2011年04月02日

新年度

新年度。
とうとう助教5年目。

3月11日に行う予定だった分の
教授会を午前中に行い、午後はFDミーティング

今年は、いつもの場所ではなく
震災の影響が少なかった部屋で行ったこともあり
なんか新鮮。

授業がは5月6日から始まるという異例の事態だけど
とりあえず、新入生には4月中に基礎ゼミを
行えることになった。これはいいこと。

夜からは、忍ぶ会を経て、歓迎会。
今年赴任した先生は男性教員一人。
すごく礼儀正しい方だった。

そして、同僚の先生の口からも出たし
他の大学にいる知り合いのメール等でもそうだったんだけど、

「戦前、戦後とかではない。
 失われた10年とか,もうそういうことではない。
 見たこともない新しい年度が始まった。」

そんな内容の事をみんな言っていた。
できることをやっていこう。

2011年02月16日

一般入試シーズン終了

ひとまず一般入試シーズン終了。

今年はセンター試験担当だったので
シーズン2日勤務。

両方とも少人数教室のチーフ監督だった
諸注意をアナウンスしたり、枚数報告は
昨年もやっていたから慣れていた。

最初にクリップを追加して持っていくと
便利ということも学習できた。

部屋割りの紙もあらかじめ机に持って行って
同じ部屋の担当者と打ち合わせすると
便利ってことも実現できた。


こういう大学業務も
少しずつ熟達していくものなのかね。

2011年02月06日

成績評価から入試へ

2月の第一週というのは、成績評価さえ終わっていれば
もっと有意義に過ごせるはずなのだが、
なんだかんだでズルズルと。。。

きづけば、明日から入試監督シーズン。

2011年01月29日

学生研究発表会

今年は、なんか全体的に内容が近かった。
「学校から社会への移行」パートって感じ?

今年は3年が前期にやった共同調査から
一つの班がインタビュー調査報告。
4年は卒論生から質問紙報告。

毎年の事なんだけど
うちのゼミはアナログにレジュメ。

聴講者が40人ぐらいで
映像が必要なくて
20分発表ならば、
やはりレジュメの方が情報が伝わる。

インタビューはプロトコルデータ。
質問紙調査は表が多いからね。

発表会の後は、見学に来ていた
次年度のゼミ生も連れて飲み。

あれ?また後期初?(笑)
去年もそうだったような。。。

学生研究発表会の続きを読む

2011年01月18日

センター2011

センター試験。

今年は廊下などを担当する係。
うちの大学はやるとなると二日間連続
フルで担当する。

おととしは監督だったけど、さすがに廊下は
時間帯によって交代もある。なんか新鮮。

そういえば、おととしはリスニングのプレーヤーを
持って帰ってもよいと指示していたと思うけど
今回は持って帰ってはいけないことになっていた
なんかったあったのかな?

PS:そういえば、入試監督シーズン前に、
コツコツ歩く音が鳴りにくい革靴(らしきものでも可)を
買おうと毎年のように思って、毎年忘れてる。
そろそろ買わないとな。

2010年11月28日

指定校の入試

指定校の入試の日。
9人ほどの学生と面談。

当然のことながら
「高校時代にどんなことしていたのか」と
「大学ではどのようなことを学びたいのか」の
結びつきを質問する。

これを心理的な時間の観点からいえば
今までの出来事(≒過去)と
これからやりたいこと(≒未来)を
結びつけることになる。

その結びつきの事をいわゆる「軸」と
呼んでいるんだと思う。

指定校を受けにくる生徒には
この「軸」を完全にしてこいとは言わない。

合格したら、その「軸」を持ちながら
講義なり、体験型授業なりを受けて
さらに、大学生活を通して
自分に合うもの合わないものを
選択していってほしいと思うから。

けど、指定校の面接のときには

「4年間を通してある程度変容するかもしれない。
だけど、絶対この経験の部分は残ると思う」

と思えるような何かは持っていてほしい。
それを見せてほしい。

ふとそんなことを思った。

2010年03月27日

新年度スタート?

3月中だが、年度初めとしての教授会。

新年度はあまりにも学内でいろいろありすぎるので
この時期にすることにしたらしい

午前中は今年度までの学部長、
午後からは新年度からの学部長というスタイル。

教職員が年に一回の一堂に会する日。

今年は、新任の先生や職員さんの挨拶と
退任、異動される方の挨拶が同じ日に行われるという
なんとも不思議な日に。

ちなみに、今年入ってきた新任の先生は
社会学の方。サポステ関連の研究もしていて
研究の話も少しできた。

あと、今年は行ってきた職員の方は
なんと自分がまだ大学院時代に学会発表したときに
名刺交換していた方だった。
(あとから判明)


またあらたな年度が始まる・・・といいたいところだけど

4月になったら・・・ね?

2010年02月16日

入試シーズン終了

ひとまず入試シーズン終了。
あとは3月に自己推薦とか。

3日やって、最後は初のチーフ監督だった。
諸注意をアナウンスしたり、枚数報告があったりと。

小さい教室だったけど、こうやって
少しずつ慣れていけってことなのかね。

ま、何より明日から通常通り開くことが
うれしい。

大学で仕事するリズムを整えよう。

2009年11月05日

卒アル

卒業アルバム作成のために
学生スタッフを募る。
今年もこの担当教員になった。

一次募集で集まらず、二次募集で11名応募あり。
今年は初めて4年生だけでなく、1~3年生も
スタッフに。

今日、昼休みに集まって
キックオフミーティング。

軌道に乗ってきたら
学生に任せるけど
そこまでは足場づくり。

学生部の職員さんが得意そうなことを
うちの学部では教員がやる。

学生の自主活動を通した成長は
目を見張るものがあるし、
キャリアの観点からも面白い。

ただ、仕事になると
なんか見方が変わるのはあるのね。やっぱ。
3年目にして何いってんだかって感じだが。

2009年05月01日

新型インフルエンザ?

「新型インフルエンザ感染の疑いがある」
と話題が集まった横浜市。

もし確定だったらサポステは一時的に閉鎖するのだが
そんな日に限って(?)出勤だった。

朝から「可能な限りマスクを着用してください」
とメールが届いたので
花粉対策用だったマスクを着用して出勤。

駅についてみたら意外にみんな
無防備。マスクしていない。
関係ないと思っているのか、
知らないのか ハテハテ?

そんなこんなで今日は
スタッフはマスク着用で面談した。

さすがにマスクしたまま総合相談したのは
初めてだったな。この後の人生でもあるのかな?

話題となった高校近くに住んでいる利用者と
たまたま話したのだが、意外と普通の生活だったみたい。

18時過ぎ。
『感染は否定』のニュースが流れる。

まぁほっとしたんだけど
なんだかんだで油断はしていられないのよね。

その日の夜の横浜。
至って普通の様子だった。

090501inf.jpg

2009年04月02日

年度初め

学部の最初の教授会らしきもの。

教職員が午前から夕方まで
一堂に会する。

新任の先生や職員さんの挨拶や
今年度の見通しや担当の委員についてなど。

今年入ってきた新任の先生は2つ上の方。若い。
夜の飲み会で少し話せてよかった。

FDの構成的エンカウンターがきいたのか
自己紹介で仕事以外のことも語っていたのが印象的。

昨年度海外に行っていた先生方が戻り
また新たな先生が国内外に留学。

またあらたな年度が始まります。

2009年03月08日

社会人入試

今日は社会人入試の面接。

同僚の先生とペアになって
8人の受験生に対して面接を行った。

社会人入試は20歳以上がひとつの条件なので
それまでの経験と入学希望理由の関連が問われたりする。

ちなみに昨年はこんなことを感じていたみたいだ。

>2008年03月02日
> やってみてわかったことは
> 面接委員もグッとがまんすることってあるんだなということ。
>
> 「あぁ・・・この人だったらこうPRしてくれればいいなぁ」
> と思っていくつか質問をしてみることがあるんだけど
> 期待する回答が帰ってこないことが結構ある。
>
> もし、この場が面接試験会場ではなかったら
> アドバイスをするのだろうなぁと思いつつも
> グッとがまん。


今年はアドバイス云々は思わなかった。

どうしたかというと、去年よりも
その場で助け舟的な質問をしたと思う。

面接官の側も、うなづき→要約→質問とすることがあるけど、
この要約のときに、結構いいとこどりで要約することも
あるのだよね。

帰りは「ラクーア」にはじめて行く。
報告書数冊+会議準備+研究会と
怒涛のスケジュールであんまり寝てなかっただけに
すごい良かった。たまにはいいね。

2009年03月04日

報告書シーズン

3月といえば年度末。
年度末といえば、報告書作り。
今年もその季節。

今までの資料を集めて、編集したり
画面キャプチャーして、写真の修整をかけて
文章を追加したり・・・・
さらにGPのシンポジウムのパワポ原稿を作ったりと
ここ最近は、そんな感じ。

明日は、4月に行われる研究会の会場下見。
明後日は、東大で統計講習。
明々後日は、サポステの後、会議+研究会発表。

・・・今日で何とか、報告集のめどがつけばいいのだが。。。。

2009年01月18日

センター試験

1/17-18
センター試験。初監督だった。

ちょっと一言案内がなかっただけで
再試験もありうる。

それだけ条件の統制が厳しいことで有名。
監督する側も真剣。

山場は英語のリスニング。
一日目の緊張がピークになるのが
17時過ぎというのはなかなか疲れる。

ま、無事に終わってよかったけど。


1日目に慣れれば、2日目は幾分か気分が楽になった。
まぁ、積極的にやりたいとは思わないけどw


PS:最近のリスニングはこんなプレーヤーを
各自に配布しているのね。
しかも受験生は持ち帰り可能。へー。

center01.jpg


2008年05月17日

サポステの副産物

更新しないでずいぶん経ってしまった。。。。
5月中旬か、もう。。。

GWに少し休んだ後
なんだかんだで怒涛な日常。
でも、自分の研究の時間があるのはありがたいこと。

2年目の今年で大きく変わったことは
授業準備そのものの時間は減少したこと

増えたことは、1年生実習も本格化の年ということもあり
一緒に働く職員さんと一緒に業務をやっていくための
情報の共有化とか視覚化とかいろいろ。

シフトは任せろの店長状態?

ちなみに、サポステでの受付業務や運営の
ノウハウは本当に役立っている。

想定外の副産物かも。

2008年04月01日

4月はじまり

ウチの学部では
4/1から教授会形式の合宿。
(まぁ帰宅はできるんだけど)

職員から教員まで今年度の確認などで
昼から夜まで。

今年は新しく4人の先生が来たけど
早くもなじんでいる様子。

長時間の会議だったけど
なんか刺激があった。


ってことで、明日も会議。

2008年03月31日

年度末0331

廊下がドタバタしているなと思ったら
隣の研究室に、明日から同僚になる先生が
ひっこし作業をしていた。

そこで今先ほど、挨拶&シェイクハンズ。
2つ上の人だから、年近いんだよね。

だからといってこっちが先輩になるわけではないんだけど
なんかワクワク♪


1年生が2年生になるときってのも
そんな感じなんだろうか?

2008年03月05日

特色GP・現代GPイベント

特色GP・現代GPイベント─インフォメーション&レポート

3月は大学も、これ関連で
フォーラムが多いのね。

こんな感じで広告されるのか。
ふむ。

2008年03月02日

社会人入試

今日は社会人入試の面接。

同僚の先生とペアになって
10人の受験生に対して面接を行った。

社会人入試は20歳以上がひとつの条件なので
それまでの経験と入学希望理由の関連が問われたりする。

やってみてわかったことは
面接委員もグッとがまんすることってあるんだなということ。

「あぁ・・・この人だったらこうPRしてくれればいいなぁ」
と思っていくつか質問をしてみることがあるんだけど
期待する回答が帰ってこないことが結構ある。

もし、この場が面接試験会場ではなかったら
アドバイスをするのだろうなぁと思いつつも
グッとがまん。

人事経験者がキャリアカウンセラーになることが
結構あるみたいだけど
こんな経験をしたからこそ志望したという人もいるのだろうか?

2007年05月24日

オープンキャンパス

大学の委員会の業務で
学生が企画・運営するオープンキャンパス会議に参加。

やはりこういういのに集まる学生は志は一緒なんだなと実感。
かつて自分が受けて感動した経験を,
今度は後輩に対してやってあげたいというものだった。

学生の自主企画だから一からやるのは大変だろうけど
自主企画だからこそ,いろいろと学べることは多いと思う。

大学では専門分野の学習を,
企業ではそれに関連した実際の仕事の経験をするという
プログラムで教育を行っている大学もあるけど,
それともまた違うんだろうね。

かといって,「サークル活動と全く一緒ですか?」と聞かれても
同じとは思えない。

学部のコンセプトを
本当によく理解する必要があるし
実際に,後輩に伝えるために,
自分自身が大学での学びを振り返るという機会もあるしね。
(これだけじゃないけど)

こういうように遠くから見守る業務っていうのも
悪くないなと思った次第。