リチャーズ (著),大谷順子ら(訳) 2009
「質的データの取り扱い」北大路書房

6.デビッド・B・リン (著), 今泉信人ら(訳) 1981
「父親:その役割と子どもの発達」北大路書房


1・・・まさによく出してくれたって本。図解で読みやすい。
出版社の人いわくバカ売れらしい。

2・・・1と合わせてついに買った本。だんだん無視できないテーマになったかと。

3・・・大学生活、就労問題、結婚とか様々なトピックに触れている。面白い。

4・・・解説+ワークブックの訳書。監訳者があとがきで、
「発達障害者の就労支援はまだ、始まったばかりです」
と指摘する。やっぱそうなのね。

5・・・これから読むんだけど、見出しとか構成とかが魅力的に見えた。

6・・・初版が1981年の訳書。序が熱いw 魂がある。

3,4あたりを買ったことを、同じ領域の研究者で
臨床心理士の友人に見せたら
「あれ?tazawaさん、関心がこっちよりになってきた?」
と言われたw  

うん。関心はある。 まだそのレベル。

2008年10月02日

キャリア教育概説

日本キャリア教育学会(編) 2008 キャリア教育概説 東洋館出版社

c_edu2008.jpg

基本的な理念はもちろんのこと
小中高大、専門学校のキャリア教育や
その評価方法、フリーター・ニート支援、
諸外国の動向などなど。

編者が編者だけに、結構盛りだくさんな内容。

歴史についてだけでなく、新しさが求められる内容も
フォローされていると思う。

2700円+税は安い。


・・・って執筆者が言ったらただの営業か(笑)
下記の箇所を書いています。

第VII章 フリーター・ニートと若年者のキャリア形成支援 第3節 フリーター・ニートの支援機関(p133-136)

もっと書きたいことはあったんだけどね、値段を抑えるにはページ数も抑えると・・・。

2008年01月29日

マック店長は管理職じゃない

マック店長は管理職じゃない

 日本マクドナルドの店長が「権限のない店長を管理職扱いし、残業代を支払わないのは不当」として未払いの残業代などの支払いを求めた訴訟の判決で28日、東京地裁は残業代など計約755万円を支払うよう同社に命じた。店長は管理監督者として扱われ、規定時間を超えて働いても割増賃金は支払われていなかったが、地裁は管理職に当たらないと判断した。ほかのチェーン店にも影響を与える判決となりそうだ。

============

専門学校で労働法を教えたときに教材で使った案件だった。
当時は残業代を支払わないって見解だったけど
ついに支払いを命じる判決がでたのね。

これから「管理職」の扱いがどうなっていくんだろうね。

関連書籍

安田浩一・斎藤貴男 2007 肩書きだけの管理職 旬報社

2008012912420000.jpg

2007年07月23日

ロストジェネレーション―さまよう2000万人

朝日新聞「ロストジェネレーション」取材班 2007 『ロストジェネレーション―さまよう2000万人』 朝日新聞社出版局.

asahi_lostgeneration2007.jpg

2007年の元旦から朝日新聞で連載された記事を加筆&再構成した本。

ロストジェネレーションとはいまの日本の25歳から35歳のこと。

「失われた10年」の影響を一身に受け,正規雇用や安定した生活を喪失した「失われた=ロスト」世代なのだという否定的なニュアンスからだけではない。上の世代にロールモデルがなく,自分たちの生き方を手探りで追い求めなければならない「さまよえる=ロスト」世代。それが,日本のロストジェネレーションなのである。(p32)

2章の派遣・請負労働の闇までが注目されているかもしれないけど,なんとか6章まで読んで欲しい。

25歳から35歳までが低賃金で不安定な労働を担うことで,他の世代は安価な商品やサービスを享受することができる。また,40代以上は,年功序列によって上昇した高賃金を自ら手放そうとはしないだろう。かくして,世論も盛り上がらない。ロストジェネレーション問題の解決は,短期的には,他の世代にとっては既得権益の放棄を意味する(p192)。

本書は,この上記の問題に対して,様々な角度から述べられているように読める。

城繁幸,阿部真大などロストジェネレーション世代の有識者のインタビューがあったり,限られたパイをめぐる競争として,韓国やフランスの例もある。これらをつなげるキーワードは「世代間利害対立」だ。

既得権益の放棄や世代間利害対立の指摘だけで終わらないのが本書のもうひとつの特徴。高円寺の商店街の副会長に「企業からはみ出した子やフリーターたちが人と人とのつながりで支えあっている。」と言わしめた,東京の一角に月収15万円以下で暗せる場所を作り上げたロストジェネレーションの「江戸時代の長屋のよう」な生活はひとつのヒントかもしれない。

「生きさせろ!」と言わせるほど劣悪な雇用でしか働けない人がいる現状を指摘するのは2007年の著書に多く見られるのだが,本書の面白い点は,その一歩先を示したかなと読める点。「すでにできていること」にも目を向けているというのは評価できるかも。

「社会や集団のもろさ,危うさを十分知った上で,再び人と人との関係に信を置いてみる(p223)。」という筆者の視点は,まさに現代の若年者支援の切り口を示していると思う。

ロストジェネレーション―さまよう2000万人の続きを読む

2007年07月12日

雇用融解

kazama2007.jpg


風間直樹 2007 雇用融解―これが新しい「日本型雇用」なのか 東洋経済新報社.

「競争力回復の裏で何が起きているのか」と帯に書かれた本。

報われない正社員、非正社員(というか複雑な雇用形態)で働く中での現状と問題を様々な角度から指摘した本のようだ。

■「業務管理費」「データ装備費」の天引き問題(p137、p141など)
■折口氏がクリスタルを買収したことのインタビュー(p53-59)
■奥谷氏の「過労死を含めて、これも自己管理だと私は思います」発言(p224)

なんかが注目されているかもしれないが
個人的には下記の箇所などに注目した。
淡々と書かれているが逆に生々しさを感じる。

■巨額を注ぎ込んで工場誘致したが雇用の大半は非正規であった亀山市(p12-13)
■期間制限を越えても直接雇用につながらない派遣(p145)
■民間の関係では適用される解雇規制は適用されないパート公務員の「任用」(p163)
■無知な若者を狙い正社員から業務委託契約に切り替えた会社(p175)
■労働法に守られない「個人請負」(p176)
■「謝金雇用」の罠(p194)
■労基法上の残業規定が適用除外で、月100時間以上の残業も自発的とされる中学校教師(p251-252)

またいくつか有識者の指摘も載っている。

■労基法上の「管理監督者」とは、「係長、課長などの身分ではなく、経営者と一体的立場にある役職。名称にとらわれずに実態に即して判断すべきとされている。」浜村彰教授(労働法)(p209~210)

読みやすい本でもある。
学生にも勧めておいた。

雇用融解の続きを読む

2007年05月20日

若者キャリアカウンセリング実践講座

特定非営利活動法人「育て上げ」ネット 2007 若者キャリアカウンセリング実践講座 シャオリン出版株式会社

wakamono_career.gif

本書の内容は,実践を集めたものであり,基本的にはキャリアコンサルティングを行う人向けに書かれたもの。学術書でも一般の人向けにも書かれたものでもないと思われる。そのぶん,扱っている内容は,まさに,若者の就労支援に関して,現場で行っていることの最新の情報がうまくまとまっている。

本書は,いくつかのパートに分かれる。個人的に面白かったのはPart1。学生、フリーター、ニート、保護者の4つ対象ごとに分類し,その対象のキャリア支援をしている人のインタビューと,実際に用いている版権フリーのワークシートを元に構成されている。

例えば,ニートのキャリア支援をしている方のインタビューでは,「キャリアカウンセラーの決まり文句「今日は何の相談に来られましたか?」というフレーズがあるが,ニートを相手とする場合はこれが使えない。彼らの多くは相談の具体的な内容が分からない。モヤモヤした状態のまま親に言われてやってきたという場合が多いのだ。(p30)」という箇所もある。意外に思う人もいるだろう。

また,そのほかのワークシートやキャリア支援者インタビューを見て,改めて思ったことは,混沌とした考えが一定の方向にまとまることを手助けするのがグループワークで用いられるワークシートなんだなということ。その過程には,下記のような4段階があるんだろう。

①とにかくたくさん集める。
 例)
 ・気づいたことを自分で書く
 ・たくさんの選択肢がある中から選ぶ(他を捨てる)
 ・気になった記事をとにかく片っ端から袋に入れる

②いくつかのまとまりにしてカテゴライズする。
  
③そのいくつかのカテゴリーを並べて順位づけする。

④意味づける(名詞から動詞へ)

最後に本書の難点をあげるならば,値段か。。。5ケタいっています。


詳細はこちら
http://blog.goo.ne.jp/pr-mpnet/e/5e1a4cf63dfaf5e3164d4e29ed23a797